
- 取り組み紹介
こども参観日 裏話!THE 事務局座談会
~こども参観日って何のためにやるの?企画のポイントは?~
アシストでは、2013年度より「こども参観日」を実施しています。今回は、大人気のこども参観日を運営する事務局メンバーに、どんな思いで企画運営を行っているのか、また企画の裏側を語ってもらいました。
アシストでは、2013年度より「こども参観日」を実施しています。今回は、大人気のこども参観日を運営する事務局メンバーに、どんな思いで企画運営を行っているのか、また企画の裏側を語ってもらいました。
今ふたたび超高速開発に注目が集まっています。その真の目的は、単なる開発スピードの向上でもコスト削減でもありません。ビジネス変革ツールとしての超高速開発を解説します。
【対談×トップインタビュー:カブドットコム証券】
証券市場において株価回復と個人投資家の増加を支えるネット証券。この分野で業績を伸ばしている三菱UFJフィナンシャル・グループのネット金融サービスの中核会社、カブドットコム証券の阿部 吉伸様にお話を伺いました。
【クロストーク:日本オラクル株式会社 石積 尚幸 様】
サポート事業の責任者を8年務められ、この3月からクラウド・テクノロジー事業の責任者となられた執行役副社長の石積 尚幸様に、オラクル製品を中心としたサポート事業についてお話を伺いました。
今回ご紹介するチームは、大手通信企業を担当するチームです。たくさんのお客様企業、そしてその先のさらに多くのエンドユーザ様のお役に立つことをミッションとしています。
梅雨の雨の恵みのおかげで、菜園の野菜たちは大きく成長し、またそれ以外の草たちも負けずにぐんぐん背をのばしています。6月は楽しみが増えた月でもありました。養蜂のお師匠さんである志賀さんが、なめことひらたけの原木を届けてくださったのです。
アシストでは、2005年夏より「クールビズ、オトナの制服」というコンセプトでビジネス・シーンに合った半袖シャツをアシストの夏服として選び、社内発注を開始しています。
2016年6月22日に開催された「JP1ユーザ会Select」では、JP1活用事例のご紹介や情報交換会に加え、初の企画となる「サポートセンター見学会」を実施。今回はその模様をご紹介します。
システム開発の約7割は「導入したのに使われない、改善されない」という失敗に陥るとも言われています。業務改善の観点から、システム導入で失敗しないための自立的な業務の可視化分析手法としての「BPEC」、それを利用してシステム要求につなげるための手法「B-NASS」について解説します。