アシストEXPO2023 - データドリブンフェス

ウェビナー(ライブ&オンデマンド)
参加費無料(事前申込制)


本イベントは好評のうちに終了しました。
多くのご視聴をいただき、まことにありがとうございました。
(本イベントの見逃し配信はございません。)
本イベントでは、データドリブンを主眼にした新たな取り組みや最新トレンドを共有します。最新のデータ技術を活用して、お客様のビジネス課題解決を目指します。データドリブンが日常になった世界を一緒に探求しませんか?
特別講演
(オンデマンド配信)

DD-S
事業にインパクトを生む
データ活用とは
~生成AI時代の「温故知新」~
喜多羅株式会社
Session セッション概要
古くはERPによる全社の情報統合、ビッグデータの解析、データサイエンティストの重要性から、昨今は生成AIによる新しいデータ分析など、「データを活用した経営」という言葉は、これまで様々な角度から語られてきました。しかしながら、いまだ多くの企業が苦慮しているのが現状ではないでしょうか。本講演では、改めて事業とデータの関係性を整理しながら、本当に事業に貢献するデータ活用へのアプローチを考察します。
Profile プロフィール
外資系企業の情報システム部門で20年余りIT部門に従事した後、2013年より8年間、日清食品ホールディングスにて執行役員CIOとして組織のグローバル化、基幹システム更新、IT部門改革などに取り組む。2018年情報化月間経済産業大臣賞受賞、2020年DX銘柄指定。2021年に独立し、喜多羅株式会社Chief Evangelistとして、テクノロジーとイノベーションを活用しての事業改革に取り組む。
ライブセッション
2023年 10月 25日(水) 14:00 - 14:45 開催!

DD-L
インタビュー講演
【生成AI ✕ エンジニアの未来】
Weights & Biases Japan株式会社
インタビュアー:
株式会社アシスト DX推進技術本部 事業推進部 部長 花井 正樹
Session セッション概要
最新トレンドである生成AIとDX推進の中で特に注目度が高い「人材育成」を絡め、潮流の変化が激しい現代におけるエンジニアのあり方/育成について、生成AIの第一人者であるシバタアキラ氏にライブインタビューを実施します。
企業は、エンジニアは、これからどのように生成AIに取り組むべきか?その道筋を探ります
Profile プロフィール
人工知能を使ったデータ・AI活用によるビジネス価値の創出を専門分野とし、オンラインサービス、既存産業各領域、クリエイティブ領域など幅広い分野にて、これまで数百社に及ぶ国内外企業のデータ・AIの利活用を実現してきた。 機械学習自動化プラットフォームのDataRobot日本CEO、AIによる創造性の拡張をミッションとするQosmo, Inc.のCOOなどを歴任し、現在はサンフランシスコを拠点とし、AIエンジニアのための開発・運用プラットフォームを提供するWeights & Biasesのカントリーマネージャー。その他数社の社外取締役・顧問などを務める。 個人ブログ:https://ashibata.com
オンデマンドセッション
(6セッション・オンデマンド配信)
知識という資産を、組織の力へ
生成AIと動画活用で切り開くナレッジ共有の新時代
DD-1
DX推進技術本部 ナレッジ・プラットフォーム技術部 竹本 康之
将来の予測が難しい状況の中で、企業が変化に迅速に対応するには個人が持つ知識を全社で循環することが大切です。DX先進企業では、全社レベルのナレッジ共有手段として、近年利用が一般化してきた動画や生成AIが注目されています。本セッションでは、最新テクノロジーを活用した新しい時代のナレッジ共有をご紹介します。
データで未来を創る!~人材育成の進め方とは~
DD-2
DX推進技術本部 Qlik技術部 熊谷 健司
競争の激しいビジネス環境を勝ち抜くにはデータで未来を切り拓く人材が不可欠です。しかし、人材育成に悩む企業は多く、アシストもその一つです。「悩みながらも、泥臭く、着実に一歩ずつ前に進めている」お客様の人材育成の取り組みやアシストの取り組みをギュっと濃縮して、人材育成のポイントをお伝えします。
次世代データ活用基盤の勘所を掴む!
~Modern Data Stack徹底解剖~
DD-3
DX推進技術本部 事業推進部 神崎 崇
次世代データ活用基盤のコンセプトとして「Modern Data Stack(MDS)」が注目を集めていますが、関連するソリューションは多岐に渡り、自社基盤として採用するには検討すべき点が多々あります。本セッションでは、MDSの構成要素を分解し、各要素の論点を整理すると共に、アシストとしての見解を提示します。
サイロ化からの脱却!
データ連携の最適化のトレンドとポイント
DD-4
DX推進技術本部 DI技術部 中村 遼平
DXやデータドリブン実践の課題に上がるデータのサイロ化。オンプレ、クラウド、SaaSとシステムが散在しサイロ化が進む中で、解決策となるデータ連携手法に注目が集まっています。本セッションでは、システム間連携における要件と課題を整理し、実例を交えながら、アシストが考えるデータ連携の最適解をご説明します。
データドリブンの最前線!
BIをアクションに繋げるための
たった一つのやり方とは?
DD-5
DX推進技術本部 Qlik技術部 吉野 智士
市場や顧客ニーズの多様化により、ビジネス要求に的確かつ迅速に対応するためには、データ活用のアプローチも変えていく必要があります。データドリブンに取り組む組織や、BIによる分析の深度と可視化の領域を最適化するベストプラクティスについてご紹介します。
なぜAI導入は失敗する?
成功パターンから学ぶ、AIプロジェクト推進の秘訣
DD-6
DX推進技術本部 AI技術部 小宮 一真
AIプロジェクトは多く存在しますが、ビジネス適用までたどり着けるプロジェクトはごくわずかです。これはAIのリテラシーや技術的課題よりも、テーマの正しい設定やデータの正しい取り方の問題とアシストでは考えています。弊社が支援したお客様を例に、実プロジェクトにおける障壁とその乗り越え方についてお話しします。
開催概要
- 名称
-
アシストEXPO 2023
- アシストの視点
- データドリブンフェス
- 運用/セキュリティフォーラム
- クラウド インフラ DAYS
- 日時
- 2023年10月23日(月)10:00 ~ 10月27日(金)17:00
- 開催形式
- ウェビナー(ライブ配信 および オンデマンド配信)
- 主催
- 株式会社アシスト
- 参加費用
- 無料(事前申込制)
- 注意事項
-
- 競合企業・個人でのご参加は、お断りすることがございますのでご了承ください。
- 本ウェビナーの録画、録音、撮影については固くお断りいたします。
- ウェビナー終了後、アーカイブ(録画データ)の公開はございません。
- 記載内容は都合により予告なく変更 / 中止になる場合がございますので、ご了承ください。最新の情報は本ページに掲載いたします。
※ 今回ご提供いただく個人情報は、アシストグループの個人情報保護方針に基づき厳重に管理します。
※ アシストグループ個人情報保護方針:https://www.ashisuto.co.jp/privacy/
視聴のご案内

講演資料は、セッション視聴後にアンケートに回答するとダウンロードいただけます(一部セッションを除く)。