LogRevi
LogRevi(ログレビ)は、複数ログの見やすさ、探しやすさ、検索スピード、すべて兼ね備えた国産のログ分析ソフトウェアです。ログの見える化を強力に推進します。
●セミナー情報
ログ分析のよくある悩みを全て解決
ログ分析の実態
|
システム運用、セキュリティ担当者の多くが、様々な理由で、企業内のシステムのログ分析の必要性を感じています。 |
●担当者の声
ログ分析が必要だと思う理由、目的を教えてください。
- システム障害の原因調査
- 標的型攻撃や攻撃による不正な通信をいち早く検知したい
- セキュリティ・インシデント発生時の証跡調査
- システム更改や、セキュリティ対策見直しのため
- 何かが起こってしまう前の予防。定期的に、異常や見直しの必要性を確認したい
- 標的型攻撃の予兆が発見できると良い
- 内部統制報告書。規定の報告作成、監査対応に必要
- 従業員の不正行為の発見や、社内周知による抑止が目的
ログ分析業務で、どんな悩みを感じていますか?
- システム毎にログを個別運用している
- ログの種類や量が多く、フォーマットがバラバラ
- どのように分析したらいいのか、切り口や手法がわからない
- システム毎に保管年数が異なり、管理しにくい
- 複数システムのログをシステム毎に確認していて面倒
- ログが大量で検索に時間がかかる。調べたい時にすぐに結果が出てこない
- ログは取っているだけ。有効活用できていない
- リアルタイムに異常を検知できない
ログの一元管理で一挙に解決
これらのお悩みは、システム毎のログを一元的に管理できる分析基盤を、ログ分析ツールで作ってしまうことで、きれいに解消できます。
つまり、必要なシステムのログを自動で収集、纏めて圧縮保存し、1つの画面で管理できれば、そこから必要な切り口で、効率的に分析、異常検知ができるようになります。なお、検索エンジンが優秀なものであれば、検索も時間がかからないうえ、一般的な分析の切り口がテンプレート化されていれば、分析手法に迷ったり試行錯誤せず、報告書を作成できます。
ログ分析ツールが問われる要素
ログ分析が必要なあらゆる局面で、ログ分析ツールには以下の要素が問われます。
- 複数ログ分析に必要な機能が充分に備わっていること
- ログ分析に携わる担当者が、快適と感じる閲覧性や操作性が備わっていること
LogReviは、これら2つの要素を満たす日本製のログ分析ツールです。
LogReviによるログ分析の実現
LogReviは、以下の7つの機能でログ分析を実現します。アラート通知はもちろん、複数ログの一画面表示、ドリルダウンといった閲覧性と、高速検索エンジンによりレスポンスの落ちない快適な操作性を提供します。
|
LogReviによるログ一元管理の構築イメージ
LogReviは1台のLogReviサーバから利用でき、独自のデータベースにログを蓄積します。蓄積されたログは専用ビューアにより閲覧できます。高速検索エンジンで必要なログを絞り込んだり、自動レポーティング機能によって定期的な報告書の作成も容易に実現できます。
|
LogReviはどのようにログを一元管理し、快適な分析環境を実現するのか、次の機能ページで詳しく解説します。
ログ分析の関連製品/サービス
セキュリティに関するその他の課題
- IDaaS以外の選択肢、オンプレ環境で実現できる認証強化ソリューション
- 【ID管理】あるべき姿の実装へ、ID管理・認証アセスメントサービス
- ID管理、アイデンティティ管理の対策を選定する方法
- クラウド時代のセキュリティ対策の考え方
- 環境変化と運用負荷に対応する「セキュリティソリューション」
- CA Privileged Identity Manager移行を検討されている方へ
- 自治体情報セキュリティポリシーの新ガイドライン(令和3年版)のポイント
- 最適なタイプを自己診断!テレワークセキュリティ対策の3つの解決策
- リモート業務の急拡大で見直したいセキュリティ対策
- ハイブリッドクラウド環境もカバーできる、認証・ID管理の解決策
- 【マルウェア対策】ゲートウェイで防御不能な3つの侵入ケース
- DX(デジタルトランスフォーメーション)推進とセキュリティの概念
- 【情報漏洩対策】USB、CDだけじゃない!Bluetooth、テザリング…社員の「スマホ」が企業の情報漏洩の原因になる3つの盲点
- 【ログ活用】AWSのログが活用できない!?AWSの運用担当が抱える5つの問題
- 仮想ブラウザ比較!経営者に知ってほしいインターネット分離の効果と実践方法
- 【標的型(サイバー)攻撃】対策のポイント
- 情報漏洩対策の全体像を知りたい方へ
- 【情報漏洩対策】ファイルサーバの情報漏洩対策 2つの方法
- 【情報漏洩対策】ネットワーク分離環境のデータ保護対策
- 【情報漏洩対策】社外ネットワーク接続による情報持ち出しリスク
- 【情報漏洩対策】Wi-Fiテザリングによる情報持ち出しリスク
- 【情報漏洩対策】USBメモリ等による情報持ち出しリスク
- 【ID管理】不要なアカウントの確実な削除による不正アクセス防止
- 【ID管理】Active DirectoryのID管理対策
- 【ID管理】アカウント変更履歴を取得
- 【ID管理】アカウント利用時におけるワークフローの仕組みを改善
- シングルサインオン(SSO)の選び方と仕組みの解説
- 【ログ活用】標的型攻撃対策に不可欠なログ分析
- 【ログ活用】個人情報保護対策のためのログ分析
- 【ログ活用】ログ監査、ログモニタリングの効率化