DXを加速するシステムの「内製化」- 事例で見る、内製開発を成功に導く鍵 -
|
ここ数年システムの「内製化」というキーワードでご相談を受ける機会が増えてきました。
内製化に関連するご相談は、以前はコスト視点が主流でしたが、昨今は、ビジネススピードへの対応を理由に挙げられることが増えており、この背景には、社会環境の変化、さらには内製化に有用なIT技術が増えているという事情があると感じています。
ここでは、システム開発の内製化についての各社の取り組みを交えて、アシストが提供するソリューションをご案内します。
1.「内製化」が注目される背景と期待
1-1.なぜ内製化なのか
従来、国内企業では社内システムの企画までを自社で行い、システム開発や運用業務の全てを外部ベンダーに委託するケースが多くを占めていました。所謂「餅は餅屋に」という考え方で、この考え方自体は否定されるものではありません。外部依存が高いことでのコスト増加や、市場変化への柔軟性等の課題は、 かねてより言われていたものでしたが、アウトソーシングのメリットが、それを上回っていたとも言えます。
数年前までのシステム開発における内製化は、肥大化した基幹への機能追加を目的別サブシステムで内製化することで、サブシステムを提供するまでの時間を短縮し、コスト削減へとつなげたいというご相談が主流でした。対して、昨今の内製化志向の高まりは社会変化によるところがあり、企業戦略の中で語られることが少なくありません。「デジタル企業を目指す」「攻めのシステムを作る」という話題の中で、従来以上に広いシステム範囲で、かつ多くの企業で、内製化が注目されています。
1-2.変化をもたらしたDXとクラウド活用の推進
|
コロナ禍は、社会に大きな変化をもたらしました。働き方や消費者ニーズは多様化し、DX推進が加速するなどビジネスを取り巻く環境は著しく変化しています。これらにより、ビジネスにおけるITの重要性は従来以上に高まり、経営層や社内の各部署からは、ビジネススピードに応じた機動力と柔軟性をもったITの対応が期待されています。これに対し、従来の外部ベンダー任せの対応では限界があると考える企業は少なくありません。
DXの推進とともに増えるステークホルダー、煩雑化するシステムは、外部ベンダーとのコミュニケーションと仕様確定に時間がかかる要因となり、スピーディで臨機応変なシステム提供を妨げ、さらにはシステムコストの増大にもつながります。このような背景の中、業務を知る人が、アジャイル的に開発し臨機応変な対応ができることへの期待がよせられています。近年ノーコード・ローコードの開発基盤が増えたことで、 これまで内製化が困難と思われた分野でも内製化が実現できるとご判断いただくことが増えています。
また、クラウド技術やクラウドサービスが進化していることも、内製化が注目される一因と感じています。SaaSの利用で、コスト削減とデジタル化、さらには新たなサービス展開を進めるが、既存システムとSaaS間の連携は内製化し、ベンダー依存性を限定的にしたい。デジタル化したデータの活用は、初期コストを抑え柔軟性が高いクラウド環境を利用し、その開発においても、初期コストを抑え自社業務視点で柔軟に進めるためにも内製化したい。というようなご相談を、以前より多く頂くようになりました。
2.「内製化」を行う狙いはどこにあるか
2-1.内製化の主なメリット
|
内製化で開発を進めるメリットは企業やシステムにより様々ですが、あえて分類するのであれば「スピード」「セキュリティ」「コスト」の3点と考えます。
特にDXの加速で注目されるスピードは、「システム提供にかかる時間」であり、「変化への臨機応変な対応」でもあります。また、「ナレッジを蓄積」することで、次のシステムでのスピード対応が期待できます。内製化の浸透により、社内横断的な体制を作ることがシステムに「自社の強みを反映」することにつながるという話も良くお聞きします。
セキュリティは、「データセキュリティ」の意味合いもありますが、特にITがお金を生むネットビジネスでは、いちはやくサービスを提供し差別化を進めるためにも「自社のアイデアを流出させない」ためにも内製化志向とお聞きしています。
システム開発における内製でのコスト効果は主に、外部ベンダーへの「委託費用削減」を指しますが、クラウド利用やツール見直しなども含めることで、「運用管理コストの削減」が期待されます。
2-2.事例で見る、内製化を成功に導く鍵
システムの内製化は、コスト削減やIT業務効率化のための手段です。
内製化の対象範囲は、自社の全システムを対象にするよりも一部を内製化した方が効果が大きくなることもあります。内製化ができたとしても、システムを利用する人たちにとってのQCD(品質、費用、納期)が低下してしまっては本末転倒となる可能性があり、ここにはバランスが求められます。内製化ありきで考えるのではなく、自社にとって内製化による効果は具体的には何か、また、どのような懸念が生じるのか、システムの特性や自社体制などを踏まえ検討したうえで、進めることは重要な事です。
内製化にも様々な選択肢や進め方があります。また、内製化の検討や内製開発を進める中で新たな課題に出会うこともあります。一つのやり方に拘らず、外部企業の支援を得つつ課題を解決していくことも必要です。
<NAISEIKAコト10選(お客様内製化事例)>
ローコードツールを利用し内製開発を加速する。パッケージやSaaSを補完する機能を内製化する。内製開発の品質を上げる。内製化を進めるためにもブラックボックス化した自社の状況を見える化する。など、各社の取り組みをご紹介する資料をダウンロードできます。
3. 内製化を進めるためのソリューション例とアシストの支援
ここでは、主に開発とテストに関連するソリューションをご案内します。記載以外にも、これからアジャイル開発やDevOpsに取り組む企業や、GitとJenkinsを用いたCI/CD連携合同支援なども提供しています。また、内製化では、その基盤構築や運用に関わるお問い合わせも多くお受けします。記載のソリューションに限定せず、お気軽にご相談ください。
自社アプリケーションの可視化や影響分析がしたい
アプリケーションの
可視化・影響分析 |
ブラックボックス化したシステムのため、改修やサブシステム化が難しい
|
|||
長期間繰り返された改修で煩雑化したアプリケーションの可視化は難しいと考えていました。ChangeMinerにより複雑なシステムを可視化でき、影響調査の標準化ができました。解析したプログラムからのリバースエンジニアリングで開発資料の充足も進めています。(情報サービス業) | ||||
製品の説明を見る
|
|
DevOpsのスピードに合わせた開発アプリケーションの脆弱性を短期で解消したい
ソースコード解析
(脆弱性把握・対処) |
コーディング段階で不具合や脆弱性リスクをできるだけ排除したい
|
|||
クラウドネイティブなアプリケーション開発時に、Fortify SCAにであいました。ソースコード上のSQLインジェクションなどの脆弱性を検出してくれるだけではなく、ソースコードの修正ポイントをアドバイスしてくれるのは助かります。(ITサービス業) | ||||
製品の説明を見る
|
|
プログラム知識が高くないメンバーでも効率よくアプリケーションを開発したい
ローコード開発
ツール |
プログラム知識が低いメンバーも効率よくアプリケーション開発をしたい
|
|||
某サービス業において、外部委託によるシステム開発、パッケージを使ったカスタマイズシステム、Excelマクロなど様々な開発手法、開発主体によるシステムが散在しており、内製化を軸に、開発基盤を統合を目指し、WebPerformerとCI/CD環境を標準的な開発基盤とすることとしました。 | ||||
製品の説明を見る
|
|
ビジネスロジックを可視化して属人化を排し業務効率化したい
ビジネスロジックの
高速開発 (ルールベースAI) |
ビジネスルールの管理を一元化し、柔軟に変更を行いたい
|
|||
コールセンターのスクリプトをルール化し、Corticonで実装することで、 オペレータの業務の平準化ができました。(コールセンター) 他にもビジネスルールの 外部管理により、業務の標準化、自動化、効率化の事例が多数あります。 |
||||
製品の説明を見る
|
|
システム間のデータ連携を効率よく行いたい
データ連携
(ローコードETL開発) |
内製化やデータ活用基盤構築のため、システム間データ連携を効率化したい
|
|||
Salesforceの導入にあたり、オンプレミスにある基幹システムなど多数のシステムとのデータ連携が必要となりました。また、Excelからのデータ登録要望が後から出てくるなどもあり、DataSpiderを採用しました。直感的な操作が可能で、社内メンバーでも短期間で開発が完了しました。(商社) | ||||
製品の説明を見る
|
|
レポーティングや検索機能を基幹から分離して実装したい
検索
レポーティング (BI Platform) |
ユーザー要求に対し即座に対応できる情報提供基盤を作りたい
|
|||
SAPのバージョンアップに伴う帳票基盤の刷新では、開発工数削減や保守性からアドオン開発を極力避ける要望がありました。SAPとのアクセシビリティやセキュリティの親和性、Excelとの連携性が高いWebFOCUSは、 現在全社で利用する帳票出力基盤として稼働しています。(電力業) | ||||
製品の説明を見る
|
|
アプリケーション品質向上のため、機能テストを効率的に行いたい
機能テストの自動化
(回帰テスト) |
テストをしたのに一定数の不具合が本番後に発生するのを何とかしたい
|
|||
基幹の法改正対応や追加機能開発、保守・運用フェーズのアプリケーション改修は、手動テストを行うには人的リソースが不足しており、継続したテスト効率化が必要でした。 UFT One採用後は、保守・運用フェーズだけではなくロールアウトでの各種テストも効率化しています。(製造業) | ||||
製品の説明を見る
|
|
必要リソースの予測を知るためにも性能テストを行いたい
負荷テストの自動化
|
オンプレかクラウドかによらず、リソース計画はキチンと立てておきたい
|
|||
新サービスのクラウド展開時にリソース計画を過去経験でたてましたが、パフォーマンスが未知数でした。LoadRunnerでの負荷テストにより、検討したサーバサイジングではピーク時に耐えられないことが判明。スケールアウトの必要性が把握できトラブルを未然に防げました。(サービス業) | ||||
製品の説明を見る
|
|
関連製品/サービス
Fortify Static Code Analyzer
Fortify Static Code Analyzer(以下、Fortify SCA)は、ソフトウェア開発ライフサイクルに組み込むことを目的としたソースコード解析ツールです。プログラムの不具合、脆弱性を検知し対処のリコメンドまでを行います。
- 幅広い言語をカバーし、あらゆるアプリケーションに対応
- 誤検知やノイズが少なく、開発者のチェック工数を最小化
- 修正ガイダンスやリアルタイムの不具合チェックで効率化
DataSpider Servista
DataSpider Servista(以下、DataSpider)は、異なるシステムのデータやアプリケーションをノンプログラミングで「つくらずにつなぐ」データ連携(EAI)ツールです。アイコンを使用した簡単開発、充実した運用管理機能で連携処理の自動化を実現。DataSpiderなら、開発生産性の向上と運用コストの低減を図れます。
- ノンプログラミングによるデータ連携開発を実現
- 豊富なアダプタでExcelからクラウドまで幅広く連携可能
- 顧客満足度実績No.1 EAIソフトウェア
Progress Corticon
人工知能(AI)研究から派生した、ひと(エキスパート)の知能を擬似的に実現させるシステムです。
- ルールベースなひとの判断を自動化
- システムにスピードアジリティを
- DX時代のITシステム開発基盤
UFT One
UFT Oneは、GUIおよびAPI(GUIレス)アプリケーションの両方の機能テストや回帰テストの自動化を実現するツールです。
- 回帰テストの効率化とテスト量の確保
- エビデンス取得も自動化
- 定期的なデータ登録作業の完全自動化
LoadRunner
LoadRunnerは、「負荷テストツール」の代名詞として国内外の実績に裏打ちされた信頼性の高い、多機能負荷テストツールです。
- 実績ある自動負荷テストツール
- 分析範囲、分析スピードNo.1
- 利用イメージが一発で分かるオートデモ公開中
WebFOCUS
WebFOCUSは、社内外のユーザに情報を届け、情報活用を定着させるBIプラットフォームです。現場のビジネスユーザから経営者、顧客やパートナーまで、あらゆる人がいつでも、どこでも、必要な情報をリアルタイムに活用できる“オペレーショナルBI”をベースコンセプトに、ユーザが“使いやすい”情報活用環境を実現します。
- 全社での情報活用を可能にする「オペレーショナルBI」
- 社内外問わず誰もが簡単に使える操作性
- さまざまな業種/業態での事例を公開中
DXに関するその他の課題
- アシストが実践するDX - 情報システム -
- アシストが実践するDX - 人事 -
- アシストが実践するDX - 経理 -
- データドリブンの実現へ。Hondaのチャレンジを紐解く
- ビジネス現場におけるデータドリブンの現状と今後!~推進、定着の落とし穴と、その飛び越え方~
- ペーパーレスを機にデータドリブンへ!常に前進を続ける因幡電機産業の挑戦
- 日本郵船のDX推進の原動力は「人の育成」と「組織文化の変革」
- アシストが実感したDX 動画活用を通して見えた文化・風土へのアプローチ
- 異文化の対立を乗り越え見出した デジタル人材育成の最適解
- ボトムアップのアプローチでDXを推進
データ分析・活用の定着と横展開を図る浜松倉庫が掴んだ成果 - アシストが挑戦するMDS ~データ活用基盤をSnowflakeで構築~
- DX人財の育成を成功に導く:DX / AI 教育コーディネートサービス
- AIプロジェクトを成功に導くスキルアップ!AIプロジェクト・オーケストレーション:AIPO
- 「データは嘘をつかない」 アシストが実践するお客様起点のデータ活用