アシスト運用フォーラムオンライン2022
~開発&運用のトイルをなくす、変革アプローチの手法~
DXが各企業で推進される中、DXを支えるIT基盤、つまり開発や運用の現場では大きな歪みが起きつつあります。
開発スピード・品質の両立や既存システムの運用のサイロ化など、様々な課題を解決するには、DX推進のエンジンとなるIT基盤にもトランスフォーメーション(変革)が必要です。
本セミナーではDXをもたらす開発&運用の「めんどくさい」をなくす、変革アプローチの手法をお届けします。
本セミナーは好評のうちに終了しました。多くのご視聴をいただき、ありがとうございました。
ご好評にお応えして、6月13日(月)10:00~30日(木)17:00で期間限定オンデマンド配信を行うことになりました。
お申し込み方法などは、6月13日10:00よりご案内いたします。
6月8日(水)タイムテーブル
13:00 |
ごあいさつ |
||
13:05 | |||
13:35 |
キーノートセッション K-1 IT部門よ越境せよ!~DX時代の運用トランスフォメーション戦略
作家/ワークスタイル&組織開発専門家/『組織変革Lab』主宰 |
||
ENISHI(運用)トラック
|
DevOps(開発)トラック
|
||
14:20 | |||
14:55 | |||
15:30 | |||
16:05 | |||
16:40 |
ケーススタディセッション S-2 開発&運用変革のためにやるべきこと ~伴走型改善アプローチ~
システム基盤技術本部 技術1部 矢野 英也 |
||
17:20 |
Q & A |
||
17:30 |
終了 |
キーノートセッション
K-113:35~14:15
IT部門よ越境せよ!~DX時代の運用トランスフォメーション戦略
作家/ワークスタイル&組織開発専門家/『組織変革Lab』主宰
沢渡 あまね(さわたり あまね) 氏

DevOps、アジャイル開発、クラウドシフト……システム運用を取り巻く環境は大きく変化しています。なおかつ、ビジネス視点ではDXやイノベーションやハイブリッドワークなどを軸に、大規模なビジネスモデル変革が要求されています。
そのような時代において、情報システム組織、システム運用組織自体も大きなマインドシフトと行動変容が求められます。
時代の期待、組織の期待に応えるシステム運用組織になるために、私たちは何をすべきか?
その答えの一つが「越境」です。
本講演では、運用出身で350を超える企業組織のトランスフォーメーションを支援してきた専門家が、システム運用組織の越境戦略、トランスフォーメーション戦略を語ります。
プロフィール あまねキャリア株式会社CEO/なないろのはな 浜松ワークスタイルLab取締役/NOKIOO顧問/ワークフロー総研フェロー。浜松/東京多拠点生活。 日産自動車、NTTデータなどを経て現職。経験職種は、IT部門、広報部門、ネットワークソリューション事業部門。認証基盤のITSMなどを歴任。350以上の企業/自治体で、働き方改革、組織変革、マネジメント変革の支援・講演および執筆・メディ ア出演を行う。著書『バリューサイクル・マネジメント』『新時代を生き抜く越境思考』『どこでも成果を出す技術』『職場の問題地図』『業務改善の問題地図』『ここはウォーターフォール市、アジャイル町』『IT人材が輝く職場 ダメになる職場』『運用☆ちゃんと学ぶシステム運用の基本』『新人ガールITIL使って業務プロセス改善します!』ほか。#ダム際ワーキング 推進者。
アシスト講演
イントロセッション

S-113:05~13:35
DXをもたらす開発&運用へアップデート!
「めんどくさい」をなくす変革アプローチとは?
システム基盤技術本部 事業推進部 加藤 里絵
DXが各企業で推進される中、既存システムとの運用のサイロ化や開発スピードと品質の両立など、様々な課題が表出しているのが現状です。DXを支える開発や運用といったIT基盤にもトランスフォーメーション(変革)が必要ではないでしょうか。本セッションではアシストの考える、DXをもたらす開発と運用の変革アプローチをご紹介します。
ケーススタディセッション

S-216:40~17:20
開発&運用変革のためにやるべきこと
~伴走型改善アプローチ~
システム基盤技術本部 技術1部 矢野 英也
システム基盤技術本部 事業推進部 本間 裕基
DXを支える開発や運用にもトランスフォーメーション(変革)が必要ですが、「課題が多く何から手をつけたらいいかわからない」、「漠然とした課題を具体化して捉えられていない」といった声が聞かれます。アシストでは、運用改善や開発プロセスの可視化と課題深屈を行うワークショップをご用意しています。これらを通して「変革アプローチ」をお客様と共に推進したケーススタディをご紹介します。
関連ソリューション
ENISHI運用改善ワークショップ
アジャイル開発スタートアップソリューション
ご登壇企業
株式会社J-POWERビジネスサービス様
ENISHI(運用)トラック

E-114:20~14:50
DX推進にサービスデスク見直しが効く
その真価を解説
システム基盤技術本部 技術3部 奥田 将之
これまで、既存システムのテコ入れが優先され、なかなか一歩を踏み出せないケースが多かったサービスデスク領域。昨今ではクラウド活用やDXが進み、そんなサービスデスク基盤の見直し導入が盛んに行われるようになりました。それは一体なぜでしょうか?
本セッションでは、"サービスデスク基盤見直しの真価"に注目し、具体例を交えてご紹介します。
関連製品
Service Management Automation X

E-214:55~15:25
自動化だけではない
運用業務を組織的に刷新する次世代基盤とは
システム基盤技術本部 事業推進部 荒川 信一郎
運用業務の効率化に向け、Infrastructure as codeによる業務自動化に注目が集まっていますが、これだけでは運用課題を解決する"銀の弾丸"にはなり得ません。サイロ化された業務を統合し、シナジーを出していくには自動化だけではなく、要員やドキュメント管理、統制など様々な観点での改善が必要です。本セッションでは組織全体で効果を上げる運用業務のプラットフォームをご紹介をします。
関連製品
Red Hat Ansible Automation Platform
JP1 Cloud Service/Operations Integration

E-315:30~16:00
今こそ取り組むモニタリングのモダン化計画
システム基盤技術本部 技術3部 園山 佳織
従来のモニタリングに加え、昨今のDXを支える新技術やサービスを適切に管理する「オブザーバビリティ」という新たなキーワードが登場しました。
この「オブザーバビリティ」を取り入れるステップとして、システムの特性と合わせ鏡でもある現状のモニタリングに一工夫を加え『めんどくさいをなくす』ことができます。本セッションでは、既存のモニタリングのアップデート手法を中心にご紹介します。
関連製品
JP1、Zabbix

E-416:05~16:35
基幹システムからクラウドネイティブまで
業務処理を横断する次世代ジョブ管理とは
システム基盤技術本部 技術3部 吉田 貴俊
DX推進により、クラウド利用を前提としたシステムが急増し、システムごとにクラウドベンダーが提供するマネージドサービスでジョブ管理を行っているケースがあります。反面、業務全体を横断する「新しいジョブ管理」の実現が急務となっているケースも増えてきました。 本セッションでは、クラウドネイティブ時代のジョブ管理基盤のあるべき姿をご紹介します。
関連製品
JP1、千里眼SaaS
DevOps(開発)トラック

D-114:20~14:50
アプリ調査のトイルをなくす
~有識者に頼らずにアプリを可視化・影響分析するには~
システム基盤技術本部 技術1部 永見 絢子
ブラックボックス化したシステムの可視化や、grep検索やソースコードの目視による影響調査は、担当者の経験やスキルによって品質にばらつきが出ます。品質向上のためにソースコードに詳しい人に頼ってしまうと、影響調査が滞留してしまいます。そこで、誰もが安定した品質の影響調査を実現できる手法をご紹介します。
関連製品
ChangeMiner

D-214:55~15:25
コードの「うち」にトイルをなくす
~ソースコード解析を見直して、できる!テストのシフトレフト~
システム基盤技術本部 技術1部 福地 義博
システム開発は今まで以上に高速化を求められています。 開発フェーズ後半の不具合発見による開発の手戻りは、リリースに大きな影響を与えることから、不具合発見をシフトレフトするためソースコードから改善されるお客様が増えています。本セッションでは、ソースコードから品質対策を行い、高速開発と品質を両立するアプローチをご紹介します。
関連製品
Fortify SCA

D-315:30~16:00
アプリケーションデリバリのトイルをなくす
~機能テストと準備プロセスの自動化~
システム基盤技術本部 技術1部 田代 泰章
刻々と変化するユーザー要望に応えるべく、CI/CDの手法はスタンダードになりつつありますが、今でもアプリケーションデリバリーのタスクは手動のままであることが多いです。デリバリーのタスクを自動化し、コーディングやレビューなどの価値創造にかける時間を増やすべきです。
本セッションでは、CIをベースにさらにテスト環境構築と機能テストの作業をなくし、リリースまでのリードタイムの短縮と品質を両立する方法をご紹介します。
関連製品
UFT One、Red Hat Ansible Automation Platform

D-416:05~16:35
性能改善のトイルをなくす
~性能問題を限りなくゼロにするアプローチとは~
システム基盤技術本部 技術1部 河井 亮
開発環境にもクラウド利用が一般化、開発スピードは高速化し、短期間でシステムがリリースされるようになりました。
開発スピード高速化により、「非機能要件(性能)」の検証にかける時間も短くなり、実施されていないのが現状です。
本セッションでは、短期間で性能問題を改善するソリューションをご紹介します。
関連製品
JENNIFER、LoadRunner
開催概要
- 名称
- アシスト運用フォーラムオンライン 2022
~開発&運用のトイルをなくす、変革アプローチの手法~ - 日時
- 2022年6月8日(水) 13:00 ~ 17:30
- 開催方法
- ウェビナー(ライブ配信)
- 参加費用
- 無料(事前申込制)
- 申し込み方法
- 本セミナーのお申し込みは終了しました
- 注意事項
-
- 競合企業・個人でのご参加は、お断りすることがございますのでご了承ください。
- 本ウェビナーの録画、録音、撮影については固くお断りいたします。
- 参加にあたり、以下のURLへアクセスできることをご確認ください。 https://ashisuto.zoom.us/j/
- Zoom接続不良時は、限定公開のセミナ-動画をご案内いたします。
- その他詳細については、お申込後に各種メールにてご案内いたします。
- 主催
- 株式会社アシスト
※ 今回ご提供いただく個人情報は、アシストグループの個人情報保護方針に基づき厳重に管理します。
※ アシストグループ個人情報保護方針: https://www.ashisuto.co.jp/privacy/
セッション資料について
セミナー聴講後にメールにてご案内するアンケートに回答くださった方に、セッション資料をご提供します。