
- 社員紹介
頼れる仲間と、挑戦を愉しむ(嶋津 絵里子)
入社3年目ながら社外にも積極的に出ていき、メーカーの「2024 Japan AWS All Certifications Engineers」にも選出された嶋津さんにお話を伺いました!
|
中途入社3年目で中日本支社のトップセールスとして活躍する波多野さんに「結果を出す」ための秘訣を伺いました!
── 波多野さんは中途採用でアシストに転職されて3年目、入社のきっかけを教えてください。
転職活動中、企業研究をする中でアシストという会社を知りました。正直なところ第一印象は「よくある名前の会社だな」でした(笑)。ただWEBページを見たところ、「めげない・逃げない・あまり儲けない」の言葉が目に入りました。それから『哲学と信念』にたどり着き、読み込んだ時に「あ、自分のスタイルと一緒だ」と感銘を受けましたね。私自身の営業ポリシーと『哲学と信念』がマッチしていたからです。
これをきっかけに、アシストブログやお客様の声も隅々までチェックしたところ、皆さん言い方は違えど、共通してアシストの魅力を話されている印象を受けました。掲げる事は簡単でも、それを体現するのって非常に難しいと思うのですが、まさに『哲学と信念』の実現度合いを社員とお客様が伝えられていると感じたんです。こんな経緯から入社を決めて、「お客様に対して正しい事をしていれば結果は必ず帰ってくる」というポリシーを掲げ、日々営業活動をしています。
|
── 今のお仕事について教えてください。
中日本支社の営業統括部に所属しており、自動車製造業関連各社の担当をしています。現在の契約で一番大きいものはとある企業に導入いただいているPaxataになるので、このフォローをしながら、Paxataに続く第二の柱になる製品は何か?を日々考えながら提案活動を行っています。
── 波多野さんが入社してすぐにコロナ禍突入で難しいスタートだったと思うのですが、そんな中でも中日本のトップセールス獲得など、大活躍をされています。お仕事をする上で工夫していることや気を付けている点はどんなことですか?
社内側の関係者にすぐ相談!を意識しています。お客様の構成上、既に採用されているツールや競合他社との関係などがあり、提案の難易度が非常に高いです。なので、自分一人でやってやろう!ではなく、素直に周囲に協力を仰ぐようにしています。例えば、「初回アポでこんなことを聞いたけど、提案できるものって他に何がありますか?」といったように自分の考えも伝えながら一緒に考えてもらうように働きかけるなどです。時間をかけても分からないことは分からないので、変な意地は取っ払って正直に相談するようにしていますが、一方でスピード感を持って進めるあまりに、端的に言語化してしまうことは弱みだと思っています。その点が課題ですね。
工夫や気を付けている点は、お客様からいただいた相談に対してすぐにNoとは言わないようにしているところです。「会計システムでいいものない?」とか「請負で開発の支援してくれない?」とか、アシストの中で完結できないようなご相談をいただく事も多々あります。現在担当しているお客様はアシストの事をご理解いただいている方々が多いので、アシストでは対応が難しいということを承知の上でのご相談だと思います。他社にも相談を持ち掛けている中で要望にマッチする回答をもらえていないため、アシストにも相談してくださっていると思うので、アシストから提案・紹介できるものであればこういった方法がありますと、時間の許す範囲で代替案を考えて提案するようにしています。これが、私自身が考えている「逃げない・めげない」の体現かなと思って行動をしています。
── 営業をしていて悩んだりスランプの時などはどうされていますか?
ビジネス書を読んでモチベーションを上げます。最近は特に、お客様と気持ち良く会話のキャッチボールをする能力を強化したくて、コミュニケーション系の本をよく読んでいます。自分の短所として、スランプに陥って考えすぎてしまうと負のスパイラルに入る傾向があるので、休みの日には本を読む他、仕事の事は考えずにゴルフやゲームなど、好きな事を徹底的にやって気持ちをリセットするようにしています。
── オフの時はどんなことをしてリフレッシュされていますか?
気分転換でも言ったように、ビジネス書が多いですが、読書ですね。あとはゴルフやゲームでリフレッシュしています。コロナがある程度落ち着いたら市営プールに行ってシェイプアップも復活させたいと思っています!
|
|
── これからアシストでやってみたいことはなんですか?また10年後にはどんな風になっていたいですか?
◎◎といったら波多野さん!みたいな自分自身のブランディングを確立できたら……と思っています。お客様とのエピソードをいくつも作って自ら情報発信し、社内外問わず相談いただける「愛されキャラ」のようなところを目指していきたいです。そして10年後は社内で気軽に相談される人として魅力的な管理職になっていたいですね。仕事で得た感動を自分自身がお客様に伝えられる人になれるよう、これからも精進したいと思います。
── 「逃げない・めげない」お客様とのエピソードをたくさん作って、これからも良い結果を出していかれることを期待しています!
入社3年目ながら社外にも積極的に出ていき、メーカーの「2024 Japan AWS All Certifications Engineers」にも選出された嶋津さんにお話を伺いました!
インサイドセールスとして、また新人育成の面でも活躍する西木さん。プライベートでは二人のお子さんを育てながらも、いつも笑顔の理由に迫ります!
Internet of Knowledge製品の担当技術として全国を飛び回り、各地に社内外のファンを増やしていると噂の榎本さんにお話を伺いました!