SiteScope
SiteScopeは、エージェントレス型のシステム監視ツールです。低コストで、死活監視からアプリケーション監視、パフォーマンス監視、ユーザレスポンス監視まで幅広く対応します。
他製品との連携ソリューション
SiteScopeは他製品と連携することにより、一層の機能強化を図ることが可能です。連携ソリューションの例をご紹介します。
1.高負荷時のサーバの挙動を監視
LoadRunnerは多重度による高負荷を生成しシステムのボトルネックを追求する統合負荷テストツールです。SiteScopeと連携させることにより、高負荷時のサーバの挙動を監視します。また、収集したデータは、LoadRunnerの分析ツールで集中管理が可能なので、テスト結果分析を強力にサポートします。SiteScopeは対象のサーバにモジュールを導入する必要がない為、負荷テストの妨げになりません。 |
|
2.Quality Centerサーバの運用監視
Quality Centerはあらゆるテストの工程を管理するWebアプリケーションです。各テスターのテストの進捗、不具合修正の状況、要件に基づくテストプロセスの管理などをQuality Centerにて一元的に管理します。SiteScopeと連携させることにより、Quality Centerサーバが正常に稼動しているのかを監視することが可能です。 |
|
3.SiteScopeによるスクリプト自動実行
Unified Functional TestingはWindowsアプリケーションの自動機能テストツールです。 操作を記録し、入力データなどをパラメータ化させて繰り返しテストをおこないます。 テストツールとしての活用だけでなく、例えばアプリケーションからマスターデータを繰り 返し登録しなければならないときに、Unified Functional Testingを使用して大量のデータを自動登録させることが可能です。SiteScopeと連携させることにより、SiteScopeから自動でUnified Functional Testingを起動し定期的に繰り返し処理を実行させることが可能です。 |
|
SiteScopeの技術情報
システム運用管理の関連製品/サービス
ITサービスマネジメントに関するその他の課題
- 運用自動化が進まない! 着実に運用自動化を進める具体的な方法とは?
- 運用自動化でオペレーションミスを劇的に削減
- 【BCP対策】「人」の対応を前提としない、DRサイト運用自動化を実現
- インシデント管理の業務改善
- ヘルプデスク業務の可視化/改善
- 構成管理データベース(CMDB)の構築/改善
- サービスデスク、インシデント管理の情報蓄積/共有
- サービスデスクの確立と整備
- ヘルプデスクのスキルアップと脱「属人化」
- RPA導入で思ったより効果が出ない理由と対策
- JP1/AJS3ジョブ運用のリスクアセスメント
- インシデント対応のスピード向上/生産性向上
- GUI操作を含むオペレーション業務の自動化
- マスターデータ登録(移行)作業の自動化
- IT部門のビジネス貢献に向けて
- IT部門から OTxITを進める初めの一歩
- DXのために運用部門が今、やるべきこととは
- 運用管理ソフトJP1のバージョンアップ
- 運用管理ソフトJP1への移行(マイグレーション)