SiteScope
SiteScopeは、エージェントレス型のシステム監視ツールです。低コストで、死活監視からアプリケーション監視、パフォーマンス監視、ユーザレスポンス監視まで幅広く対応します。
支援サービス
稼働確認サービス
- 概要
- 通常、半日から一日程度を目安に貴社アプリケーション(システム)上でSiteScopeにより数点の監視項目を設定し、監視可能なことを確認します。稼働確認を行う項目は御社の監視要件に沿ったもので構いません。
- 目的
- POCの目的は、製品の特質上、監視対象ノード、バージョン、環境によりSiteScopeが適用できない場合がまれにあります。購入後に、そのようなことが生じないためにPOCという機会を設けております。そのため基本的には、SiteScopeで設定した項目が「正常に監視できことを確認するためのもの」です。
オンサイト支援サービス
導入支援
- 対象
-
製品の使い方、一通りの機能を把握されたいお客様
- 支援内容
-
製品導入、監視項目設定、監視結果の確認など
監視体制の構築支援
- 対象
- 監視項目の設計、しきい値の設定、アラートの設定など、実際にSiteScopeを使ってシステムの運用監視を行いたいお客様
- 支援内容
-
お客様の要件に合わせて実施します。
システム運用管理の関連製品/サービス
ITサービスマネジメントに関するその他の課題
- 運用自動化が進まない! 着実に運用自動化を進める具体的な方法とは?
- 運用自動化でオペレーションミスを劇的に削減
- 【BCP対策】「人」の対応を前提としない、DRサイト運用自動化を実現
- インシデント管理の業務改善
- ヘルプデスク業務の可視化/改善
- 構成管理データベース(CMDB)の構築/改善
- サービスデスク、インシデント管理の情報蓄積/共有
- サービスデスクの確立と整備
- ヘルプデスクのスキルアップと脱「属人化」
- RPA導入で思ったより効果が出ない理由と対策
- JP1/AJS3ジョブ運用のリスクアセスメント
- インシデント対応のスピード向上/生産性向上
- GUI操作を含むオペレーション業務の自動化
- マスターデータ登録(移行)作業の自動化
- IT部門のビジネス貢献に向けて
- IT部門から OTxITを進める初めの一歩
- DXのために運用部門が今、やるべきこととは
- 運用管理ソフトJP1のバージョンアップ
- 運用管理ソフトJP1への移行(マイグレーション)