よくあるご質問
- AWSCアカウントについて
- 新規登録からAWSCへのログイン可能になるまでの手順を教えてください。
- 新規登録で事前に準備しておくべき事項はなんですか。
- サポートIDがわかりません。どのようにして確認することができますか。
- メールアドレスを複数登録したいのですが、登録できますか。
- ひとつのサポートIDに対して複数のアカウント(AID)登録できますか。
- 登録したアカウント(AID)の担当者名を変更することはできますか。
- 担当者名に、会社名・部署名・グループ名などを指定できますか。
- アカウント(AID)の登録内容を変更するにはどうすればいいですか。
- 担当者の異動、退職等により担当者が登録したアカウント(AID)を削除する方法を教えてください。
- AWSCへログインができなくなりました。原因と対処方法を教えてください。
- 複数のサポートIDを1つのアカウント(AID)にまとめることはできますか。
- サポートIDを新たに取得しました。追加の方法を教えてください。
- 1つのAIDを複数名の担当者で共有して使用しても問題ありませんか。
- ログイン時に「お手数ですが、ログインしてからご利用ください。AIDとパスワードを入力してください。」というメッセージが表示され、ログインできません。
- 問い合わせについて
- AWSCでの新規質問の登録方法、更新、確認方法を教えてください。
- 問い合わせ登録画面で問い合わせ内容を入力したところ、エラーが表示され登録できません。原因と対処方法を教えてください。
- 一度終了となった問い合わせを再度対応してほしい場合、どのようにしたらよいですか。
- 電話してもつながらない場合は、どのように連絡を取ればいいですか。
- フリーダイヤル番号を教えていただいていますが、サポートIDを入れても認証が通りません。他に連絡がとれる電話番号、手段を教えてください。
- 今までの問い合わせやサポートセンター利用実績を確認する方法を教えてください。
- 問い合わせフォームで入力可能な文字の制限について教えてください。
AWSCアカウントについて
新規登録からAWSCへのログイン可能になるまでの手順を教えてください。
新規登録して頂いた後、弊社にて登録情報を確認いたします。 情報確認後、登録完了した旨メールにてお知らせいたします。 メールがお手元に届きましたら、AWSCをご利用いただけます。申請いただいてから1営業日中にご利用可能となります。
※2022年6月1日よりご利用可能になる時間が変更されました。
新規登録で事前に準備しておくべき事項はなんですか。
お使いの製品のサポートIDをご確認ください。プロダクトサポート契約時にお渡しする『サポート案内書』に記載されています。
サポートIDがわかりません。どのようにして確認することができますか。
契約書番号、製品名、契約会社名(エンドユーザ名)を記載の上、その旨をメールにてお知らせください。契約内容を確認後、ご連絡します。
メールアドレスを複数登録したいのですが、登録できますか。
システムの仕様上、1アカウントに複数のメール・アドレスを指定することはできません。
ひとつのサポートIDに対して複数のアカウント(AID)登録できますか。
制限はございません。お問い合わせいただく可能性のある方すべてご登録ください。
登録したアカウント(AID)の担当者名を変更することはできますか。
システムの仕様上、登録ユーザ名の変更はできません。アカウント(AID)は担当者毎に新規登録をお願いいたします。
担当者名に、会社名・部署名・グループ名などを指定できますか。
AWSCアカウントは、個人名での登録をお願いいたしております。個人名以外で登録されますと、弊社から連絡さしあげる際にどなたにご連絡すべきか不明な状態となる恐れがあります。サポートの際には特に、余計な時間を要し対応の遅れを引き起こす恐れがあります。
アカウント(AID)の登録内容を変更するにはどうすればいいですか。
AWSCにログイン後、トップページからお客様情報更新入力フォームにアクセスし、修正変更して登録ボタンを押してください。入力された内容の確認画面が表示されますので、修正した情報を確認後、更新ボタンを押してください。
担当者の異動、退職等により担当者が登録したアカウント(AID)を削除する方法を教えてください。
AWSC上にアカウントの登録抹消メニューはご用意しておりません。AID削除を申請される場合には下記「お問い合わせフォーム」にて必要項目を記載してご連絡ください。
■お問い合わせフォーム:こちら
■ お知らせいただきたい情報
・お客様会社名
・お客様ご担当者名
・AID(Assisting ID)
※終了していないお問い合わせがある場合
AWSCの問い合わせ詳細画面より後任の方を「引継者」(*)として設定いただくか、弊社のサポート担当宛に後任の方をご連絡ください。継続対応が不要な場合はお問い合わせの終了をお願いいたします。
(*)・・・「引継者」の設定はAIDの登録があり、なおかつ対象サポートIDを登録している場合に可能です。
設定方法の詳細は「AWSC操作マニュアル
」の「便利なTips(4)」をご覧ください。
AWSCへログインができなくなりました。原因と対処方法を教えてください。
以下の点をご確認ください。
・AWSC登録時とログイン時のパスワードで、「小文字」と「大文字」の違いがあると認証されません。
・アカウント(AID)およびパスワードの前後にスペースが入ってしまいますと認証されません。それでもログインができない場合は、その旨をメールにてご連絡ください。
複数のサポートIDを1つのアカウント(AID)にまとめることはできますか。
複数の契約(サポートID)を1つのアカウント(AID)でご利用いただけます。サポートIDごとに新たに新規登録していただく必要はございません。
サポートIDを新たに取得しました。追加の方法を教えてください。
サポートIDは、AWSCログイン後「お客様情報更新」により、サポートID入力欄に、カンマで区切って登録してください。(例:1111111111,2222222222,3333333333)
認証後、修正完了した旨メールにてお知らせ致します。メールがお手元に届きましたら、追加したサポートIDの製品サポートをご利用いただけます。変更後、1営業日中に変更内容を反映させていただきます。
※2022年6月1日よりご利用可能になる時間が変更されました。
1つのAIDを複数名の担当者で共有して使用しても問題ありませんか。
AIDは、お一人様ごとに、1つ取得していただいております。
1つのAIDアカウントを複数名でご利用いただいていた場合、不正アクセスによるお客様担当者以外のアクセスがあったとしても不正かどうか判別がつかないため、アクセスログの一貫性が保てなくなる、というリスクがございます。また、登録された個人名以外の方からお問い合わせがあった場合、正規にお問い合わせされた方への連絡がスムーズにつかず、対応に遅れが出てしまう恐れがあります。
なお、1つのAIDを複数名で共有されることによって生じたあらゆる損害につきましては、アシストは一切の責任を負いません。
ログイン時に、「「お手数ですが、ログインしてからご利用ください。AIDとパスワードを入力してください。」というメッセージが表示されログインができません。
ブラウザーの設定でクッキー(Cookie)が無効となっていると、このメッセージが表示されログインできません。
ブラウザの設定でクッキーを有効にしてください。
問い合わせについて
AWSCでの新規質問の登録方法、更新、確認方法を教えてください。
AWSC利用方法(AWSC新規登録)を参照してください。
問い合わせ登録画面で問い合わせ内容を入力したところ、エラーが表示され登録できません。原因と対処方法を教えてください。
ご登録内容が12,000文字以上の場合、入力制限に引っかかります。12,000文字以上になる場合、またバイナリファイル等をご送付いただく際は、問い合わせ登録後の画面からメール送信にて対応してください。 上記の状況に該当していないのに、エラーが表示される場合には、大変お手数ですが、その旨をメールにてご連絡ください。
一度終了となった問い合わせを再度対応してほしい場合、どのようにしたらよいですか。
Web上で再び問い合わせを再開する場合は、お問い合わせ番号を選択し、お問い合わせ内容を記入の上、登録ボタンを押してください。
電話してもつながらない場合は、どのように連絡を取ればいいですか。
基本的には受電できる様体制を整えておりますが、もしもシステムのメンテナンス等で繋がらない場合はE-Mailにてご連絡ください。折り返し担当者より連絡させていただきます。なお、緊急対応が必要な場合にはその旨強調表記をお願いします。
フリーダイヤル番号を教えていただいていますが、サポートIDを入れても認証が通りません。他に連絡がとれる電話番号、手段を教えてください。
サポートIDを入れても反応しない場合は、ご利用の回線が問題である可能性があります。認証にはアナログ回線でも識別できる装置を導入していますが、残念ながら万全ではありません。フリーダイヤルは、携帯電話からもご利用いただけますので、そちらからご利用くださるか、または、電話以外の方法でご連絡ください。お急ぎの際は、必ず急ぎである旨を忘れずに明示してください。
今までの問い合わせやサポートセンター利用実績を確認する方法を教えてください。
サポートセンターへのお問い合わせ一覧をEXCEL形式でダウンロードして、ご利用いただけます。お問い合わせ検索後、一覧表示画面の末の[EXCEL出力]ボタンにてダウンロードしてください。なお、EXCEL形式はEXCEL2000対応です。EXCEL97以前では正常に表示されませんのでご注意ください。
問い合わせフォームで入力可能な文字の制限について教えてください。
弊社のWEB問い合わせシステムではUnicode 7.0までをサポートしております。
絵文字や特殊文字、機種依存文字などの非サポート文字は文字化けが発生してしまう場合がございますので、正しく表示されない場合は本ページ下部にある「サポートに関するお問い合わせ」からお問い合わせ下さい。