TOP>セミナー/イベント>開催報告>レガシーシステムをどのようにマイグレーションし、未来に備えるか? ~「2025年の崖」の克服と、DXの本格的な展開のために~

レガシーシステムをどのようにマイグレーションし、未来に備えるか? ~「2025年の崖」の克服と、DXの本格的な展開のために~

レガシーシステムをどのようにマイグレーションし、未来に備えるか? ~「2025年の崖」の克服と、DXの本格的な展開のために~


目次

はじめに

企業の成長及び競争力強化のために、新デジタル技術の活用で、新たなビジネス価値の創出や、既存ビジネスプロセスを変革する「デジタルトランスフォーメーション(DX)」。 つまり、時代が進むにつれ、ビジネスのあり方そのものが変化しつつある現在、ITシステムもビジネスに追従するように変革が求められています。

しかし、経済産業省刊行の「ITシステム「2025年の崖」の克服とDXの本格的な展開」レポートでも明記されているように、将来を見据え、DXを本格的に展開するには基盤となる「変化に追従できるITシステム」が必須です。このためには該当部分のレガシーシステムを高度ITに追随できるように変えてゆく必要に迫られています。

何故現在のレガシーシステムが高度ITに追従できないのでしょうか?
その理由はいくつもありますが、既存のシステムが長年の改修に伴い複雑化・肥大化・ブラックボックス化しているため、変化に弱いこと、そして利用技術が陳腐化し、メンテナンスできる技術者が不足していることが挙げられます。

そもそも企業のレガシーシステムが現在ここまで大きな問題となっているのは何故でしょうか?
その根源は、当初はシンプルに構築したシステムも事業の複雑化とともにシステムの内部構造は複雑化し、肝心の中身が「ブラックボックス化」しています。
これが、DX時代に必須となる「変化に強いIT」を阻害する要因となるにもかかわらず、このシステムを運用保守管理する立場である情報システム部門の視点では、レガシーシステム自体が安定稼働している限り、特に大きな問題がこれからも顕在化することはほぼ皆無なため、所謂塩漬けに近い対応をせざるを得なかったのです。

しかし、2025年まで、あと数年しか猶予がありません。この崖に陥ればDX敗者になるのみならず、技術的な負債の保有はやがてITの破綻を招きます。

この問題を解決するには、システムをまず現代技術にコンバートした上で見える化し、競争の根源となる部分を変化に強い最新アーキテクチャに入れ替えてゆきます。さらに、今後新規に開発してゆくシステムには当初よりブラックボックス化の防止と高速開発が可能な仕組みを取り入れれば、同じ轍を踏むこともまたありません。

具体的にどのように進めば良いのか?の道しるべとなるべく、2019年10月3日に開催したセミナーでは、キヤノンITソリューションズ、第一コンピュータリソース、アシストの3社より、硬直化したレガシーシステムを「変化に追従できるITシステム」に変革するにはどうすれば良いのかと、そのアプローチ方法や活用技術について、事例やデモを交えてご説明しました。

塩漬け寸前のレガシーシステムをモダナイズ
~「攻めのIT」実現のために~


北園様
株式会社第一コンピュータリソース
営業統括本部 東日本営業部 北園 善幸氏

レガシーシステムに対してなぜマイグレーションが必要と言われているのでしょうか。その理由の一つが事業や業務ごとに作成されたシステムが時を重ねるにつれて改修や機能追加を繰り返し、システムが肥大化、複雑化、そしてブラックボックス化していることです。
また、システムの改修の実態や仕様を理解しているベテランの人材が退職し、運用保守できる人材や、Visual Basic、COBOL、RPGなどの古いプログラム言語を熟知している技術者も不足しているという現実を見れば、ビジネスの変化に迅速に対応できる基盤が必須です。

第一コンピュータリソースでは、レガシーシステムを移行したいお客様をご支援するためのマイグレーションサービスを提供しています。数多くのマイグレーション実績があり、お客様のご要望に合わせてご支援します。実際に、AS/400上で構築されたRPGアプリケーションをJavaのWebアプリケーションへと再構築した実績も豊富です。ただし、マイグレーションしただけでは「顧客やビジネスの変化に迅速に対応できる」のではありません。ビジネスの変化に追従できる「攻めのIT」を作るためには、ビジネスルールや要件の変更にいかに柔軟に、迅速に対応できるかがポイントです。業務部門とIT部門によるシームレスなコラボレーションを実現できる基盤が求められているのです。

アプリケーションマイグレーション

図1:アプリケーションのマイグレーション


業務システムの脱ブラックボックス化へのチャレンジ
~ローコード/超高速開発プラットフォーム~「WebPerformer」ご紹介


岡田さん
キヤノンITソリューションズ株式会社
SIサービス事業部 ソリューション推進本部 
課長 岡田 知氏

海外では、開発部門のドメインエキスパートやビジネス部門のパワーユーザ向け「ローコード」開発が増加しており、日本国内でもメディアや調査会社などの発表を受けて成長している分野です。なぜこのローコード開発が必要なのでしょうか?
様々な理由がありますが、今回は経済産業省のレポートに記載されている「2025年の崖」の課題の中から、「既存システムのブラックボックス化」を解決する上でのローコード開発の必要性についてお伝えします。

脱ブラックボックス化を実現する上で必要となるのが、開発作業の見える化、疎結合による周辺システム開発、業務プロセスの見える化、ビジネスルールの見える化です。これらをすべて実現できるのが、豊富な導入実績があるローコード/超高速開発プラットフォームWebPerformer であり、ビジネスルールの見える化については、Progress Corticonhttps://www.ashisuto.co.jp/product/category/brms/progress_corticon/ と密な連携が可能です。

Web Performerに基本的な設計情報を定義すれば、Webアプリケーションを自動生成し、開発生産性の向上、保守性の向上をもたらします。実際にレガシーシステムのマイグレーションを短期間・低コストで実現した事例も数多くあります。定期的なセミナーも開催していますので、ぜひご参加ください。

WebPerformerとは

図2:Web Performerとは


変化への追従力を高める刷新後のシステム内製とは?
~刷新後の再レガシー化を防止し、変化に強い柔軟なシステムを内製する~


船木さん
株式会社アシスト 情報基盤技術統括部 
プログレス推進部 船木 聖人

レガシーシステムのマイグレーションの目的とは、ビジネス変化に柔軟に対応し、競争力を強化することです。そもそもレガシーシステムの課題はシステムがブラックボックス化していることであり、今後「レガシー化しない」ためには「見える化」が重要なポイントです。そのためには、ユーザインタフェース、ビジネスロジック層、データ層を分離し、見える化しやすい構成にし、それぞれの層を分離開発することが必要です。特に変化が激しいのがビジネスロジック層です。というのも、ビジネスユーザからの要望がどんどん増える一方で肥大化しやすい部分だからです。「変化に強いシステム」を目指すなら、ビジネスロジック層を分離し、ロジックの中身を見える化することが必要不可欠です。

アシストが提供する、Progress Corticonはノンコーディングでビジネスロジックを実装し、見える化を実現するソフトウェアです。ERPやWebシステム、RPAなど社内に存在する様々なシステムと疎結合連携し、ビジネスロジックを一元管理します。

またアシストでは、簡単にノンコーディングでアプリケーション分離開発を可能にする「AEDAN内製パック」を提供しています。ユーザインターフェース層はWeb Performer、ビジネスロジック層はCorticon、データアクセス層はDataSpiderという製品をうまく活用いただくことで、開発生産性を向上するだけでなく、変化に強いITシステムのスピーディな構築を可能にします。

アプリケーションアーキテクチャ

図3:変化に強い柔軟なシステムアーキテクチャ

ルール一元管理

図4:Progress Corticonのメリット



ページの先頭へ戻る