Database Support Blog

  • EDB
  • PostgreSQL
2022.11.29

PostgreSQL 15で実装されたMERGE文を使ってみよう

2022年10月にPostgreSQL 15で「MERGEコマンド」が実装されました。これによりMERGE文を利用しているアプリケーションの移行負荷が軽減され、既存機能(UPSERT)では難しかった「データ衝突が発生するケースでDELETEを行う」ことが可能になります。本記事ではMERGEコマンドの使い方について説明します。

  • AWS
2022.11.28

AWS Startup Loft Tokyoが再開!コワーキングスペースに行ってみた!

東京の目黒にあるAWS社が無料提供しているコワーキングスペースは コロナ禍でクローズしてましたが、2022年11月から遂に再開されました。 どんなところ?利用方法は?設備は?といった疑問にお答えするために 実際に行ってきました。

  • Oracle Database
2022.11.24

Oracle 21c以降のバージョンアップで押さえておくべき仕様情報を現場経験者が語る!

Oracle Database 21c の登場以降、こんな相談が増えてきました。今回は21cの仕様変更や廃止機能等、主要なものをピックアップしてご紹介します。

  • Oracle Database
  • Oracle Cloud
2022.11.18

セキュリティ問題の検知だけ?適切な設定変更の提案も実行もしてくれるサービスを使わないなんてもったいない!~Oracle Cloud Guardの概要と設定方法~

Oracle Cloudに提供されているOracle Cloud Guardは、セキュリティの問題を監視・検出するのに役立つ無料サービスです。セキュリティの問題検出だけでなく、特定された問題の修正提案を表示したり、ユーザーに代わって設定変更を実行することもできます。概要と初期設定を行う方法をご案内します。

  • Oracle Database
2022.11.08

Oracle DB 12c 従来構成(非CDB)から19c マルチテナントへAutoUpgradeで移行してみた

「11g/12cから19cに移行を検討しているんだけど・・・」といったご相談が増えています。19c移行時に気になるOracle Multitenant対応では19cまで従来構成もサポート対象ですが、21cでは従来構成が廃止されています。本記事では19cマルチテナントへのAutoUpgrade移行結果を基に手順や注意点を紹介します。

  • Oracle Database
  • Oracle Cloud
2022.10.27

統合DBセキュリティサービス「Oracle Data Safe」でワンランク上のデータセキュリティを実現!~Oracle Data Safeの主要機能~

今回の記事ではOracle Data Safeの主要機能の中からアクティビティの監査(Activity Auditing)、セキュリティ構成の評価(Security Assessment)、ユーザーのリスク評価(User Assessment)の3つの設定をご紹介します。

  • Oracle Database
2022.10.14

Oracle Database テナント構成におけるバージョンアップとPDB移動の考え方

Oracle DB 21cリリース時にDBごとにインスタンスを持つ従来構成廃止が決定し、21c以降はインスタンスをDB間で共有利用するテナント構成のみが選択可能になりました。テナント構成と従来構成維持を比較検討にあたり、バージョンアップとPDB移動の考え方をご紹介します。

  • Oracle Database
  • Oracle Cloud
2022.09.22

「自律型DB」は本当に使える?
本音で語るAutonomous Databaseの現在地(後編)

本記事では、前編、後編の2回に分けて、Autonomous Databaseの検討段階でお客様がぶつかる「二つの壁」を乗り越えるためのヒント、そして、先行して採用を決断したお客様がどのように検討を進められたかをご紹介します。

  • Oracle Database
  • Oracle Cloud
  • AWS
2022.09.21

Oracle Databaseライセンスの定義とルールを正しく理解する ~第5回:高可用性編~

Oracle Databaseライセンスに関する第5回「高可用性編」です。今回の連載は、本記事でひとまず最終回となります。今回はデータベースの非機能要件として必要不可欠な「高可用性」構成について、Oracle Databaseライセンスの定義やルールをご説明します。

  • Oracle Database
  • Oracle Cloud
2022.09.16

「自律型DB」は本当に使える?
本音で語るAutonomous Databaseの現在地(前編)

本記事では、前編、後編の2回に分けて、Autonomous Databaseの検討段階でお客様がぶつかる「二つの壁」を乗り越えるためのヒント、そして、先行して採用を決断したお客様がどのように検討を進められたかをご紹介します。

アシストwebinar ウェビナー 開催予定 アシストサポートセンターのご紹介 執筆者一覧

ページの先頭へ戻る