EAI/ETL技術者のブログ

2021.02.10

データ連携基盤の冗長化で重視するポイントとは ~DataSpider編~

データ連携基盤の冗長化で重視するポイントとは ~DataSpider編~

<目次>
システムの冗長化で検討すべきポイント
DataSpiderの冗長化構成
冗長化構成のご相談はぜひアシストへ!




ビジネスの運用のためにITシステムが欠かせない現代において、各企業では自社が提供しているサービスや自社内のシステムが継続的に稼働できるよう可用性を高めたシステム構築が大切です。そのためにシステム障害が起きた際のシステム継続の運用プロセス(=冗長化)を検討することが重要です。

システムの冗長化構成を検討する際は、各システムの連携をバックエンドで支えるデータ連携基盤の冗長化も合わせて検討すべきです。特に、基幹系周りの重要な連携では、データ連携基盤で発生した障害がシステム全体に大きな影響を及ぼします。
今回はEAIツール「DataSpider」を例にしたデータ連携基盤の冗長化における検討ポイントをご紹介します。


システムの冗長化で検討すべきポイント


その前にまず、一般的にシステムの冗長化構成を検討するにあたり、どのような観点で構成を検討する必要があるのかを挙げてみます。


それぞれについて以下解説していきます。


1.停止時間(ダウンタイム)

障害発生時やメンテナンスのタイミングでのシステム停止時間がどの程度許容できるのかという要素です。24時間365日停止することが出来ない思想で冗長化構成を検討するのか、半日は停止が許容される、または、1時間以内であれば停止が許容されるといった前提でダウンタイムを検討します。

2.待機系への切り替え

障害発生時の待機系への切り替え方についての検討です。障害の検知から待機系への切り替えを人手を利用して実施するのか、夜間など、業務時間外の障害検知を考慮し自動で待機系へ切り替えを行うのかなどを検討します。

3.複数台での稼働

耐障害性を意識し、本番系、待機系の2台で構成するのか、負荷分散を意識し本番系を複数台で稼働させつつ、片方のシステムに障害起きた場合にも対応できるようにするなど、複数台のシステム構成について検討します。

4.障害対応の対象

システムやシステム周辺の仕組みに関してどの部分までを対象システムの障害と見なし監視するのかを決定します。アプリケーション単体を対象とするのか、H/WやOS、ネットワークや関連する外部システムも含めて障害の対象とするのかなどを検討します。


DataSpiderの冗長化構成


EAIツール「DataSpider」では、冗長化の要件に合わせ各構成に適したライセンスが提供されており、様々な構成での構築が可能です。
以下、幾つかのパターンをご紹介します。
前提として、以下で紹介する構成はジョブ管理製品「JP1」を含む形にしています。
ジョブ管理製品を含めた構成をとることで、優先順位づけによる各サーバのジョブ振り分けや、障害発生時の待機系への切り替え、DataSpiderの戻り値を受け取り、処理をリトライさせるなどの操作を自動化することが出来ます。


パターン①:Active-Active

※上図は本番系2台、もう一台への切り替えとジョブの振り分けをジョブ管理製品「JP1」で実装した例

本番系のデータ連携サーバを2系統以上で構築することで、高いサービスレベルでDataSpiderを運用することが可能です。障害発生時やメンテナンス時において、稼働しているサーバで継続した運用(縮退運用)が可能なため、ダウンタイムが許容されないミッションクリティカルなシステム連携でお勧めの構成です。
本番系を複数台で運用することが前提のため、待機系への切り替えもなく、連携処理の負荷分散を意識した構成で運用することも可能です。
※Act-Actで構成している場合も、障害時においては実行するデータ連携サーバの切り替え、タスクの振り分け制御は必要となります。
Active-Activeの構成でサーバを構築する場合、「追加CPUライセンス」の購入が必要です。


パターン②:Active-ColdStandby

※上図は本番系と待機系で2台構成、待機系への切り替えをジョブ管理製品「JP1」で実装した例

待機系をコールドスタンバイ(=DataSpiderプロセスを停止した状態)で用意し、障害発生時にはJP1にて待機系のプロセス起動と切り替えを自動で行い、待機系で運用を継続させる構成です。障害発生時にダウンタイムが発生するため、Active-Activeの構成よりサービスレベルは低くなります。
しかし、DataSpiderでは待機系をコールドスタンバイで用意する場合、追加ライセンス費用が発生しないためライセンス費用を安く抑えることが出来るメリットがあります。


パターン③:Active-HotStandby

待機系でのダウンタイムが許容されない場合に利用される構成です。一見Active-Activeと似ていますが、Active-Activeの構成は本番系を複数台運用して負荷分散処理させることが前提のため、負荷分散を考慮しない場合、Active-HotStandbyでの検討となります。
この構成では「ホットバックアップライセンス」の追加が必要となりますが、「追加CPUライセンス」と同額であり、かつホットバックアップライセンスは待機系用のライセンスであるため本番適用できません。そのため基本的には負荷分散の考慮が可能な追加CPUライセンスの利用を推奨します。
サーバの構成はActive-ColdStandbyのとき同様、待機系への切り替えの仕組みを含めたジョブ管理製品を含む構成での検討が必要です。

補足

DataSpiderでは障害発生時に処理のフェイルオーバーができないため、実行環境の切り替え後に、どのように処理を再実行させるかはデータ連携処理の設計段階で検討すべき事項です。
(例)
・DataSpiderのスクリプトを分割し、ジョブ管理製品から呼び出せる再実行ポイントを数か所設ける
・中間ファイルを適宜出力し、再実行時にそのファイルを利用する

また、再実行時のDBへのCRUD処理も許容すべきかどうかも合わせて検討する必要があります。



冗長化構成のご相談はぜひアシストへ!


今回ご紹介したDataSpiderの冗長化構成は一例です。加えてジョブ管理系やN/W、共有ディスクの冗長化も考慮する場合、「どのような状態を障害と判断するか」をより深く検討する必要がでてくるでしょう。

アシストはDataSpiderの冗長化構成についてのノウハウを提案を通して対応してきた実績があります。構成についてお悩みがございましたら是非アシストにご相談ください。
勿論オンラインでのお打合せも可能です。どうぞ下記リンクよりお気軽にお問い合わせください!
https://www.ashisuto.co.jp/pa/contact/DataIntegration_online.html


三村 高広 (みむら たかひろ)

東日本技術本部 情報基盤技術統括部

2015年株式会社アシストに入社。
入社以来、EAI/ETL製品の担当部署に配属し現在「DataSpider」の担当として活動中。
「EAI技術者のブログ」を通し、皆様に様々なEAI製品導入のメリットや効果をご紹介します。

執筆者 三村高広

関連している記事

  • 業務自動化とは
2019.03.14

人の判断もまで含めてDataSpiderで業務自動化を実現!?

RPAツールやEAIツールでデータの入出力やデータ連携業務の自動化する際、人の判断まで自動化することは出来ません。しかし、ベテランの属人化したノウハウを早くシステム化したいという要望が増えてきているのも事実としてあります。

  • 業務自動化とは
2018.10.11

【RPA事例】エリオットグループ社の業務自動化の取り組みとは?

定型業務の自動化という観点でRPAを実践されたエリオットグループ社の事例を紹介します。

  • 業務自動化とは
2018.04.04

自動化されたらうれしい業務を考える-EAIツールで“ハッカソン”してみた-

自動化されたらうれしい業務にはどんなものがあるでしょうか?アイデア出しから開発まで、実際にハッカソンしてみて感じた『EAIツールの便利さ!』をレポートします。

ページの先頭へ戻る