こんにちは!
全国のDataSpiderユーザー様、メーカー、アシストの交流の場である「DataSpiderユーザー会」について、今回はアシスト技術者によるトピックセッションにフォーカスした、開催報告第二弾となります!
第一弾をまだ読まれていない方は、以下からぜひチェックしてみてください♪
記事の埋め込み
聞いて得するDataSpiderバージョンアップのポイント
本セッションでは、DataSpiderのバージョンアップポイントや、バージョンアップ時に役立つ機能など、バージョンアップに関連する情報をお伝えしました。
バージョンアップ作業に関して、こちらの記事でもご紹介しています!
バージョンアップをご検討の方は、ぜひチェックいただければと思います♪
記事の埋め込み
REST APIセッション
続いてのREST APIセッションでは、RESTアダプタ活用のヒントについてお伝えしました!
RESTアダプタは汎用アダプタであり、かつREST APIはクラウドごとに仕様が異なることから、どこに何を設定すればいいのかわからないとハードルを抱えてしまう方もいらっしゃるかと思います。
ただ、RESTアダプタは便利なアダプタなのでぜひご活用いただきたい!という思いから、デモンストレーションを通じてAPIドキュメントとRESTアダプタのプロパティの関連性をご説明いたしました。
デモンストレーションでは、RESTアダプタを用いて、政府統計の総合窓口「
e-Stat
」より「全国物価統計調査」に関するデータを取得するというシナリオのもと、「
e-Stat
」で用意されているAPIドキュメントとRESTアダプタに必要なパラメーターの関連をひもときました。
RESTアダプタにご興味がございましたら、ぜひお問い合わせください!
また、REST APIに関してはこちらの記事もご参考いただけますと幸いです^^
記事の埋め込み
DataSpiderの構成とライセンス
続いてのDataSpiderの構成とライセンスセッションでは、DataSpiderのライセンス構成についてのキホンや、ライセンス追加が必要なケース、またグループライセンスの利用方法についてご説明しました。
グループ会社間でのデータ連携をスムーズにするグループライセンスについてご興味のある方は、ぜひ以下の記事をご確認ください!
記事の埋め込み
DataSpider冗長化検討ポイント
冗長化検討に関するセッションでは、DataSpiderの冗長化構成構築時に、「DataSpiderの観点」で検討が必要な箇所を実際の構成例を用いてお伝えしました。
DataSpiderの冗長化構成パターンについて、具体的な構成例や考慮点については以下の記事でも紹介しておりますので、お見逃しなく!!
記事の埋め込み
HULFT & DataSpider コミュニティDMS Cubeのご案内
本セッションでは、セゾンテクノロジーの細見せいじ様より、HULFTとDataSpiderのコミュニティサイトである「DMS Cube」についてご案内いただきました!
DMS Cubeに込められた思いや、DMS Cubeでできることなどをご紹介いただき、活用してみようと思われた方も多くいらっしゃったのではないでしょうか?
サポートの知見をつなぐFAQでぐるぐるまわる貢献サイクル
最後は、アシストのサポートセンターに関するセッションでした!
皆様、アシストサポートサイト(AWSC-2)にあるFAQはご活用いただけていますでしょうか?
このセッションでは、DataSpiderサポート担当技術のイチ推しFAQをピックアップし、その中からご参加いただいた皆様から気になるFAQを投票いただきデモンストレーションを実施しました!
*当日は、「47452:カラム数が多いテーブルからファイル抽出」「46433:実行ログの肥大化」が人気でした!
何か気になるFAQはありますか??AWSC-2では、お客様に役立てていただけるよう充実したFAQを公開中ですので、ぜひご活用ください!
DataSpiderユーザー会後半では以上6つの技術トピックセッションをお送りしました!
最後のQAコーナーも盛り上がり、時間の都合上全てお答えできないご質問もありましたが、ユーザー会で質問しそびれたことや、何か気になることがございましたら、お気軽にお問い合わせいただければと思います。
<DataSpiderお問い合わせフォーム>
執筆者情報:
村田 若奈(むらた わかな)
DX技術本部 DX技術統括部 DI技術部
2021年新卒でアシストへ入社。
入社以来、データ連携製品のフィールド技術者として従事。
コロナが明けてからは毎年海外の夢の国へ足を運ぶ。