Fortify Static Code Analyzer
Fortify Static Code Analyzer(以下、Fortify SCA)は、ソフトウェア開発ライフサイクルに組み込むことを目的としたソースコード解析ツールです。プログラムの不具合、脆弱性を検知し対処のリコメンドまでを行います。
システム要件
Fortify SCAで対応しているシステム要件は以下の通りです。
最新情報は都度変更になる可能性がありますので、詳細は担当までお問い合わせください。
Fortify SCAシステム要件
項目 | スペック |
OS | Windows: Windows 8.1, 10 Windows Server 2012 R2 Windows Server 2016 Windows Server 2019 Linux: Red Hat Enterprise Linux 6 update 5 and later Red Hat Enterprise Linux 7.x SUSE Linux Enterprise Server 12 Mac: 10.14, 10.15 |
CPU | 2.1 GHz以上のCPU、最小4コア以上(※) (※)検証するソースコード量やアプリケーションの特性に準ずる |
メモリ | 推奨:RAM16GB以上 ※JavaScript、TypeScript、Python、PHP、Rubyなどの動的言語をスキャンする場合、32GB以上のRAMを推奨 |
HDD | ・空き容量は、ソースコード等のデータサイズに準ずる ・7,200 RPM以上ドライブないしはSSD搭載のHDD推奨 |
その他 | OpenJDK / JRE1.8.0_181 .NETおよびVisualStudio C / C ++プロジェクトを変換するには、WindowsOSと.NETFramework4.7.2以降が必要 |
Fortify SSC(APサーバ)システム要件
項目 | スペック |
OS | ・Windows: Server 2012 R2 Server 2016 Server 2019 ・Linux: Red Hat Enterprise Linux 6 update 5 and later Red Hat Enterprise Linux 7.x, 8 SUSE Linux Enterprise Server 12, 15 |
CPU | アプリケーションサーバに準ずるため、要件は特になし |
Java heap size | 最小:4GB 推奨:24GB |
HDD | アプリケーションサーバに準ずるため、要件は特になし |
アプリケーションサーバ | ・Red Hat OpenJDK 11 ・SUSE OpenJDK 11 ・Oracle JDK 11 ・AzulのZuluOpenJDK 11 ※サーバーにfontconfig、DejaVu Sansフォント、DejaVu Serifフォントをインストールする必要があります |
Fortify SSC(DBサーバ)システム要件
項目 | スペック |
OS | ・Windows: Server 2012 R2 Server 2016 Server 2019 ・Linux: Red Hat Enterprise Linux 6 update 5 and later Red Hat Enterprise Linux 7.x, 8 SUSE Linux Enterprise Server 12, 15 |
CPU | 推奨:8コアプロセッサ |
メモリ | 推奨:RAM64GB以上 |
HDD | データベースサーバに準ずるため、要件は特になし |
データベース | ・MySQL8.0(Community Edition) ・Oracle 12c Release 2/19c ・SQL Server 2017/2019 |
品質強化対策の関連製品/サービス
ITサービスマネジメントに関するその他の課題
- 運用自動化が進まない! 着実に運用自動化を進める具体的な方法とは?
- 運用自動化でオペレーションミスを劇的に削減
- 【BCP対策】「人」の対応を前提としない、DRサイト運用自動化を実現
- インシデント管理の業務改善
- ヘルプデスク業務の可視化/改善
- 構成管理データベース(CMDB)の構築/改善
- サービスデスク、インシデント管理の情報蓄積/共有
- サービスデスクの確立と整備
- ヘルプデスクのスキルアップと脱「属人化」
- RPA導入で思ったより効果が出ない理由と対策
- JP1/AJS3ジョブ運用のリスクアセスメント
- インシデント対応のスピード向上/生産性向上
- GUI操作を含むオペレーション業務の自動化
- マスターデータ登録(移行)作業の自動化
- IT部門のビジネス貢献に向けて
- IT部門から OTxITを進める初めの一歩
- DXのために運用部門が今、やるべきこととは
- 運用管理ソフトJP1のバージョンアップ
- 運用管理ソフトJP1への移行(マイグレーション)