DX推進人材不足と育成難が深刻な課題に

DX推進人材不足を感じる企業は約62%*に達し、人材の獲得競争も激化しています。また、社内育成についてもスキルやノウハウ不足が課題となっています。 生成AIを活用したDX推進には、AI技術のみならずデータ基盤やセキュリティ対策、業務設計などの包括的な基礎知識が不可欠です。
生成AIを"使う"から"使いこなす"へ
– 実務に直結するスキルを、AWSで –
ハンズオンとメンター伴走で、生成AIの基礎から
実装に必要な知識を段階的に習得
最新の調査では、45%の企業がすでに生成AIを導入しており、調査や要約などの日常業務での活用においては80%以上が「効果を実感している」と回答しています*。(JIPDEC・ITR調査 2025年)
一方、生成AIの利活用が広がる中で、情報漏洩や誤情報の利用、セキュリティ脆弱性など
情報システム部門・開発部門が直面するリスクも増大していることが明らかになっています。
リスク | 推奨される対策例* |
---|---|
機密情報の漏えい | 入力制限ルールの策定/専用環境の構築/データ漏洩検知のためのログ監査・監視体制の整備 |
誤情報・偽情報の業務利用 | LLMの定期更新/出典情報の明示/人間によるダブルチェック |
偏見や不適切な回答の生成 | モデル再学習/不適切表現の除外/定期的な出力サンプルの評価とレビュー体制 |
著作権侵害コンテンツの生成 | クリアなデータセットの学習/生成結果に対する著作権チェックルールと検知ツール運用 |
生成AIを単に「使う」だけでなく、こうしたリスクに耐えうる基盤や運用ルールを設計し
社内展開・活用を支えるスキルを持った人材の育成が急務です。
- AWS Certified AI Practitioner 資格取得対応 -
生成AIの基礎知識と、AWSにおける活用方法を包括的に学び、社内展開・活用を支える人材のためのメンター伴走型 生成AI 基礎研修です。
社内IT部門や、開発チーム、DX推進部門などの生成AI初学者を対象に、AWS Certified AI Practitioner資格の取得を目指しながら、生成AIの概念からセキュリティやガバナンス、AIプロジェクト計画の考え方と関連AWSサービスまでを、集合研修・eラーニング・演習を通じて包括的に習得します。
⼈⼯知能 (AI)、機械学習 (ML)、および生成 AI の概念とユースケース、関連するAWS のサービスとツールに関する総合的な生成AIの基礎知識を実証するAWS認定資格です。
DX推進人材不足を感じる企業は約62%*に達し、人材の獲得競争も激化しています。また、社内育成についてもスキルやノウハウ不足が課題となっています。 生成AIを活用したDX推進には、AI技術のみならずデータ基盤やセキュリティ対策、業務設計などの包括的な基礎知識が不可欠です。
IPAの調査では、資格取得支援を実施している企業のDX成果が2.21倍という結果*が出ています。
経営陣が資格取得を推進することで、社員に「組織が本気でDXに投資している」というメッセージが伝わり、自主的な学習風土が醸成されます。
また、資格取得によってスキルが数値化されることで、変革推進力の可視化とガバナンス強化の両立が可能になります。
本コースでは、生成AIの基礎からAWSを用いた実践スキル、プロジェクト計画力を段階的に習得。資格取得によりスキルを可視化し、社内の人材育成を効果的に支援します。
資格の合格だけをゴールにせず、実務で活かせる力の習得に重点を置いています。
試験対策として模擬試験を実施するだけでなく、講師が一問一問を丁寧に解説し、問題の背景や選択肢の意図、実際のユースケースと関連づけて理解を深めます。
授業中のハンズオンに加え、講義後も600種類を超えるオンデマンドコースがあるイーラーニングを活用し、個人のペースとレベルに合わせた学習ができます。座学だけでなく、問題演習、模擬試験、ハンズオン学習、ゲーミング形式(AWS Cloud Quest、AWS Jam)の学習で、知識を定着させ応用力を高めます。これにより、「資格だけで終わらない、現場で使えるスキル」を段階的に身につけられます。
講師陣は全員、AWSによる厳格なスキルチェックを通過した公式認定インストラクターであり、第一線で活躍する現役エンジニア。実務経験に裏打ちされたノウハウをもとに、課題解決に直結するスキルを伴走形式で支援します。
学習期間中は、受講者と講師が同じチャットグループ(SlackやTeamsなど)に入り、いつでも質問できる環境を提供。他の受講者の進捗も見えることで、「ひとりじゃない」という空気感が生まれ、モチベーションを維持しやすくなります。
研修後も、1ヶ月間はメールでのフォローアップサポートを継続。
アシストは1987年からエンタープライズ向けIT研修を提供し続け、「わかりやすく、現場で活かせる」研修設計で多くの企業から支持を得ています。この実績を活かし、AWS公式の生成AI研修でも実務適用を意識した構成とサポートを実現しています。
生成AIを指導・育成する人材の不足や、受験者の時間確保・社内準備の負担といった課題をサポートします。
企業が一括購入した資格試験の申込用バウチャーコードを受験者に配布することで、受験料の立替精算や申請手続きを省略。教育担当・受講者の双方が、面倒な事務処理や準備負荷から解放されます。
「すぐに業務改善できそう」「ポイント説明や事例が参考になった」「AWSのAI系サービスを学べた」といった、ご好評の声をいただいております。
満足: 97%
大変満足、満足と回答した受講者
※生成AI研修を受講された方へのアンケート結果
(大変満足:56%/満足:41%/普通:3%)
基本的な使い方は知っていましたが、プロンプトエンジニアリングについては、すぐに活用できそうなため、改めて意識して業務改善できそうです。
技術職
入門編といえでも、構築側の視点に関する内容やAWS側のサービスにも後半少しではあるものの触れてもらえたのでよかった。
技術職
テキストの内容に加えてデモや実際の経験談を交えてご説明いただいたことで、イメージが湧きやすかったです。
技術職
ビジネス職でも自然言語でアプリを構築でき、ノーコードで生成AIを活用したデータ分析ができることをしり、業務に活用できると思った。
企画職
講師は、全員第一線で活躍する現役AWSエンジニア。また、AWSの厳しいスキルチェックに合格したAWSのエキスパート。AWSに関する深い知識と指導スキルで、受講者の皆様を強力に支援します。
佐伯 竜輔
データベース製品等のカスタマーサポートや書籍執筆を経験した後、DHW製品のエンジニアに従事。DWH上での機械学習を用いた需要予測や故障予測の技術支援、各種セミナー講演を経験。2021年よりクラウドエンジニアとしてAWSの講師や、生成AI関連の技術支援等を提供。
木本 佳希
モバイル・Webアプリ開発・性能改善とフルスタックエンジニアとして活躍し、ITコンサルを経験。現在はAWSエンジニアや講師として多様な業界の開発・運用支援を行う。豊富な知見と事例を提供する単なる座学を超えた実践的研修を提供。
嶋津 絵里子
「2023 Japan AWS Jr.Champions」「2024および2025 Japan AWS All Certifications Engineers」に選出。現在はAWSのフィールド業務とAWS研修講師を担当。
対象 | 社内IT部門、開発チーム、DX推進部門などの生成AI初学者 |
---|---|
コース概要 | 生成AIの導入を推進する立場の人に求められる生成AIの基礎知識、導入に際して必要なステップ、セキュリティやガバナンス等を体系的に学習します。また、それらの知識の証明として「AWS Certified AI Practitioner」の取得を目指します。さらに、ハンズオンを通じて「資格取得だけで終わらない、現場で使える実践力」を養います。 |
学習目標 |
|
学習内容 |
1.【集合研修】AWS生成AI入門コース を題材に生成AIの基礎知識を習得
2.eラーニング・オンラインハンズオン学習復習:集合研修の内容を補完するためのコンテンツを自己学習します。 試験対策:模擬試験を自己学習します。 3.【集合研修】試験対策講座試験範囲のポイントを解説。実務で役立つスキルを定着させるために、単なる暗記にとどまらない深い理解を促進する丁寧な解説を行います。 4.メンターサポート自己学習を円滑に進めていただくためのサポートを弊社講師が行います。 5.受験資格試験受験用のバウチャーを提供します。 |
1,180,000円~(税抜)
※本コースは、最小購入単位が5名からです。受講者数が5名を超える場合、金額が異なります。
「生成AI入門コース - Generative AI Essentials on AWS -」に加え、本コースではAWS認定資格の取得と、より実践的なスキルの定着を目指すために、以下の内容が追加されています。
以下「AWS Certified AI Practitioner (AIF-C01) 試験詳細」をご参照ください。
指定はありません。自社でお使いのTeamsやSlack等に弊社のメンターを一時的に招待してください。
申し訳ございませんが、お客様都合による場合は無償で別日に振り替えることはできかねます。AWS研修では有償とはなりますが振り替え受講いただくことが可能です。詳細につきましてはお問い合わせください。
はい、利用可能です。AWS Skill Builderは年間サブスクリプションライセンスとなっているため、資格取得後も期限までは自由にご利用いただけます。
資料ダウンロード
生成AIを"使いこなす"人材を育成しませんか? AWSを活用した実践的な研修サービスの詳しい情報を今すぐ無料でダウンロードいただけます。
お問い合わせ
「社内で生成AIを推進したいが、何から手をつければ…」とお悩みの担当者様へ。まずはお気軽にお問い合わせください。