- Exadata
- Oracle Database
Exadata X10Mの処理性能を徹底検証:X8M-2との比較で明らかに!
Oracle Exadata X10MではAMD社製のCPUが採用されたことで、DB Server、Storage ServerともにCPUの性能自体が向上しています。本記事をご覧の皆さんに、当社で実施したExadata X10Mの処理性能検証結果を共有します。
Oracle Exadata X10MではAMD社製のCPUが採用されたことで、DB Server、Storage ServerともにCPUの性能自体が向上しています。本記事をご覧の皆さんに、当社で実施したExadata X10Mの処理性能検証結果を共有します。
Exadata X10Mでは、システムのコアとなるCPUにAMD EPYCプロセッサが搭載されました。気になるのはこれまでのExadataと比べて良くなっているのか?でしょう。今回はCPUにフォーカスして最新のExadataについてご紹介します。
基幹データベースのレイヤーでも「クラウドファースト」「オンプレから脱却」などの方針を掲げるお客様が増えてきました。今回の記事ではOracle Exadataにおけるオンプレミスとクラウドそれぞれの違いや適材適所の使い方について弊社お客様の採用ケースも交えてご紹介します。
近年はランサムウェアなどサイバー攻撃が増えており、クラウドを選定する上でセキュリティが大丈夫なのかは確認しておくべき重要なポイントです。Oracle Exadataを基盤としたクラウド「Exadata Cloud」で、どのようなセキュリティ対策が実装されているのかをご説明します。
基幹データベースのレイヤーでも「クラウドファースト」「オンプレから脱却」などの方針を掲げるお客様が増えてきました。今回の記事ではOracle Exadataにおけるオンプレミスとクラウドそれぞれの違いや適材適所の使い方について弊社お客様の採用ケースも交えてご紹介します。
Oracle Exadata Database Machineは、クラウド上でも高速大容量なデータベースとして利用可能なことをご存じでしょうか?本ブログではクラウド版Exadataである"Oracle Exadata Database Service"をオンプレミスのExadataと比較しながらご紹介します。
これまでExadataのSQLチューニングについて、フルスキャンと索引スキャンの使い分け、パラレルクエリーによる高速化をご紹介しました。3回目となる最終回では、表の結合方法に関わるチューニングポイントをご紹介し、実際に検証して効果を見ていきます。
Exadataは大規模なデータベースマシンのため、運用や監視に労力がかかります。EMCCを始め統合管理ツールも多く存在しますが、Exadataにデフォルトで実装されている便利なツールを用いることで、より効果的な運用につなげられます。便利なツールExaWatchar・Exachkを詳しくご紹介します。
2022年5月26日~6月3日に開催される「Cloud Database Days 2022」。その中でも10個に分かれた技術セッションについて、ポイントを押さえてそれぞれご紹介いたします!
Oracle Exadata Database MachineにおけるSQLチューニング手法2回目の本記事では、パラレルクエリー(Parallel Query)を使ってさらに性能を引き上げる方法をご紹介します。Exadataとパラレルクエリーは非常に相性が良い組み合わせです。どれくらい効果があるのか、検証結果も踏まえて解説します。