
- 社員紹介
頼れる仲間と、挑戦を愉しむ(嶋津 絵里子)
入社3年目ながら社外にも積極的に出ていき、メーカーの「2024 Japan AWS All Certifications Engineers」にも選出された嶋津さんにお話を伺いました!
|
データベース技術本部 技術統括 技術1部 技術支援1課
2003年、入社。データベース技術本部に所属し、フィールド・エンジニアを担当。
入社以来、データベース技術本部で製品のフィールド・エンジニアをしています。アシストに就職したのは単に一番最初に内定をいただいたからですが、入社以来、多くの尊敬できる方々と出会うことができ、恵まれた環境の中で仕事をさせていただいています。お客様からご指導いただくのはもちろんのこと、社内には若手の頃から同じ案件を担当させていただいている厳しくも温かい先輩がいます。鬼のように厳しい面もあるのですが、これまで様々な場面で先輩を見習いながら仕事をしてきましたし、これからもついて行きたいと思っています。
特に自分が恵まれていたと思うのは、入社して2年目以降、重点顧客を幾つも担当させていただいたことと、長期間にわたる支援を中心に技術支援を担当させていただいたことです。担当した仕事の1つひとつに思い入れがありますが、忘れられないのは、あるお客様の新システム構築です。丸2年間かけて基本設計から詳細設計、構築、テスト、本番切替まで支援させていただき、設計では運用設計を担当しました。設計しなければならない運用項目の洗い出しから始まり、お客様の実運用を何度もヒアリングしながら運用設計書を作成したことで、お客様が本当に必要としている運用が理解できたのは、自分にとって大きな進歩でした。一貫したプロジェクトでしたので困難な課題に直面しても逃げ出すこともできず、どうにか自力で解決策を見出さなくてはならず、脂汗と涙にまみれた2年間でした。もちろん自力と言っても、乗り切ることができたのはお客様や先輩など社内のメンバーのご協力をいただいたから。今でも思い出すと感謝の気持ちで一杯です。
もう一つ忘れられないのは、8ヶ月に及んだ北海道でのお客様支援です。ここでは想定外タスクの対応により、文字通り朝から晩まで土日も含めた対応が続きました。Oracle Database 11gR2の移行、10gR2の移行を、予定通り短いメンテナンス時間内で作業を完了させるために周到な準備が必要でした。実はこのお客様は、2009年に基幹システム・リプレースを担当させていただいて以降、その後もデータベースのコンサルティング支援を担当させていただいていました。そんなこともあり、基幹システムのリプレースでは、プロジェクトを協業した他社のご担当者の方よりお客様環境や運用を理解しているという点で、先導してプロジェクト推進に役立つことができたのは幸いでした。
技術担当として、困難な課題を解決に導けた時や無事システムをカットオーバーできた時に、お客様やチーム・メンバーと一緒に喜びを分かち合う醍醐味は捨てがたいですが、もし機会があれば、今は苦手だと思っている営業支援や企画関連などにも挑戦してみたいです。仲の良い同期によく『鉄でできたノミの心臓』を持っていると言われる 小心者ではあるものの、決して潰れないメンタルで、めげずに逃げずに、これからもお客様や会社の役に立てるような仕事をしていきたいと思います。
|
入社3年目ながら社外にも積極的に出ていき、メーカーの「2024 Japan AWS All Certifications Engineers」にも選出された嶋津さんにお話を伺いました!
インサイドセールスとして、また新人育成の面でも活躍する西木さん。プライベートでは二人のお子さんを育てながらも、いつも笑顔の理由に迫ります!
Internet of Knowledge製品の担当技術として全国を飛び回り、各地に社内外のファンを増やしていると噂の榎本さんにお話を伺いました!