
- Oracle Database
- Oracle Cloud
Oracle CloudWorld 2023視察記~基調講演と注目のトピック~
「Oracle CloudWorld 2023」の基調講演における発表内容と注目のトピックを、イベント全体の雰囲気とともにお伝えします。
「Oracle CloudWorld 2023」の基調講演における発表内容と注目のトピックを、イベント全体の雰囲気とともにお伝えします。
アシストのOracle Database製品サポートチームには、新入社員の育成に特化したチームが存在します。配属からお客様対応デビューまでの4ヶ月間をご紹介します。
Amazon WorkSpacesは、AWSが提供している仮想デスクトップのマネージドなクラウドサービスとしてユーザーが求める最適なコスト・低い管理不可・高い柔軟性を備えます。本記事では、Amazon WorkSpacesの特徴、利用メリット/注意点、料金、使い方について解説します。
今年もAWS re:Inventがラスベガスで開催!弊社社員もラスベガスへ飛び、新着情報を広範囲に渡ってキャッチアップしています。現地のイベント会場の様子も交えながら速報をお届けします。
~しまえりの雲を向いて歩こう!シリーズ:第5回目~ 今回のブログ記事ではAWSの情報をキャッチアップする際に個人的にオススメしたいサイトやイベントについてお伝えしていきます!
障害調査を行う際にサポートセンターやオラクル社から情報提供依頼を受けることがあると思います。すぐに出力場所を確認できない等、対象の情報を探すのに苦労したという経験はありませんか?今回はそのような情報取得の手間を軽減できるツールOracle Trace File Analyzerをご紹介します。
35年以上教育事業を展開しているアシストが新たに取り組み始めた「ポスグレ学園」。連載8回目となる今回の記事では、PostgreSQL DB稼働分析ワークショップの主管である保田 公貴にインタービューしました。
昨今、「コンプライアンス対応」や「AIを使ったデータ分析」など長期保管が必要なデータが加速度的に増大しており、通常業務の性能に影響が出てきているケースも増えています。本記事ではそのような課題に効果的なOracle Partitioningのメリットや効果、体験談をご紹介します。
「awrextr.sql」は、AWRデータを一つのダンプファイルにエクスポートするスクリプトです。このスクリプトを使用することで、サポートセンターに提供する資料を一つのコマンドで簡単に採取でき、パフォーマンス遅延の早期解決を期待できます。
~しまえりの雲を向いて歩こう!シリーズ:第4回目~ 社内で実施したAmazon QuickSightにまつわる社内勉強会について、企画から実施までどのように進めたのかをご紹介します。やり方に工夫を凝らすことで知識に自信が無くとも実施できることを実体験を基に綴っていきたいと思います!