SAPユーザー情報交流会
SAPユーザーのこのような声から誕生しました
アシストの多くのお客様がSAPを利用もしくは検討されており、「よくあるセミナーは成功情報か製品紹介が多く、自分たちの悩みとリンクしにくい」「自分たちのプロジェクトは課題だらけだが、他社はどうしているのだろう」「今を必死に対応しているが、この先、どんなことが待ち受けているのか漠然と不安」というようなお声を聞いていました。それは、SAPユーザーでもあるアシストも同じ思いでした。それならば共有すれば良いのでは!!と情報交流の場を提供してみることにしました。
SAPユーザー情報交流会の特長
参加されたお客様の声
 
          
            参考になる情報が多くありました!
            事務局が選定したテーマではなく、皆さんが実際に困っていることがテーマになるので、非常に参考になるディスカッションを行うことができました。
            例えば、マスター管理と一口に言っても、業種や業態、会社方針によって様々であり、どの企業も悩みながら最適解を見つけようとしていることが分かり、そこから多くのヒントを得ることができました。
          
 
          目から鱗でした! 自分たちが当たり前だと思っていた処理が、実は業種に特化した処理だったことがわかり驚きました。
 
          想定外に社内交流ができました! 日々一緒にプロジェクトで活動しているメンバーと共に参加したのですが、ディスカッションの中で、そのメンバーがどう考えているかを聞くことができました。業務に追われて社内コミュニケーションが不足していたことに気づけて良かったです。
 
          
            気軽に参加できました!
            JSUGのユーザー会に参加していないので、他社との交流を持ちにくかったのですが、気軽に貴重な機会を得ることができました。
            少人数でのディスカッションなため、抱えていた悩みを相談しやすく、よいヒントを得ることができました。
          
 
          モヤモヤが晴れました! どうしてもFit to Standardを実現するためのマインドチェンジがうまく行かず悩んでいることを相談したところ、『SAPを導入するという手段に囚われすぎているのではないか』ということに気が付くことができました。SAP導入の目的を改めて考え直し、ユーザー部門にも協力してもらい、業務プロセスの再構築を進めることで、組織全体の効率化と標準化が進み、結果として業務の透明性と迅速な意思決定が可能になり、無事プロジェクトを成功させることが出来ました。
サービスを詳しく知りたい方はこちら
各回開催までの流れ
- 
              - 01お申し込み(初回のみ)
- お問い合わせフォーム、もしくは貴社担当営業までご連絡ください。
 
- 
              - 02事前アンケート実施
- 開催日およびテーマについての事前アンケートにご協力いただきます。
 
- 
              - 03開催決定のご連絡
- 事前アンケートを基に調整した結果をご連絡いたします。
 
- 
              - 03情報交流会開催
 ※懇親会あり
- 
                  事前アンケートを基に選定したテーマでディスカッションを行います。
 最後に軽食を囲んだ懇親会で和やかに終了。
 
- 03情報交流会開催
よくある質問
参加しているメンバーはどんな役割の方ですか?
プロジェクト全体を統括されるマネージャーや特定業務担当リーダーの方などが中心に参加されています。
SAPの導入ベンダーの立場での参加は可能でしょうか?
申し訳ございません。当会はユーザー企業を対象としています。
どれくらいの頻度で開催するのでしょうか?
本会は、1年単位で参加企業を募集し、1クール3回程度の開催となります。2回目以降の日程は、参加企業と調整し決定します。
全回の参加が必須でしょうか?
せっかくの機会なのでぜひご参加いただきたいですが、必須ではありません。
第2回からの参加は可能でしょうか?
既に参加されている企業数で判断します。詳しくはお問い合わせください。
他地区(市ヶ谷以外)での開催はありますか?
参加されている企業数により他地区開催も検討します。詳しくはお問い合わせください。
これまでの開催テーマ例
※各回のテーマは、毎回参加者のご要望を確認し調整します。
| 運用や開発の苦労・トラブル | 
 | 
|---|---|
| SAPの機能やツール (特に新機能) | 
 | 
| 責任範囲の設定 | 
 | 
| 実装内容の検討 | 
 | 
| 環境や方式判断 | 
 | 
| 啓蒙・巻き込み | 
 | 
| 学習・教育 | 
 | 
| 品質関連 | 
 | 
「SAP S/4HANAを使いこなすために見落としがちな4つの課題」
SAP S/4HANAを導入し、企業としてうまく使いこなすためには、導入目的、ビジョンに合致した業務処理機能を実装することはもとより、付加価値の提供や安定稼働など、周辺機能の提供も重要なポイントとなります。アシストは特に以下の4つの課題が重要だと考えています。
- 課題 1
- 
              SAPと周辺システムとの統一された仕組みによるシステム間連携基盤の構築
- 課題 2
- 
              信頼性の高いテストによる品質の担保
- 課題 3
- 
              現場から経営まで使えるデータ活用基盤を短期間で構築
- 課題 4
- 
              ユーザー、ヘルプデスク双方の負荷を軽減する使いこなしの仕組み










 
        
