
- Oracle Database
Oracleのジョブ・チェーンを使用して複数処理を1つのジョブに登録する方法
Oracle Database のジョブ・チェーン機能を使用すると、OSのバッチファイルやジョブ管理ツールを利用せずジョブ結果に基づいて後続の複数処理を1つのジョブとして実行できます。SE/EEエディションを問わず標準機能として提供されているジョブ・チェーン機能についてご紹介します。
Oracle Database のジョブ・チェーン機能を使用すると、OSのバッチファイルやジョブ管理ツールを利用せずジョブ結果に基づいて後続の複数処理を1つのジョブとして実行できます。SE/EEエディションを問わず標準機能として提供されているジョブ・チェーン機能についてご紹介します。
本記事では、Oracle Exadata Database MachineにおけるSQLチューニングの手法をご紹介します。実際にSQLチューニングしながらExadataのチューニングステップを整理し、パフォーマンス問題をどのように解決していくのか解説します。Smart Scanの効果も合わせてご紹介します。
前編では、データベースセキュリティとは?を整理したうえで、データベースセキュリティ検討時に必要となる5つの観点をご紹介し、「1. データの保護」について解説しました。後編となる本記事では「2. アイデンティティとアクセスの管理」と「3. 発見的統制の実現」について解説します。
お客様がOracle Databaseの運用中に問題が発生した場合、サポートセンターにお問い合わせをいただきます。調査のために依頼することの多いログファイルとコマンドをまとめましたので、情報取得の際にお役立てください。
2022年4月1日より改正個人情報保護法が完全施行され、従来より厳しい対応が求められます。データベースを取り巻くセキュリティリスクとデータベースの機能で対応できることについて全2回にわたってご紹介します。今回は「データベースに格納されたデータの保護」について解説します。
WebLogic Server 12.2.1.4 以降で Lite インストーラ という新たなインストーラがリリースされました。
WebLogic Server 12.2.1.3 以降では、April 2021 の累積パッチから、従来の Patch Set Update(PSU) などに加えて Stack Patch Bundle(SPB) というパッチがリリースされるようになりました。
Oracle社は米国時間 2021年9月28日に Oracle Exadata Database Machine(以下、Exadata)の最新リリース Exadata X9Mを発表しました。本記事では新機能に加え、従来のX8Mからの変更点もあわせてご紹介します。
Exadataは2008年に初代モデルがリリースされ、世界中でデータベース基盤として活用されています。オンプレミス以外にクラウドでも利用可能で、新バージョンがリリースされる度に進化を遂げています。今回はExadata紹介1回目としてExadataをご存知でない方向けに3分で概要をお伝えします。
今回は Oracle Database 21cの新機能情報をもとに、「機能強化の傾向」や「注力分野」等をアシスト独自の視点で探ってみました。今後のバージョンアップや移設計画に組み込める機能情報をお探しの方には必見です。