TOP>RPAでもRBAでもない!? ビジネスゴールを見据えた自動化とは?

RPAでもRBAでもない!? ビジネスゴールを見据えた自動化とは?

2021.12.10

<執筆者> 佐野 弘明 Sano Hiroaki

システム基盤技術本部 技術3部 部長

2003年新卒で入社以来、運用分野を中心に担当。
2年間の東京勤務を経て、以降は西日本のお客様に対する提案/構築支援に従事。
近年はセミナーやユーザー会等、各種イベントの企画/運営も担当。
週末は4歳児と1歳児の育成に従事。

「RPA」「RBA」とは


「RPA(Robotic Process Automation)」がエンタープライズIT分野で注目されて久しいですが、改めて「働き方改革」や「生産性向上」といった社会的テーマを実現する手段として関心が高まっています。
また、RPAと似た「RBA(Run Book Automation)」もシステム運用の現場では注目を集めています。

そこで、まずは「RPAとRBAの違い」を簡単に整理してみましょう。
 

「RPA」「RBA」とは


 
RPA(Robotic Process Automation
)とは

「デジタルロボットにより業務を自動化」するシステムです。
人間が行うGUI操作をそのまま記憶させ、自動化することができます。

 
RBA(Run Book Automation)
とは

「ITシステムの運用業務を自動化」するシステムです。
コマンドやスクリプトなどのCUI操作を自動化することができます。


違いを端的にお伝えすると、RPAはGUI操作を、RBAはCUI操作を自動化する仕組みになります。
 

「RPA」「RBA」の活用事例


では、具体的にどういう業務で活用できるのでしょうか?

RPAツールは「このサイトのこのボタンをクリックしないと動かせない」ような操作をする時に便利です。

アシストの人事部門でもRPAツールを導入していますが、勤怠システムからデータを抽出→Excelで手動加工する部分を自動化しています。
Excelの加工自体はマクロで可能ですが、「勤怠システムからデータを抽出してくる」作業自体は、勤怠システムの仕様上、手動で実施するしかなく、様々なパターンでデータ抽出をするために膨大な時間がかかっていました。
そこで、RPAツールを導入したところ、半年で370時間もの工数削減に成功しています。
 

RPAツール導入事例


事例① 株式会社アシスト

導入から半年で370時間の業務時間削減!
RPAツールUFT導入により、新しい価値を創造する「攻めの人事」を実現
https://www.ashisuto.co.jp/case/industry/information/uft_ashisuto_20191001a.pdf

UFT One を導入しました /
 
旧製品名は、Unified Functional Testing(UFT)。
 もともと機能テストツールとして開発された製品ですが、「画面を記録し処理を実行する」という機能自体はRPAと同じです。
 製品の品質としてもRPAとして十分利用できるものであるため、アシストではRPAツールとしておすすめしています。
 


RBAツールは、「コマンド実行作業の自動化」や「ITシステムの運用業務」に有効です。

RBAツールを導入することで、工程が多く複雑な定型作業の時間を80%削減できた事例もあります。
また、障害の切り分けや各種メンテナンス作業などで利用することで、工数削減だけでなく、作業ミスの軽減にも役立ちます。
 

RBAツール導入事例


事例② 京セラコミュニケーションシステム株式会社

自動化で作業時間を80%削減!ルーチンワークからの解放による業務改善の加速
https://www.ashisuto.co.jp/case/industry/information/KCCS_OO_2018.html

Operations Orchestration を導入しました /
 
運用担当者のオペレーションを自動化する製品です。
 8,000を超えるテンプレートと使いやすいGUIで、容易に自動化フローを作成することができます。


事例③ 鈴与システムテクノロジー株式会社

サーバ運用の品質強化と工数削減 二兎追う者を救った自動化とは
https://www.ashisuto.co.jp/seminar/report/detail/af2018_ssj1.html#6

JP1/Automatic Operation を導入しました /
 
仮想サーバのデプロイ、障害の一時切り分け、各種メンテナンス業務など、様々な運用シーンで幅広く活用いただけます。
 


このように、「RPA」「RBA」は様々な業務で活用できます。
2020年以降のコロナ禍においては、テレワークとあわせて事業継続する手段としても「業務自動化」が注目されており、各企業において「RPA」「RBA」の検討/導入が進められています。

中でも「RPA」については、年商50億円以上の企業の導入率が4割に近づいており※、導入フェーズから活用フェーズに移っている状況とも言えます。
今後、ますます「業務自動化」が進むといえるでしょう。


※出典:RPA導入企業が活用を本格化、AI-OCR導入も約2割
 https://www.m2ri.jp/release/detail.html?id=474
 (2021年12月6日時点の情報)
 

RPAやRBAでビジネスゴールを達成するための「SRE」


では、「RPA」「RBA」の普及や活用で、本来のビジネスゴール「顧客への価値提供」が達成できるでしょうか?

「顧客への価値提供」をゴールに見据え、ビジネスの信頼性を維持/向上するためのITと捉えると、自動化による現場の省力化/効率化/コスト削減だけでは不十分です。

● DXの本質である「テクノロジーの力で新たな価値を生み出すこと」
● DXを支えるIT運用の「サービスをリリース/改善するスピード/確実性」
が必要になってくるでしょう。

そこでご紹介したいのが 「SRE」 という考え方です。

SREとは何か、以下のページで分かりやすく解説されていましたので、引用させていただきます。
 

SRE(サイト信頼性エンジニアリング)とは


“ サイト信頼性エンジニアリング (SRE) は、IT運用に対するソフトウェア・エンジニアリングのアプローチです。
 SREチームはソフトウェアをツールとして使用してシステムを管理し、問題を解決し、運用タスクを自動化します。
 SREは、これまで運用チームが多くの場合手作業で実行していたタスクを、エンジニアや運用チームに担当させ、
 ソフトウェアと自動化を使用することで、問題を解決して本番システムを管理します。”

“ DevOpsと同様、SREではチームの文化と関係が重視されます。
 SREもDevOps も、開発チームと運用チームの溝をなくしてサービスを迅速に提供する働きをします。
 アプリケーション開発ライフサイクルの短縮、サービス品質と信頼性の向上、開発された各アプリケーションに
 IT部門が費やす時間の削減
といったメリットは、DevOpsとSREの両方を実践することで達成できます。”

出典:SRE (サイト信頼性エンジニアリング) とは
   https://www.redhat.com/ja/topics/devops/what-is-sre
   (2021年12月6日時点の情報)


要するに、 SREの考え方を取り入れ、運用タスクを自動化することで、拡張性/信頼性が高いシステムをスピーディにリリース/改善しましょう! ということです。

「顧客への価値提供」のためには、サービスをリリース/改善する「スピード」と「確実性」が重要であることを踏まえると、SREの考え方とマッチしており、IT運用の一つの解といえるのではないでしょうか。

弊社では、今春から構成管理自動化ツール「Red Hat Ansible Automation Platform」の販売を開始し、SREの一端を担おうと考えています。
学習コストが低く、自動化できる対象が多いところが特長です。
もし興味があれば、以下サイトをチェックしてみてください。
 

構成管理自動化ツール「Red Hat Ansible Automation Platform」


構成管理自動化のデファクトスタンダード
インフラ構築やメンテナンスを自動化し、自動化のノウハウや仕組みを標準化します。
https://www.ashisuto.co.jp/product/category/system-management/ansible/

\ こんな自動化に向いてます! /
 ・サーバ管理(パスワード変更・ログ取得・OS設定)
 ・データベース管理(バックアップ・リストア・ログ取得)
 ・ネットワーク管理(config設定/取得/管理)

\ こんな自動化には向いていません /
 ・条件分岐のルール化が難しい
 ・判断基準が毎回変わる

さいごに


自動化といえば「省力化/効率化/コスト削減」が主な目的だと考えられがちですが、ビジネスの信頼性を維持/向上させるためには「スピード」と「確実性」が必要です。
そのための手段としても「自動化」を検討してみるのはいかがでしょうか?

「こんな業務があるけど、自動化できるのかな?」「こんな業務を自動化したいけど、どういうツールを使ったらいいの?」とお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
 



 
本ページの内容やアシスト西日本について何かございましたら、お気軽にお問い合わせください。
 


ページの先頭へ戻る