事業内容
アシストは、ソフトウェアを提供するのではなく、ソフトウェアで課題を解決する「パッケージ・インテグレーター」です。
「めげない」提案活動
|
アシストは現在6,400社を超えるお客様とお取引きしています。そのお客様は日本を代表する企業をはじめ、業種も規模も多種多様です。そうした様々なビジネススタイルの中で学んできた全てを成功事例として蓄積してきました。
つまり、お客様から学ばせていただいた数だけ提案の引き出しがある、ということです。
|
1. 日々足を運び課題を把握
「お客様の声を聞く」が創業以来の規範です。何度もお客様のもとに伺い、課題を把握します。
2. 最適なソフトウェアを選択
「アシスト認定ソフトウェア」の中からお客様のニーズに最適なものを選択します。
3. 必要なサポートを検討
ソフトウェアを使いこなすためにどんな技術支援や研修が必要かを検討します。
4. ソリューションを提案
関連ソフトウェアに技術支援や研修を組み合わせ、包括的に提案します。
パッケージ・インテグレーター
|
いまや誰もが知っている「Oracle Database」。
実はこのソフトウェアを日本市場に普及させたのが、アシストです。
私たちはソフトウェアを開発しません。その代わり「Oracle Database」のように、世界中から優良かつどの企業でも汎用的に使えるソフトウェアを発掘し、日本企業が使いこなせるか検証し、「アシスト認定ソフトウェア」として提供しています。それらを徹底的に活用できるよう、きめ細かくサポートしています。
それが私たちの掲げる「パッケージ・インテグレーター」です。
|
|
「パッケージ・ソフトウェアでは我が社の経営課題に対応しきれない」というのが、ソフトウェアを自社開発する一般的な理由です。しかし、そう考えることには大きな落とし穴があります。「アシスト認定ソフトウェア」には、次のようなメリットがあり、お客様の課題に対応できます。
膨大な時間とコストの節約
ソフトウェアをゼロから開発すると、使えるようになるまでに膨大な時間がかかります。コストや人材確保など様々な「壁」も存在します。ビジネスはその時間待っていてくれるでしょうか?
定評あるソフトウェアをすぐに活用可能
多くの企業で実績を上げた「アシスト認定ソフトウェア」を、メーカーの枠を超えてアシストは提案します。使いこなすために必要な支援サービスや研修とともに導入できるので、すぐに課題解決に役立てることができます。
|
「逃げない」サポート
|
ソフトウェアは、使いこなして初めて価値が生まれます。アシストでは、この「使いこなし」を重視した実践的サービスを提供しています。スキルトランスファー型の支援をモットーにきめ細かくサポートします。
|
STEP1 インストールやセットアップをサポート
経験豊富なフィールド技術スタッフが訪問し、ソフトウェアの導入(インストール)を支援。稼働後も必要なサポートを継続的に提供します。
STEP2 独自のノウハウを活かした使い方を提供
長年にわたりお客様に技術支援やサポートを提供する中で得た知見、ノウハウを体系化したオリジナルの研修でサポートします。研修についての詳細は「研修
」ページをご覧ください。
STEP3 サポートセンターが24時間体制で対応
約200名のスタッフが常駐し、24時間(※1)365日体制で対応するサポートセンターをはじめ、全国各地の営業担当やフィールド技術スタッフと連携するサポート網を確立するなど、全社一丸となってお客様の課題解決に取り組める体制をとっています。(※2)サポートについての詳細は「サポート
」ページをご覧ください。
※1 24時間契約案件のみ、 ※2 一部のサービスは有償
STEP4 アフターフォローを徹底
ソフトウェアの導入後、フィールド技術スタッフがお客様を訪問し、活用状況を確認するとともに、導入目的が達成されているか、新たな課題がないかをお伺いします。
お客様からいただいた評価
|
1.「サポート満足度」という勲章
私たちが重視するのは「いかにお客様の成功をアシストできたか」です。それゆえに私たちはお客様からの評価を一番の勲章と考えます。
2. 「サポート継続率」は信頼の証
システムの継続利用や安定稼働を実現するために、ほとんどのお客様がアシストのサポート契約を毎年更新されています。
アシストし合う、場を作る
人と人をつなぎ交流を生むことで、愉快の輪を拡げるために
「アシストし合う場」を作ることに、とことん邁進します。
「人と人のつながり」はアシストという一企業の枠を超え、お客様同士の助け合いや、情報共有、仲間意識といった絆にまで発展しています。私たちはそんな「愉快」の輪が拡がることに、最大の幸せを感じています。
|
約30社のお客様に情報活用の課題と成果について事例発表していただきます。 |
|
IT課題についてお客様同士で1年間研究し、成果発表を行う「ソリューション研究会」、IT製品をより効果的に使いこなせるよう、ユーザー同士で情報交換し合う「製品ユーザー会」を開催しています。 |
|
アシスト創業者であるビル・トッテンによる講演会、お客様のエグゼクティブ層が情報交換を行う会員制サロン、各社の次世代経営幹部をお招きした交流会など、取扱製品のご紹介とはまったく趣の異なるイベントを数多く開催しています。 |
|
人を会社の財産と考え、正当に投資し、社員を育成することが、お客様への大きな還元になると考えています。アシストが社員の待遇や教育を重んじるのは、そんな創業者ビル・トッテンの理念に基づきます。
アシストでは、社員一人ひとりを尊重し、ワークライフ・バランスのために、1週間の連続休暇の推奨、永年勤続休暇の付与など、様々な取り組みを実施しています。
|
「全てのビジネスは人と人との間に成立すること」を忘れないようにアシストの社章は「人」をモチーフにしています。 |