
- 社員紹介
小さなことからこつこつと(染谷 尚秀)
業務に著しく貢献したとして選出された社員に送られるアシストの「チャンピオンクラブ」。入社4年目の染谷が選ばれたのは、厳しい状況にあったある案件において、多忙な状況でも任された仕事を断らず高い責任意識をもって業務にあたったことが評価されたためであった。
業務に著しく貢献したとして選出された社員に送られるアシストの「チャンピオンクラブ」。入社4年目の染谷が選ばれたのは、厳しい状況にあったある案件において、多忙な状況でも任された仕事を断らず高い責任意識をもって業務にあたったことが評価されたためであった。
今回登場するのは、アシストのデータベース・エバンジェリストの1人、関俊洋さん。DB Onlineでもおなじみのプロ中のプロ、というイメージだが、最初はエンジニアになろうと考えていなかったという。
学生時代にアルバイトをする目的は、お金を稼ぐということ以上に『仕事を通して人と関わる』という、多くの人が残りの人生を費やすであろう時間の予行練習でもある。
2002年入社。入社から現在にいたるまで、おもにセキュリティ系の部署で製品技術を担当。2009年から2011年まで東日本顧客支援室でプロジェクトマネジメントを含む全般的な技術支援を行う。
現在アシストは企業向けのビジネス用コンピュータ・ソフトウェアの販売/サポートに特化しているが、1980年代後半にはパソコンソフトも取り扱っていた。松尾浩がアシストに入社したのはちょうどその頃。9,700円のワープロソフトや表計算ソフトを販売する部署に配属された。
仕事で成果を出すことを目標にすることは、やりがいやモチベーションアップにつながるが、スランプ時のためには、心を切り替える意味でも趣味の世界を持つとか、または本業とは少し離れた分野で自分を鍛錬する場を持つことは日々の生活に活気と彩りを添える。
企業がビッグデータに関心が高いのは、企業の中で増え続ける膨大な量のデータをなんとか企業戦略に活かせるよう情報活用したいという側面があります。今回は、企業における情報活用の取り組みに焦点を当てて解説します。
【対談×トップインタビュー:京セラコミュニケーションシステム株式会社】
システムの設計/構築から、データ・センター、通信基地局の建設、経営コンサルティングなどを中止に提供する京セラコミュニケーションシステム株式会社の佐々木 節夫様のお話を伺いました。
ソフトウェア・パッケージを販売するアシストには、いくつかのオリジナル・ブランド商品がある。「監査れポータル」がその1つだ。
アシスト西日本支社で3年連続トップセールスの座についている松村は、新卒で入社して10年間、ずっと営業職一筋でやってきた。押しの強さを感じさせないのになぜか存在感があるのは、松村の持つ共感力が、話していて相手に安心感を与えるからかもしれない。