Red Hat Ansible Automation Platform
Red Hat Ansible Automation Platformは、インフラ構築やメンテナンスを自動化する構成管理ツールです。冪等性(べきとうせい)の担保、学習コストの低さ、自動化対象の多さなどの特長があります。
本ページから、Ansibleに関する動画や資料をどなたでもご自由にダウンロード、ご視聴いただけます。
貴社の検討状況に合わせてお気軽にお申し込みください。
その他の資料請求や各種ご相談に関しましては、
こちらからお問い合わせ
ください。
Ansibleのことがよく分かるウェビナー
IaC入門 インフラ構築の「コード化」を実現するAnsibleとは(無料)
シェルスクリプトやコマンドを駆使して、ITインフラの構築・管理をしているが…
・担当者によってスクリプトの書き方がバラバラで属人化している
・構築手順書が最新の状態に更新されていない
・誰が、いつ、どんな作業をしたかわからない
といった事への解決策として「Infrastructure as Code(IaC)」が注目を集めています。
本セミナーではIaCの基本やメリットを解説するとともに、構成管理自動化ツール「Ansible」を利用したインフラ構築・管理自動化の具体的な手法を、デモンストレーションを交えお伝えします。
※お申込みいただいたお客様に、視聴用のURLをご案内いたします。 |
1.Infrastructure as Code(IaC)とは何? |
Ansibleのことがよく分かる紹介資料
Ansibleの概要について
Ansibleの機能詳細やシステム要件、利用イメージなどを1つにまとめました。お気軽にダウンロードしてください。
<主なトピック>
Ansibleの概要/Ansibleの特長/利用イメージ/システム要件/技術サービスなど
システム運用管理の関連製品/サービス
ITサービスマネジメントに関するその他の課題
- 運用自動化が進まない! 着実に運用自動化を進める具体的な方法とは?
- 運用自動化でオペレーションミスを劇的に削減
- 【BCP対策】「人」の対応を前提としない、DRサイト運用自動化を実現
- インシデント管理の業務改善
- ヘルプデスク業務の可視化/改善
- 構成管理データベース(CMDB)の構築/改善
- サービスデスク、インシデント管理の情報蓄積/共有
- サービスデスクの確立と整備
- ヘルプデスクのスキルアップと脱「属人化」
- RPA導入で思ったより効果が出ない理由と対策
- JP1/AJS3ジョブ運用のリスクアセスメント
- インシデント対応のスピード向上/生産性向上
- GUI操作を含むオペレーション業務の自動化
- マスターデータ登録(移行)作業の自動化
- IT部門のビジネス貢献に向けて
- IT部門から OTxITを進める初めの一歩
- DXのために運用部門が今、やるべきこととは
- 運用管理ソフトJP1のバージョンアップ
- 運用管理ソフトJP1への移行(マイグレーション)