
- ネットワーク管理
【JP1/SSO】JP1 V12.6新機能 SSOコンソールでユーザリソースを定義するには
JP1/SNMP System Observer(JP1/SSO) V12.6の新機能で、SSOコンソールに [ユーザリソース定義作成] 画面が追加されました。
|
JP1/NNMiのヘルプやマニュアルを読んでも単語が理解できない、そんなことはありませんか?
本ブログでは、JP1/NNMiのヘルプやマニュアルを読む上で理解しておきたい、JP1の基本用語について解説します。
JP1/NNMiコンソール画面は、次のようなエリアから構成されています。
構成を把握しておくことで、マニュアルなどに記載されている項目がコンソール画面のどこに表示されているのか探しやすくなります。
JP1/NNMiの使用には、ライセンスキーの適用が必要です。使用するライセンスキーは、お客様側で直接日立パスワードサービスセンターまで申請し入手いただく必要があります。
ライセンスキーを適用しない場合、JP1/NNMiのインストール後60日間でJP1/NNMiが利用できなくなります。
NNMiコンソールに対する操作権限のことです。
ユーザーアカウントにどのNNMiユーザーグループを割り当てるかによって、表示/操作できるワークスペースが異なります。NNMiユーザーグループのことをユーザーロールとも言います。
主なNNMiユーザーグループと、アクセス可能なワークスペースは以下のとおりです。
NNMiユーザーグループ名 | アクセスできるワークスペース |
NNMi管理者 | 全てのワークスペース |
NNMiレベル2オペレータ | ・「NNMiレベル1オペレータ」でアクセスできるワークスペース ・[管理モード]ワークスペース |
NNMiレベル1オペレータ |
・[インシデントの参照]ワークスペース
・[トポロジマップ]ワークスペース
・[モニタリング]ワークスペース
・[トラブルシューティング]ワークスペース
・[インベントリ]ワークスペース
|
NNMiゲストユーザー | 「NNMiレベル1オペレータ」でアクセスできるワークスペース(読み取り専用権限) |
JP1/NNMiのインストール直後には、「system」というシステムアカウントが自動で登録されています。
「system」は、インストールプロセスで使用する特別な管理者アカウントです。
「system」とは別に、NNMiコンソールで「NNMi管理者」に所属するユーザーアカウントを作成してください。
ネットワークに接続されているコンピュータシステムやデバイス(サーバー、プリンタ、ルーター、ブリッジなど)のことです。
JP1/NNMiのネットワーク検出を補助するノードのことです。
[設定]ワークスペースの[検出]-[シード]ビューから、検出シードとしてノードを登録すると、そのノードがJP1/NNMiに検出され、監視対象ノードとして登録されます。
JP1/NNMiで検出されたノードは、[インベントリ]ワークスペースの[ノード]ビューから確認できます。
検出したノードをIPアドレスやデバイス種別などの条件でグルーピングしたものです。
ノードグループを使用することで、複数のノードに対して同一のモニタリング設定を行ったり、ノードグループ単位で監視マップを作成したりできます。
ノードグループの参照や新規作成は、[モニタリング]ワークスペースの[ノードグループ]ビューから行えます。
JP1/NNMiにはデフォルトで複数のノードグループが用意されていますが、管理者が任意のノードグループを作成することも可能です。
ノードやインターフェイス、IPアドレスを監視対象にするかは、下記2種類のモードで指定します。
ノードには、管理モードを設定します。
管理モードが「管理対象」の場合、そのノードはJP1/NNMiによる監視対象になります。「非管理対象」および「サービス停止中」の場合は、ノードへの監視は行いません。
ノードに設定されている管理モードは、[ノード]フォームで確認および変更できます。
[ノード]フォームは、[インベントリ]ワークスペースの[ノード]ビューでノードをダブルクリックすると表示できます。
[ノード]フォーム |
ノードに紐づくインターフェイスやIPアドレスには、直接管理モードを設定します。
インターフェイスなどが監視対象となるかどうかは、直接管理モードの値と、ノードの管理モードの値から決定されます。
そのため、ノードの管理モードが「非管理対象」の場合、そのノードの下位に関連付けられたインターフェイスやIPアドレスだけを「管理対象」とするような設定はできません。
[インターフェイス]フォーム |
JP1/NNMiが監視対象のノード・インターフェイス・IPアドレスに対して定期的に行う死活監視です。
JP1/NNMiが監視対象ノードを発見したり、設定や構成の変更を検出したりするために定期的に行う監視です。
[設定]ワークスペースの[モニタリング]-[モニタリングの設定]では、ネットワーク状態を監視するときの動作を設定できます。監視対象へステータスポーリング(死活監視)を行うかどうか、その際にプロトコルとしてSNMPを使用するか、ICMP(Ping)を使用するか、などを設定します。
[設定]ワークスペースの[通信の設定]ビューでは、SNMPやICMPなどの通信プロトコルに関する設定ができます。
監視対象SNMPエージェントのGetコミュニティ文字列や、SNMPやICMPプロトコルを使用する場合のタイムアウト時間・リトライ回数などを設定します。
JP1/NNMiでは、監視対象で発生した事象を検知した際、管理者が把握すべき事象を「インシデント」として通知します。JP1/NNMiのインシデントには下記2種類があります。
2024年最初のブログは、JP1製品の中でも用語がわかりづらい、または混乱しがちなJP1/NNMiに関するJP1用語を取り上げました。JP1のマニュアルやJP1/NNMiのヘルプを参照しても、用語を知らないと理解できない内容も多いかと思います。
本ブログの用語集で「せっかくマニュアルやヘルプを調べたのに意味がわからなかった」が少しでも解消されれば幸いです。
JP1/Network Node Manager i (JP1/NNMi) 11-00以降
JP1/Cm2/Network Node Manager i (JP1/Cm2/NNMi) 09-00以降
いつもJP1サポート技術者ブログをご覧いただきありがとうございます。
本ブログの執筆を担当しているアシストJP1サポートセンターは、「JP1認定技術者」の資格を持つサポート技術者の対応が支持され、お客様満足度は10年連続90%以上を維持しています。紹介サイトでは、サポートセンターが誇る3つの特徴とJP1の最新情報満載の提供サービスを、お客様の声とともにご紹介しています。是非ご覧ください。
また、アシストとJP1保守契約を締結されている方は、Webサポートセンター「AWSC-2」をご利用いただけます。本ブログサイトではご紹介しきれない2,000件以上のFAQを公開していますので、是非ご利用ください。詳細は、下記リンクよりご確認ください。
2022年入社時よりJP1のサポートセンターにて勤務。
JP1をご利用いただいている方向けに、わかりやすく役に立つ情報を発信してまいります。 趣味は音楽です。学生時代はホルンという楽器を担当していました。 |
|
JP1/SNMP System Observer(JP1/SSO) V12.6の新機能で、SSOコンソールに [ユーザリソース定義作成] 画面が追加されました。
JP1/NNMiのヘルスチェック機能が出力する「NNMi稼働状態ステータス」メッセージの確認方法をご紹介します。
不要なエラーイベント発行を「抑止」! 定期メンテナンス時に、計画的に死活監視を停止する方法をご紹介します。