TOP>サポート>メール・電話対応変更のお知らせ

メール・電話対応変更の目的

これまでメールや電話でも問い合わせ連絡を承っていましたが、メールのセキュリティリスクを考慮し、またお客様から頂戴するメールの管理や電話対応に必要なリソースをサポート調査に集中させるため、AWSC-2による対応に統一いたします。

変更日

2025年4月1日

 ※2025年3月31日 17:00より、各製品の問い合わせ用メールアドレスの使用停止作業を順次実施します。

お客様へのレター

10/7(月)にサポートをご利用いただいているお客様へ、メールサポートの終了をご案内するメールを一斉配信いたしました。
その際に案内いたしましたレターはこちらよりご覧いただけます。

メールサポート終了のお知らせ(PDF)

サポートお問い合わせ方法変更内容

メール終了後のサポート対応は以下のように変更になります。

 
変更前(2025/3/31まで) 変更後(2025/4/1から)
新規お問い合わせ  AWSC-2
 メール
 電話
 AWSC-2 (*1)
 電話   (*3*4)
お客様からの新規以外の
ご連絡
 AWSC-2 
 電話   (*3*4)
アシストからのご連絡  AWSC-2
 メール  (*2)
 電話   (*3*4)

(*1)・・・希望回答方法「メール」は選択できなくなります。
(*2)・・・更新通知メールにご連絡内容の本文を含めてお送りします。(アシストからの送信のみ)
(*3)・・・緊急対応を要する際の窓口としてご用意しています。
(*4)・・・電話によるサポートを提供していないプロダクトには適用されません。

※特定の製品サポートにて提供しております障害検知等のサービスにおいて、サポートセンターへの
 自動送付メールは引き続き対応します。

Q&A

何故メールでの問い合わせを止めるのでしょうか

メールのセキュリティリスクを考慮し、またお客様から頂戴するメールの管理や電話対応に必要なリソースをサポート調査に集中させるため、AWSC-2による対応に統一いたします。

AWSC-2をご利用いただく事により、これまで以上にお客様の情報をふまえたサポートの提供を推進するとともに、過去の問い合わせ履歴をご確認いただくことや、お客様内での情報共有が行いやすくなります。
また、問い合わせだけでなく、ご利用製品に関する技術情報やナレッジを取得いただく事ができますので、ぜひAWSC-2をご利用いただけます様お願いいたします。

なお、障害発生時等、緊急のサポート対応を必要とされる場合には、お電話によるお問い合わせを受け付けます。特に24時間対応製品に関して営業時間外にお問い合わせいただく際にはこれまで同様必ずお電話でもご連絡ください。

メール以外の問い合わせ方法はありますか

Webの「AWSC-2」よりお問い合わせを承ります。AWSC-2をご利用の場合には、AWSC-2にてアカウントのご取得をお願いいたします。

AWSC-2のアカウント取得方法としては、操作ガイドをご覧ください。
操作ガイドはこちら

また緊急の場合にはお電話でのお問い合わせを承ります。(*)
その場合においてもAWSC-2でのアカウント登録をいただきますよう、お願いいたします。
  (*)…電話によるサポートを提供していない製品には適用されません

メールしか問い合わせで使えないのですがどうしたら良いでしょうか

大変申し訳ございませんが、メールでのお問い合わせは2025年3月31日までとなり、翌日4月1日よりメールでのお問い合わせはできなくなります。
WebフィルタリングによりAWSC-2ドメインが制限されている場合は制限の除外設定をお願いします。

除外設定ドメイン:ashisuto.my.site.com

また、AWSC-2 の利用により複数のメンバーでお問い合わせの共有ができないのではないかと懸念されている場合は、「ケース連絡先メール」にご自身を含む連絡を受け取りたいメンバーのメーリングリストを設定することで対応が可能です。

会社方針で外部通信(Web)ができないのでメールしか使えないのですが

大変申し訳ございませんが、メールでのお問い合わせは2025年3月31日までとなり、翌日4月1日よりメールでのお問い合わせはできなくなります。
WebフィルタリングによりAWSC-2ドメインが制限されている場合は制限の除外設定をお願いします。
除外設定ドメイン:ashisuto.my.site.com

問い合わせの更新がされた時、どのようにお知らせされますか

「ケース連絡先メール」に設定されているメールアドレス宛に連絡が送信されます。
ケース連絡先メールは個人用メールアドレスである必要は無く、ご自身を含む連絡を受け取りたいメンバーのメーリングリストを設定することができます。「ケース連絡先メール」はお客様で変更が可能です。

変更方法につきまして下記操作ガイドを参照願います。

AWSC-2 操作ガイド
 P15.Ⅰ-5 「私のプロファイル」の変更(連絡先、技術情報配信等)参照

メールでのやり取りではCC:に上長など関係者を含めてやり取りをしており、情報共有ができておりました。メールが無くなった時の情報共有はどうしたらいいでしょうか

お問い合わせの更新内容につきましては、関係者すべてがAWSC-2にアカウント登録を行い対象のサポートIDを登録いただければ、同じサポートIDを登録した方の間でどのお問い合わせも閲覧できるようになります。
またお問い合わせが更新された際の通知は「ケース連絡先メール」に関係者が入るメーリングリストを登録ください。登録されたメーリングリストのメンバーには問い合わせについて更新がされた際の通知が送信されます。

またケースに関する通知はケースごとに設定することも可能です。
対象ケースの「詳細」タブにて、画面下部の「共有先メールアドレス」にケースに関する通知をするメールアドレスをセットすることができます。(最大30まで)
「共有先メールアドレス」にセットされたメールアドレスはケース連絡先メールとは別に更新通知が送信されます。

更新通知に返信したらお問い合わせを受けてもらえますか

申し訳ございませんが、更新通知に返信いただいてもサポート担当者はメールを受け取ることができません。
お手数ではございますが、AWSC-2 にログインをしていただきまして該当ケースから更新をしてください。

お問い合わせ先

本件に関するお問い合わせに関しましては、こちらよりお問い合わせください。

サポートサービスに関するお問い合わせ

資料請求/お問い合わせはこちら(専門の担当者が確認し、ご対応します。)

製品に関するお問い合わせは【AWSC-2】にて承ります

ページの先頭へ戻る