
- ある日のアシスト
農業部検討プロジェクト通信 おばけきゅうりを収穫♪
前回ご紹介した「家庭菜園チーム(新百合ヶ丘) 春の畑仕事」に続いて、今回は7月に行った「夏野菜の収穫」をレポートします。
前回ご紹介した「家庭菜園チーム(新百合ヶ丘) 春の畑仕事」に続いて、今回は7月に行った「夏野菜の収穫」をレポートします。
家にいる時、私はたいてい音楽を聴きながら仕事をしています。適度な音楽は集中力や思考力を高めてくれる気がします。夏になるとそれに加わるのがカエルの鳴き声です。
出張の多かった6月ですが、その合間を縫って、ちょうど京都にいらっしゃっていた香川大学農学部で食用ウサギの研究をされている川崎先生と学生さんたちをわが家の菜園にご案内することができました。
先月、残念なことがありました。ちょうど私が名古屋、東京へ出張のため続けて家を空けていた時に、「ニホンミツバチが分蜂をしている」と、家人から携帯に写真が送られてきたのです。
【クロストーク:スキルスタンダード研究所 高橋 秀典 様】
スキル標準を企業で活用するためのコンサルティングを提供するスキルスタンダード研究所 代表取締役の高橋秀典様に、スキル標準を活用したIT技術者の育成についてお伺いしました。
私は南カリフォルニアの生まれ育ちで、近くに祖父母と叔父夫婦が住んでいて、叔父は食用ウサギを飼育していました。祖父母の家にいくと叔父がウサギ料理を食べさせてくれました。
今年も靖国通りの桜がきれいに咲き誇る中、4月3日に入社式が行われました。緊張した顔ぶれの新入社員達を、温かい目線、中には父親の目線で見つめる社員も!?今回はそんな入社式の様子をご紹介します!
期初に開かれるサポセンのキックオフミーティングでは、高い功績を上げたチームには「貢献賞」が、個人には「敢闘賞」が贈られ、その栄誉が讃えられます。今回は「敢闘賞」を受賞したJP1サポートチームの若手ホープに、お客様満足への秘訣を聞いてみました。
1996年5月、アシストに「AMIS」と呼ばれる基幹システムが誕生しました。以来20年にわたり、主に営業活動に関するデータを一元管理。カットオーバーから20年経過した今もなお絶賛開発中」という現役のシステムを紹介します!