ID棚卸キット
ID棚卸キットは、これまで個別に手作業で行っていた各業務システム固有のID情報の棚卸作業を自動化する、アシストオリジナル製品です。
「ID棚卸キット」とは
「ID棚卸キット」とは、OS、RDBMS、Active Directory/LDAPディレクトリ、グループウェアといったシステム固有で持っているID情報の棚卸を、エージェントレス、かつシンプルな操作で自動化できるソフトウェアです。
どのように自動化できるのか、下記の動画でわかりやすく解説しています。(Youtube、3分56秒)
ID棚卸作業を自動化する「ID棚卸キット」のご紹介:概要編(3分56秒)
ID棚卸キットを利用すれば、各業務システムのID情報と源泉のID情報との差分を出力し、不正アカウントやゴーストIDを即座に把握できるメリットがあります。また、生成したID情報のCSVファイルは、監査対応レポートに利用することも可能です。ID棚卸キットは、利便性向上とセキュリティ強化、両方を叶えるソフトウェアです。
●ID棚卸キットの使い方をもっと見る(オンデマンドウェビナー)
ID棚卸キットが実際にどのように使われるのか、もっと詳しく知りたい方に、代表的な4つの利用シーンをご紹介します。「ウェビナーで見る」ボタンよりお申込フォームにご入力頂くと、折り返しすぐに4つの視聴URLが届きます。お気軽にご利用ください。
「ID棚卸キットの利用シーン」(全て視聴いただけます)
1.ID棚卸キットで長期間使用されていないIDを調査する(5分11秒)
2.ID棚卸キットで退職者のIDが残っていないか確認する(5分45秒)
3.ID棚卸キットで特権IDの棚卸をする(4分45秒)
4.ID棚卸キットで権限(所属グループ)をチェックする(5分44秒)
ID棚卸キットが課題をシンプルに解決できることを、是非ご確認ください。
主な機能(ID棚卸機能)
機能 | 詳細 |
---|---|
管理対象/源泉システムからのID収集 | 管理対象となるシステムや源泉システムからID情報を自動で収集します。 |
源泉情報との突き合せ | 各システムから収集したID情報を源泉システムのID情報と突き合せます。 |
差分/棚卸結果のCSV出力 | 各システムから収集したID情報をCSV形式で出力します。 また、源泉のID情報と各システムのID情報を自動で比較し、差分をCSV形式で出力します。 |
権限情報の差異をCSV出力 | 源泉のIDに紐づく権限情報と、各システムのIDの権限情報を自動で比較し、差分をCSV形式で出力します。 |
特長
エージェントレス
各システムからのID情報収集は、エージェントレスで可能です。
そのため、システムのサーバにエージェントを導入したくないお客様でも手軽にID棚卸機能を実装できます。
|
統合ID管理製品(※LDAP Manager)との併用
LDAP Manager等の統合ID管理製品は、各システムとのID連携を主機能とした製品であり、IDの棚卸機能は無いことがあります。LDAP ManagerによるID情報の自動連携、ID棚卸キットによる定期的な棚卸、これらを組み合わせることで、ID管理のPDCAサイクルを実現させます。
なおLDAP Managerについても、下記よりお申込情報をご入力いただくことで、オンデマンドのウェビナーをご視聴いただけます。折り返し、すぐに24時間ご利用いただける視聴URLをご案内いたしますので是非ご利用ください。
|
関連情報
ID管理の関連製品/サービス
セキュリティに関するその他の課題
- 環境変化と運用負荷に対応する「セキュリティソリューション」
- CA Privileged Identity Manager移行を検討されている方へ
- 自治体情報セキュリティポリシーの新ガイドライン(令和3年版)のポイント
- 最適なタイプを自己診断!テレワークセキュリティ対策の3つの解決策
- リモート業務の急拡大で見直したいセキュリティ対策
- ハイブリッドクラウド環境もカバーできる、認証・ID管理の解決策
- 【ID管理】不要、不適切なIDの棚卸は、自動化で工数削減
- 【マルウェア対策】ゲートウェイで防御不能な3つの侵入ケース
- DX(デジタルトランスフォーメーション)推進を阻むセキュリティ課題と対策の全体像
- 【情報漏洩対策】USB、CDだけじゃない!Bluetooth、テザリング…社員の「スマホ」が企業の情報漏洩の原因になる3つの盲点
- 【ログ活用】AWSのログが活用できない!?AWSの運用担当が抱える5つの問題
- 仮想ブラウザによるインターネット・Web分離とファイル無害化
- 【標的型(サイバー)攻撃】対策のポイント
- 情報漏洩対策の全体像
- 【情報漏洩対策】ファイルサーバの情報漏洩対策 2つの方法
- 【情報漏洩対策】ネットワーク分離環境のデータ保護対策
- 【情報漏洩対策】社外ネットワーク接続による情報持ち出しリスク
- 【情報漏洩対策】Wi-Fiテザリングによる情報持ち出しリスク
- 【情報漏洩対策】USBメモリ等による情報持ち出しリスク
- 【ID管理】不要なアカウントの確実な削除による不正アクセス防止
- 【ID管理】Active DirectoryのID管理対策
- 【ID管理】アカウント変更履歴を取得
- 【ID管理】アカウント利用時におけるワークフローの仕組みを改善
- シングルサインオン(SSO)の選び方と仕組みの解説
- 【ID管理】ID情報の収集作業の自動化
- 【ID管理】ID情報の突き合せ作業の自動化
- 【ログ活用】標的型攻撃対策に不可欠なログ分析
- 【ログ活用】個人情報保護対策のためのログ分析
- 【ログ活用】ログ監査、ログモニタリングの効率化