LoadRunner
LoadRunnerは、「負荷テストツール」の代名詞として国内外の実績に裏打ちされた信頼性の高い、多機能負荷テストツールです。
本ページから、LoadRunnerに関する資料や動画をどなたでもご自由にダウンロード、ご視聴いただけます。
貴社の検討状況に合わせてお気軽にお申し込みください。
その他の資料請求や各種ご相談に関しましては、
こちらからお問い合わせ
ください。
資料ダウンロード
LoadRunner製品紹介資料
|
負荷テストツール「LoadRunner Professional」および「LoadRunner Cloud」両方の情報を記載した資料です。
●このような方におすすめです ・負荷テストの必要性や課題を整理したい
・LoadRunnerでできることやライセンスについて知りたい ・LoadRunner ProfessionalとLoadRunner Cloudの違いを知りたい
・アシストの技術支援について知りたい |
負荷テスト eX' 診断結果レポート(サンプル)
|
「負荷テスト eX'」とは、通常の負荷テスト支援に加えて、負荷テスト中のJava、.NET、PHPなどのアプリケーション処理を可視化し、Webアプリケーションの性能問題を特定する診断サービスです。
●このような方におすすめです ・リリース前の負荷テストでアプリケーションに課題があることは わかったが、具体的にどこを修正したら良いかがわからない ・アプリケーション品質を定量的に示したい ・運用を考慮して、適正な監視しきい値を設定したい |
SAPプロジェクトを支援する『テスト自動化事例集』
|
SAPをご利用またはご検討中のお客様向けに、SAPプロジェクトのテストフェーズやロールアウト時の課題に対して、どのようにテスト自動化ツールが貢献したのかということを、実際の事例でご紹介しています。 |
クライアント仮想化テストソリューション
|
LoadRunnerによる、アプリケーション、デスクトップ仮想化環境での負荷テストのポイントがわかる資料です。 |
LoadRunner関連動画
こちらでご紹介している動画は全てオンデマンド上映のため、いつでも・好きな時間に・何回でもご視聴いただけます。
LoadRunner Professional/LoadRunner Cloudデモンストレーション動画
|
LoadRunner ProfessionalとLoadRunner Cloudのデモンストレーション動画を1度のお申込みでそれぞれご覧いただけます。 *動画の所要時間
・LoadRunner Professional(約22分) ・LoadRunner Cloud(約10分)
●このような方におすすめです
・負荷テストツールを比較検討していて、LoadRunnerの操作イメージを 気軽に見てみたい ・LoadRunner ProfessionalとLoadRunner Cloudの操作感の違いを 知りたい |
【ウェビナー】JMeterユーザー必見!大規模負荷テストに本当に適したツールとは?!
|
負荷テストツールとして長年の実績のあるLoadRunnerのSaaS版「LoadRunner Cloud」と、OSSの負荷テストツール「JMeter」。 この2製品を比較しながら、大規模環境での負荷テストを「気軽に簡単に進める勘所」を紹介します。JMeterでの負荷テストに課題をお持ちの方、これから大規模負荷テストを検討される方、必見です。 |
【ウェビナー】加速する既存システムからの脱却。システム基盤の移行を成功させる「テスト戦略」とは
|
DXや25年の崖を背景に、システム基盤のクラウドリフト&シフト、SAPの導入や移行、CitrixやVMwareといったVDI導入など既存システムからの脱却が進んでいます。 |
【ウェビナー】「アプリ品質と開発スピード」両立へのアプローチ
|
このウェビナーでは、20年以上エンタープライズ企業の開発現場を経験してきた講師が、品質とスピードの両立にお悩みの方がすぐ活用できるノウハウ満載の「アプリケーション品質と開発スピードを両立した厳選のユースケース」をご紹介します。
●このような方におすすめです ・アプリケーションの品質と納期に課題がある ・ツールを導入してみたがうまく効果を得られない ・システム品質の課題に、何から取り組んで良いかわからない など |
品質強化対策の関連製品/サービス
ITサービスマネジメントに関するその他の課題
- 運用自動化が進まない! 着実に運用自動化を進める具体的な方法とは?
- 運用自動化でオペレーションミスを劇的に削減
- 【BCP対策】「人」の対応を前提としない、DRサイト運用自動化を実現
- インシデント管理の業務改善
- ヘルプデスク業務の可視化/改善
- 構成管理データベース(CMDB)の構築/改善
- サービスデスク、インシデント管理の情報蓄積/共有
- サービスデスクの確立と整備
- ヘルプデスクのスキルアップと脱「属人化」
- RPA導入で思ったより効果が出ない理由と対策
- JP1/AJS3ジョブ運用のリスクアセスメント
- インシデント対応のスピード向上/生産性向上
- GUI操作を含むオペレーション業務の自動化
- マスターデータ登録(移行)作業の自動化
- IT部門のビジネス貢献に向けて
- IT部門から OTxITを進める初めの一歩
- DXのために運用部門が今、やるべきこととは
- 運用管理ソフトJP1のバージョンアップ
- 運用管理ソフトJP1への移行(マイグレーション)
- 2023.9.25
アシスト、ビッグデータソリューションおよびシステム品質、運用管理ソリューションの販売活動において、パートナープログラム「Platinum Partner」に認定
- 2023.2.10
アシスト、マイクロフォーカス製品の販売活動において「2022 APJ Partner Award」を受賞
- 2021.11.5
アシスト、マイクロフォーカス製品の販売活動において「APJパートナーアワード」を受賞
- 2021.10.29
東京ガスiネット、アシスト提供の「Micro Focus LoadRunner Professional」と「JENNIFER」を大規模基幹システムで活用、社会インフラの品質担保と安定稼働を実現