
- EDB
EDBのDBMS_SCHEDULERでセキュアなジョブをスケジューリングする方法
EDBのDBMS_SCHEDULERを使うことでDBのネイティブな機能だけでセキュアにジョブをスケジュールすることができます。今回はスーパーユーザーでのスケジュール方法と非スーパーユーザでジョブをスケジュールするセキュアな方法をご紹介いたします。
EDBのDBMS_SCHEDULERを使うことでDBのネイティブな機能だけでセキュアにジョブをスケジュールすることができます。今回はスーパーユーザーでのスケジュール方法と非スーパーユーザでジョブをスケジュールするセキュアな方法をご紹介いたします。
Exadataは2008年に初代モデルがリリースされ、世界中でデータベース基盤として活用されています。オンプレミス以外にクラウドでも利用可能で、新バージョンがリリースされる度に進化を遂げています。今回はExadata紹介1回目としてExadataをご存知でない方向けに3分で概要をお伝えします。
OCIのお問い合わせをいただく前にあらかじめ環境を識別するための情報をご用意いただくことで、サポートの初動対応がスムーズになり、解決スピードアップにつながります。円滑にサポートを受けていただくためのポイントをご紹介します。
日本オラクル社による「Oracle Cloud Infrastructure徹底入門 Oracle Cloudの基本からインフラ設計・構築まで」が発売されました。Oracle Cloud担当者のみならず興味のある方、クラウド担当全員が読むべきとも言える非常に良い内容の書籍です。本書のレビューをお送りいたします。
PostgreSQL管理者を悩ませる「肥大化」は可能な限り迅速にバキューム処理で対応する必要があります。PostgreSQL13では、単一テーブルに作成された複数のインデックスのバキューム並列を実行可能にする Parallel Vacuum機能が導入されました。本記事では検証結果をご紹介します。
毎年恒例のEnterpriseDB社主催イベント「Postgres Vision」が2021年6月22日・23日にバーチャル形式で開催。「アジアにおけるPostgresの採用と利用に関するパネルディスカッション」に日本PostgreSQLユーザ会(JPUG)理事長も務めるアシストの喜田紘介が登壇しました。
アシストはこれまで10年にわたりEDB Postgres Platformの販売・サポートを一貫して行ってまいりました。日本でのEDBのビジネスがどのように進んできたのか、今後のビジネスはどのような展開となるのか、エンタープライズDB株式会社 代表取締役社長 藤田祐治様と対談を行いました。
アシストではOracle Cloud上にOracle Databaseを構築したりオンプレミスから移行するための各種技術支援やサポートを行っています。その際にお客様から寄せられる質問や問い合わせ、またセミナーでの情報提供をもとに、実作業にそのまま役立つ情報としてまとめました。
今回は Oracle Database 21cの新機能情報をもとに、「機能強化の傾向」や「注力分野」等をアシスト独自の視点で探ってみました。今後のバージョンアップや移設計画に組み込める機能情報をお探しの方には必見です。
Oracle Database 21cは「コンバージド・データベース」として、様々なデータをOracle DB上でサポートする展望があります。ブロックチェーン(分散型台帳技術)の思想を採用したBlockchain Tableの概要と検証結果を解説します。