TOP>ナレッジイノベーション 2025

ナレッジイノベーション 2025

ナレッジイノベーション 2025 は、エグゼクティブ、DX推進リーダーの方々に向けたリアルイベントです。
「ナレッジ」をテーマにした対談と事例セッション、懇親会をご用意しています。皆様が明日から使えるDX戦略や組織変革のヒントとなる「生きた知見」に触れていただく、またとない機会です。ぜひご参加ください。会場内には、GleanとPanoptoのブースもオープンします。

国内トップランナーのお二方が語る、企業の「次の一手」。
DXの最前線で生まれた実践知を、ぜひ直接お聞きください。

ヤンマーホールディングス株式会社
取締役 DX担当(CDO) デジタル本部長

奥山 博史

山九株式会社
技術・開発本部 デジタル技術活用推進部 部長

田中 義亮

ハイライト

エグゼクティブ対談

「ナレッジこそ、DXの核心」
- CDOが導く変革と成功のカギ

デジタル変革が進む中で、なぜ今あらためて「ナレッジ」に注目すべきなのか。

CDOとして企業変革を牽引するエグゼクティブが、DXとナレッジの本質的な関係、そこに求められる視点と行動について語ります。CDOの視座から見えてくる、これからのナレッジの在り方を探ります。

ヤンマーホールディングス株式会社 取締役 DX担当(CDO) デジタル本部長 奥山 博史 氏
ヤンマーホールディングス株式会社
取締役 DX担当(CDO) デジタル本部長
奥山 博史

【 講演者プロフィール 】
1998年東京大学大学院理学部修士課程修了後、住友商事株式会社に入社、化学品部門でマーケティングを担当。2004年コロンビア大学経営大学院留学(MBA取得)後に、在スイスのInteracid Trading S.A.社へCFOとして出向。2008年ボストンコンサルティンググループに入社、戦略立案・実行、ガバナンス、マーケティングなど幅広い領域で多数の企業を支援。2015年ヤンマーホールディングスに入社、経営企画部長、マーケティング部長などを務める。 2018年ヤンマー建機株式会社 専務就任、翌年同社長就任。 2022年6月よりヤンマーホールディングス株式会社 取締役 CDO就任。

ヤンマーグループ全体のデジタル化の推進を通じてお客様へ新たな価値の提供に繋げる挑戦を牽引。

DX推進チャンピオン・リーダー対談

DX推進リーダーが語る!ナレッジ活用の挑戦と工夫

現場に最も近い立場でDXを推進されているチャンピオン・リーダーによる対談セッションです。
DXを進めるなかで、「ナレッジ活用」に取り組んでいる理由とは?

ナレッジ構想の原点、実践における課題と工夫、見えてきた変化──それぞれの経験をもとに、ナレッジ活用が組織にどのようなインパクトをもたらしたのかを語り合います。これからの知の使い方に、ヒントが詰まったセッションです。

山九株式会社
技術・開発本部 デジタル技術活用推進部 部長
田中 義亮
株式会社アシスト
CX本部 新事業共創推進室 参事
松山 晋ノ助

アシスト事例公開

【部長対談】
ナレッジ活用基盤でアシストはどう変わった?部長たちの本音トーク

横断検索、生成AI、動画活用 ー これらの技術をナレッジ活用の実践にどう生かしてきたのか?

アシストの営業部門(東京・大阪)および技術部門、経営企画部門の部長4名が登壇し、自部門での取り組みと成果、そしてナレッジ活用が組織にもたらした具体的な変化を語ります。

株式会社アシスト

経営企画統括部 人事部 部長
長田 誠
西日本支社 営業1部 部長
冨士木 健治
東日本営業第二統括部 営業3部 部長
好井 美恵
システム基盤技術統括部 技術1部 部長
若月 恵介
DX技術統括部 ナレッジ・プラットフォーム技術部 部長
佐子 雅之(ファシリテーター)

タイムテーブル

14:30
受付開始・デモブースオープン
展示のデモブース、相談コーナーがオープンします。セミナー開始前にお立ち寄りいただけます。
15:00
オープニングセッション
ご挨拶
株式会社アシスト
上席執行役員 DX技術本部長
田畑 哲也

テクノロジーの力だけでは企業の未来は創れません。生成AIやLLMが進化する中で、企業競争力の最大化にはデジタル技術をフルに活用した社内ナレッジの再発見と活用が必要です。ナレッジが循環し、組織に知が蓄積されることで初めてAI時代の競争力が生まれます。

このセッションでは、我々がナレッジに注目する理由についてお伝えします。

DXの次のステップは「ナレッジ」をテーマに。
アシストからのナレッジ活用のベストプラクティス提案
株式会社アシスト
DX技術本部 DX技術統括部 ナレッジ・プラットフォーム技術部 エバンジェリスト
八木 康介
DXによって働き方のデジタルシフトが進み、私たちの働く環境や事業推進がますます便利になったフェーズで次の課題として見えてきたのが「企業内のナレッジを活用すること」です。

そのベストプラクティスと言えるエンタープライズサーチ「Glean」と動画管理基盤「Panopto」についてナレッジ活用製品のエバンジェリストがご紹介します。
15:20
エグゼクティブ対談
「ナレッジこそ、DXの核心」 - CDOが導く変革と成功のカギ
ヤンマーホールディングス株式会社(経済産業省 DX認定事業者)
取締役 DX担当(CDO) デジタル本部長
奥山 博史
株式会社アシスト
上席執行役員 DX技術本部長
田畑 哲也

デジタル変革が進む中で、なぜ今あらためて「ナレッジ」に注目すべきなのか。

CDOとして企業変革を牽引するエグゼクティブが、DXとナレッジの本質的な関係、そこに求められる視点と行動について語ります。CDOの視座から見えてくる、これからのナレッジの在り方を探ります。

15:50
休憩
デモブース・相談コーナーにもお立ち寄りください。
16:00
DX推進チャンピオン・リーダー対談
DX推進リーダーが語る!ナレッジ活用の挑戦と工夫
山九株式会社(経済産業省 DX認定事業者)
技術・開発本部 デジタル技術活用推進部 部長
田中 義亮
株式会社アシスト
CX本部 新事業共創推進室 参事
松山 晋ノ助

現場に最も近い立場でDXを推進しているリーダーたちが、「ナレッジ活用」に取り組んでいる理由とは?

構想の原点、実践における課題と工夫、見えてきた変化──それぞれの経験をもとに、ナレッジ活用が組織にどのようなインパクトをもたらしたのかを語り合います。これからの知の使い方とはーそのヒントが詰まったセッションです。

16:40
休憩
デモブース・相談コーナーにもお立ち寄りください。
16:50
アシスト事例公開
【部長対談】
ナレッジ活用基盤でアシストはどう変わった?部長たちの本音トーク

横断検索、生成AI、動画活用 ー これらの技術をナレッジ活用の実践にどう生かしてきたのか?

アシストの営業部門(東京・大阪)および技術部門、経営企画部門の部長4名が登壇し、自部門での取り組みと成果、そしてナレッジ活用が組織にもたらした具体的な変化を語ります。

株式会社アシスト
経営企画統括部 人事部 部長
長田 誠

  • 全社員サーベイの回答をGleanで即要約・傾向分析
  • 新人事制度説明や人事施策をPanoptoで公開。社員がいつでも何回でも視聴でき周知と理解を促進
  • 新入社員・中途社員のオンボーディングでは、入ったばかりの社員でも社内ナレッジを取り出しやすく。
    情報格差を減らし、効率的な学習環境で早期定着と戦力化を促進
  • コーポレート部門全体でプロンプトを利用した総合窓口を設置し、社員からの相談にいつでも素早く回答。
    社員サービスの向上や問い合わせ対応工数の削減を推進中

西日本支社 営業1部 部長
冨士木 健治

  • 営業部では「わからないことはまずGleanに聞いてPanoptoで見る」を全員の基本方針に。
    新入社員と中途社員のOJT期間が大幅に短縮され、チーム全体の立ち上がりを早めている
  • 2年間、毎週新しい動画を公開し続けたところ、全国の社員から声が掛かるようになり人脈が急拡大
  • 協働感高く、コミュニケーションの量と質が上がる働き方を体感

東日本営業第二統括部 営業3部 部長
好井 美恵

  • 顧客訪問前に、全社共通プロンプトで最新情報を収集
  • 若手営業がGleanを相手に、提案精度を上げていく壁打ちが日常の光景に
  • お客様の課題解決に役立つ情報をGleanで検索したら、西日本地区の提案書がヒット。
    東日本地区では前例のなかった提案・受注につながった
  • 新製品の説明動画を通勤中や移動中に視聴。
    スキマ時間で効率よくインプットするスタイルが定着

システム基盤技術統括部 技術1部 部長
若月 恵介

  • 技術領域のナレッジをConfluenceに集約して、Gleanの横断検索で共通の知識化へ
    この使い方の広まりとともに、更なる情報共有の意識向上を目指している
  • 技術スキルはPanoptoの動画ライブラリで習得する、が当たり前に
  • Zoom会議もそのまま録画公開できるから、あとで見返せる安心感があり会議に集中できる
DX技術統括部 ナレッジ・プラットフォーム技術部 部長
佐子 雅之(ファシリテーター)
17:40
|
18:40
懇親会・カクテルパーティ

セッション終了後、エグゼクティブ・リーダー・ネットワーキング懇親会を開催いたします。

イベント会場内ホールでのカジュアルなカクテルパーティとして、イベント終了後の17:40から18:40までのお時間のあいだ、ご自由にご参加いただけます。

パーティには、ご登壇されたゲストスピーカーの皆様もご参加を予定しておりますので、ご登壇者やご参加の皆様との交流もぜひお楽しみください。



デモブース・相談コーナー
セミナー終了後もデモブース・相談コーナーはオープンしております。
ご質問もお受けしておりますので、お立ち寄りください。

このような方におすすめ

  • 働き方のデジタルワークシフトが進み、働く環境の整備やツールの導入がほぼ完了した。次の課題として「ナレッジ」に注目している
  • テレワーク環境でも、いつでも必要な時に社内のナレッジを取り出したり、 社員間のコミュニケーションを活性化した働き方を推進したい
  • 組織や情報のサイロ化を解消して、必要な情報やナレッジをすぐに手に入れられる環境を整えたい
  • 生成AIを実業務にもっと融合させて、圧倒的な生産性を実現したい
  • DX推進チャンピオンやリーダーのセッションや対話から、事業成長や社内推進のヒントを得たい、相談したい
  • Box、Microsoft 365、Google Workspace、Slack、Salesforceを横断検索したい
キーワード
  • ナレッジマネジメント
  • 働き方改革
  • デジタルワークプレイス
  • 従業員エンゲージメント
  • 生産性向上
  • サイロ化
  • 動画コンテンツ
  • AIエージェント
  • Box
  • Microsoft 365
  • Google Workspace

開催概要

名称
ナレッジイノベーション 2025
革新的なテクノロジーで、働き方・生産性・企業文化を変えていくリーダーズセミナー
開催日
2025年731日(木)15:00 ~17:30
  • 受付 14:30~
  • デモ展示 14:30~18:30
  • 懇親会・カクテルパーティ 17:40~18:40
 ※セミナー終了後、ご自由にご参加いただけます
会場

BASE Q(東京ミッドタウン日比谷 6階)

東京都千代田区有楽町1丁目1-2

  • 東京メトロ千代田線・日比谷線、都営地下鉄三田線「日比谷」駅直結
  • 東京メトロ有楽町線「有楽町」駅直結(徒歩4分)
  • 東京メトロ丸の内線・日比谷線・銀座線「銀座」駅直結(徒歩5分)
  • JR山手線・京浜東北線「有楽町」駅(徒歩5分)

※上記会場のみでの開催となります。
※オンラインでのライブ配信の予定はございません。

関連製品
Glean(グリーン)Panopto(パノプト)
参加費
無料(事前申込制)
主催
株式会社アシスト
申込方法
ウェブのみ: 申し込む
注意事項
  • 本イベントは意義ある対話と実質的なネットワーキングを重視しており、
    名刺交換や飲食を主目的とする参加はご遠慮いただいております。
    趣旨に沿わない申し込みは参加をお断りすることがございますので、ご了承ください。
  • 競合他社・個人でのご参加は、お断りすることがございますのでご了承ください。
  • 本セミナーの録画、録音、撮影については固くお断りいたします。
  • 本セミナー開催中、関係者による音声収録や撮影が行われる可能性があります。
  • 当日は受講票と名刺をお持ちください。
  • 今回ご提供いただく個人情報は、アシストグループの個人情報保護方針に基づき厳重に管理します。
    アシストグループ個人情報保護方針: https://www.ashisuto.co.jp/privacy/
  • セッション内容は都合により予告なく変更になる場合がございますのでご了承ください。

デモブース

本セミナーの関連製品として「Glean」「Panopto」のデモブース・相談コーナーが会場にオープンします。セミナー開始前、休憩中のお時間に、ぜひお立ち寄りください。

Glean(グリーン)は、企業内の情報を横断検索できるエンタープライズサーチです。

Gleanの検索窓から、Box、Microsoft 365、Google Workspace、Slack、Salesforceなどを横断検索して、瞬時に知りたい情報を探し出すことができます。

検索エンジンとしての利用をはじめ、チャットでの情報の横断検索や回答、社内の詳しい人を探せるKnowWho、ナレッジやインサイトを教えてくれるAIアシスタントなど、生成AIの機能を最大限に活用できるAIプラットフォームです。

Panopto(パノプト)は、企業における動画の活用を推進するエンタープライズ動画管理基盤です。

動画を作成し、活用するのに専門知識は必要ありません。全ての社員が様々な場面で動画を日常的に活用することで、ナレッジの循環と活用による業務の効率化や新しい働き方の実現、人材育成やリスキリング、コミュニケーションの活性化をPanoptoが支援します。

昨年開催したナレッジイノベーション 2024

昨年開催したナレッジイノベーション 2024

お問い合わせ

当イベントに関するお問い合わせは
株式会社アシスト セミナー事務局まで

ページの先頭へ戻る