
- ジョブ管理
【JP1 CS】はじめてのJP1 Cloud Service: SaaS版ジョブ管理をわかりやすく解説
JP1 CSの概要からジョブ管理の基本操作、注意点を分かりやすく解説しています。JP1 CSに興味がある方や 導入を検討されている方は、本ブログを参考にJP1 CSについて理解を深めてください。
|
JP1/AJS3の運用続けて業務が増えると、ジョブネットの関連線も複雑になりがちですよね?
突然の業務変更の時にも、対象のジョブを探すのに苦労した人も多いのではないでしょうか。
今回は、そんなジョブネットの関連線を強調表示し、ジョブとジョブのつながりをパッとわかりやすくする方法をご紹介します。
JP1/AJS3では、運用要件によっては関連線が複雑に張り巡らされたジョブネットが作成されることがあります。
例えばネストジョブネットのスケジュールをひとつ変更するだけで、実は後続のジョブに大きな影響をもたらす可能性があります。ですが関連線が多いとジョブとジョブの前後の関係がわかりずらく、変更の影響の確認が、JP1/AJS3-Viewの画面から見るだけでは難しいのが現実です。
【ジョブネットモニタ画面】 |
そこでJP1/AJS3では、特定のユニットの前後関係をはっきりさせる、関連線の強調表示機能があります。
【設定方法】 対象ジョブを右クリック→[強調表示] |
このようにジョブ同士の前後関係を強調表示させることで、関連線の多いジョブネットでも、ジョブの流れがひと目でわかるようになります。
対象ジョブを右クリック→[強調表示]
「ジョブネットが複雑すぎて業務がわかりにくくなってしまった・・・」という方でも、この「関連線表示機能」を使えば、複雑に張り巡らされたジョブネットでも前後関係をひと目で把握することが出来ます。
スケジュール定義などの前後のジョブ実行に大きな影響を及ぼす変更を行う際には、この強調表示を行い、前後関係を正しく把握した上で作業するようにしましょう。
・JP1/Automatic Job Management System3 :JP1/AJS3 Version 8.1 以降
![]() |
---|
2012年、株式会社アシスト入社。セキュリティ製品を担当後、2013年より
JP1の顧客サポートを担当。「JP1認定シニアコンサルタント」の資格保有者。
サポートの経験を活かしたブログを目指します。
趣味は、夢と魔法の国(と、冒険とイマジネーションの海)に行くこと。
JP1 CSの概要からジョブ管理の基本操作、注意点を分かりやすく解説しています。JP1 CSに興味がある方や 導入を検討されている方は、本ブログを参考にJP1 CSについて理解を深めてください。
ジョブ定義の実装や管理の手間を削減できる、JP1/AJS3のオプション製品であるJP1/AJS3 - DAの活用例をご紹介します。