SiteScope
SiteScopeは、エージェントレス型のシステム監視ツールです。低コストで、死活監視からアプリケーション監視、パフォーマンス監視、ユーザレスポンス監視まで幅広く対応します。
SiteScopeの主な特長
SiteScopeの最大の特長は、監視対象ノードにエージェント・モジュールを導入することなくデータを収集することができるという点です。 監視製品導入が進まない原因のほとんどがエージェント・モジュールを対象のサーバに導入しなければならないという点であることを耳にします。 |
管理コンソール |
SiteScopeはエージェント・モジュールが不要ながら、お客様の監視ニーズにこたえる80種類以上の監視項目を備えています。 |
|
SiteScopeはブラウザが参照できる環境であれば、どこからでも監視項目の設定、結果レポートの閲覧が可能です。また、特長としてGUIから簡単に監視項目の設定を行うことができます。 |
監視設定画面 |
既存の監視ツールを無駄なく活用するためにも、SiteScope は他の監視製品と連携することが可能です。Open View やJP1/Integrated Management のような統合運用管理アプリケーションへsnmp trapを直接送ることが可能なため、他製品ではカバーできない監視要件をSiteScopeに任せて既存の管理コンソールで集中管理することも可能です。 |
|
問題発生時の自動リカバリ機能を搭載
SiteScopeにて監視中に問題が発生した際に、自動で修正スクリプトを実行することが可能です。
SiteScopeの構成イメージ
|
SiteScopeについて詳しく知りたい方へ
システム運用管理の関連製品/サービス
ITサービスマネジメントに関するその他の課題
- 運用自動化が進まない! 着実に運用自動化を進める具体的な方法とは?
- 運用自動化でオペレーションミスを劇的に削減
- 【BCP対策】「人」の対応を前提としない、DRサイト運用自動化を実現
- インシデント管理の業務改善
- ヘルプデスク業務の可視化/改善
- 構成管理データベース(CMDB)の構築/改善
- サービスデスク、インシデント管理の情報蓄積/共有
- サービスデスクの確立と整備
- ヘルプデスクのスキルアップと脱「属人化」
- RPA導入で思ったより効果が出ない理由と対策
- JP1/AJS3ジョブ運用のリスクアセスメント
- インシデント対応のスピード向上/生産性向上
- GUI操作を含むオペレーション業務の自動化
- マスターデータ登録(移行)作業の自動化
- IT部門のビジネス貢献に向けて
- IT部門から OTxITを進める初めの一歩
- DXのために運用部門が今、やるべきこととは
- 運用管理ソフトJP1のバージョンアップ
- 運用管理ソフトJP1への移行(マイグレーション)