アシストのブログ

アシストの視点を含む記事一覧

  • アシストの視点
2016.09.09

クライアント環境における見落としがちな情報漏洩の新たな抜け道とは

政府が無線LANの整備を促進しています。街中でのアクセスポイントが増強され利便性が向上する一方で、企業にとっては新たな危険も潜んでいます。本稿では、そのように変化する環境の中で、企業のクライアント環境における情報漏洩対策で見落としがちなポイントについてご紹介します。

  • アシストの視点
2016.08.26

デジタルトランスフォーメーションのための超高速開発基盤! Vol.4

業務プロセスを可視化するための経営手法といえばBPMですが、思ったような成果が出なかったという評価も耳にします。BPMを真に使える手段にするために、ビジネスルールアプローチがいかに有効かを説明します。

  • アシストの視点
2016.08.04

デジタルトランスフォーメーションのための超高速開発基盤! Vol.3

今ふたたび超高速開発に注目が集まっています。その真の目的は、単なる開発スピードの向上でもコスト削減でもありません。ビジネス変革ツールとしての超高速開発を解説します。

  • アシストの視点
2016.07.05

デジタルトランスフォーメーションのための超高速開発基盤! Vol.2

システム開発の約7割は「導入したのに使われない、改善されない」という失敗に陥るとも言われています。業務改善の観点から、システム導入で失敗しないための自立的な業務の可視化分析手法としての「BPEC」、それを利用してシステム要求につなげるための手法「B-NASS」について解説します。

  • アシストの視点
2016.06.21

デジタルトランスフォーメーションのための超高速開発基盤! Vol.1

「デジタルトランスフォーメーション」実現のための、新規ビジネスモデル開発、業務改善、超高速開発基盤の確立といった概念や具体的な手法について解説します。Vol.1では、新しい時代のシステム開発を考える前に必ず通るべき概念として「意思決定の構造化」について説明します。

  • アシストの視点
2016.04.18

Oracle Cloudの可能性

最近はクラウドファーストの方針を採用する企業が増え、傍流から主流へとクラウドの役割が変化しています。本稿では、最後発のパブリッククラウドとして国内で本格展開が始まったOracle Cloudに焦点をあて、その特長と可能性について考察します。

  • アシストの視点
2015.10.16

データベース最新事情~クラウド案件が増えてきた~

【クロストーク:EnterpriseZine/DBOnline 谷川 耕一 様】
翔泳社「EnterpriseZine/DBOnline」のチーフキュレーターとしても活躍中のブレインハーツ 谷川耕一様とデータベース分野における最新トピックなどを語り合いました。

  • アシストの視点
2015.10.09

HadoopとRDBMSの進化と米国でのトレンド

ビッグデータの活用においては、データの収集、蓄積、処理/分析という3つの技術を押さえる必要があります。今回はその中でデータ蓄積/処理の中核技術に焦点を当ててみたいと思います。

  • アシストの視点
2015.05.28

現場のアクションにつながるデータ・イネーブルメントとは
~次世代におけるデータ活用の理想的な姿~

データ活用のニーズが高まり、レポートをただ見るだけでなく、そのデータを現場のアクションにつなげている企業がここ数年で急激に増えてきました。

  • アシストの視点
2014.12.02

Oracle Database In-Memoryが業務を変える

ここ数年の間に、DBMSの主要各社が次々とインメモリ対応の製品をリリースしています。本稿では、いま旬を迎えているインメモリ技術について、Oracle Database In-Memoryに焦点を当てながら解説します。

ページの先頭へ戻る