アシストのブログ

  • 社員紹介
2011.10.04

年収6割で週休4日になったら(農業プロジェクトメンバー)

ある日社長から、『来たるエネルギー資源の減耗と価格高騰により経済活動が停滞した時に備えて、今から消費を減らし、家庭菜園などを始めるように』というメッセージが届いたら、あなたならどんな反応をしますか。

  • 社員紹介
2011.08.29

女子営業のチームリーダー(國井 智子)

同じ職種であれば性別を問わず、一様に教育訓練を受けたあと現場へ出て行き、あとは、それぞれの個性と度量で自分らしい仕事のやり方を見つけ出していくアシストで、今、女性だけの課でチームリーダーとして輝いているのが國井智子である。

  • 社員紹介
2011.08.08

チームプレーから学ぶ営業マン(近藤 誠一郎)

営業職に就いている人の多くは、スペシャリストとして仕事をとらえ、日々努力している。「営業のプロ」になれば、例え扱う商品が何であれ、相手は耳を貸してくれるだろう。アシストの営業マン、近藤は今、「営業のプロ」を目指し修行中だ。

  • 社員紹介
2011.07.08

小さな気配りを日常のルーチンのなかに組み込む次期リーダー(関 俊洋・技術)

職場の先輩や上司が、部下や後輩に対して知識、技術、態度などを指導するOJT。入社後、一通りの集合研修を行った後に、OJTによって新人社員への指導を継続する企業がほとんどであろう。しかし、このOJTが必要なのは入社したての社員だけではない。

  • 社員紹介
2011.06.29

サラリーマンと劇作家・演出家といういわば2足のわらじを履く技術屋の仕事術(坂田 真也)

システム基盤ソフトウェア事業部の坂田は2001年入社の一人。坂田は、同部門で取り扱っている統合運用管理ソフトウェア「JP1」のユーザ会の運営を担当する。事務局としてセミナーを企画したりユーザ会会報誌の作成などがメインの仕事だ。

  • 社員紹介
2011.06.09

お客様から「信頼」を得ている技術担当者(鈴木 卓也)

企業理念やスローガンは、どの会社でも崇高な言葉が掲げられていることが多い。そして目指しているもの、理想は業種業態を問わず多くの場合似通っている。問題はいかにそれを日常の活動で忘れずに実行することができるかであろう。

  • 社員紹介
2011.05.31

トラブル処理を率先して請け負う営業マン(佐藤 栄樹)

トラブル処理の出番がないに越したことはない。しかしもし起きてしまったら、ピンチをチャンスに変えるべく前向きに対応にあたる、そんなトラブル処理を率先して請け負う営業マンの一人、それがアシスト 東日本第2支社の佐藤栄樹だ。

  • 社員紹介
2011.04.14

災害時のサービス事業統括責任者(星 博)

アシストではかねてから地域密着型サービスの拡充と災害時のリスクを考慮し、ソフトウェア製品に関する各種問い合わせ対応を行うサポートセンター機能の地方分散を行ってきた。

  • 社員紹介
2011.01.05

顧客のニーズに応える「ソリューション技術部」の牽引者(重松 俊夫)

ソフトウェア・パッケージ屋のアシストで、オリジナル・ブランド商品、「監査れポータル」を商品化した西日本支社 重松に、どうやってオリジナル商品を生み出したのか、そのプロセスについて聞いた。

  • 社員紹介
2010.11.29

データベース基盤ソリューション ビジネスモデル発案者(岸和田 隆・技術)

企業向けソフトウェア販売/サポートの老舗、アシストが、苦労の末、主力商品サービス、DODAI(ドダイ)を自社開発した。その開発ストーリーから、商品サービス開発の要諦を探る。

ページの先頭へ戻る