テックタッチ
テックタッチは、あらゆるWebシステムに誰でも簡単に操作ガイドを追加することができる製品です。操作がわからないことから生じるシステムへの抵抗感を和らげ、あらゆるユーザーが思いのままにシステムを使いこなせる環境に変えていきます。
DX時代にマニュアル作成はもう不要
デジタルトランスフォーメーション(DX)が推進される中で、従来型のシステムからAIやクラウドといったキーワードで、新しいシステムやツールの導入が加速しています。
DXはシステムやツールを刷新したり導入すれば実現できるわけではありません。
システムやツールは利用者全員が使いこなして初めて、期待した効果や成果が発揮されます。
これまでは膨大な手順のマニュアル作成や、利用者を集めた説明会の開催、教育用コンテンツの提供などが、利用者全員の使いこなし実現に必要な手段とされてきました。しかし、どれもシステム提供部門に多大な工数が求められ、利用者側にとっても使い方を習得するには時間を要するものばかりです。
DXを推進して期待通りの効果と成果を得るために、「使いこなしてもらうための方法」を考え直しませんか?
|
利用者とシステム提供部門の溝を解消
「マニュアルがどこにあるかわからない、量が多すぎて読みきれない」
「システムが使いにくい、使い方がわからない」
「説明会には忙しくて参加できない」
利用者はこうした理由で、なかなか新しい仕組みに順応していくことができません。
「新システムになったはいいけど、またマニュアル作らなきゃ……」
「社内勉強会で操作を説明したけど、使い方の習得には至らない……」
「新システムの問い合わせが多くて、業務に支障が……」
一方で、システム刷新やツール導入後、システム提供部門は、利用者からのあらゆる問い合わせや使い方習得のための素材提供に追われます。
その結果、せっかくリリースされたシステムはなかなか利用者に浸透せず、期待した導入効果も現れません。テックタッチはこの利用者と提供者の溝を埋め、使いこなすための対立構造を解消します。
|
マニュアルのその先をいく、テックタッチとは
テックタッチは、あらゆるWebシステムに誰でも簡単に操作ガイドを追加することができます。利用者の体感を最重視したリアルタイムの操作ガイドは、マニュアルを不要にし「システムの使い方がわからない!」を払拭します。
操作ガイドの作成はプログラミング不要です。システムの画面上で簡単に作成することができ、入力チェックや条件分岐にも対応しています。これまでマニュアルや説明会などにかけていた工数は全て不要になり、利用者はシステムの画面上の操作ガイドに従って操作を習得することができます。
テックタッチによって、あらゆるユーザーが思いのままにシステムを使いこなせる環境を実現することができます。
|
テックタッチの導入効果
|
|
|
|
1.教育コストの削減
新しいシステムの導入時や新入社員向けにシステムの操作説明会を実施しても、実際に利用者がシステムを利用する時には忘れてしまうもの。テックタッチがあれば、準備に時間もコストもかかる説明会は不要です。
システムの画面からいつでも呼び出せるテックタッチなら、実際の利用時に操作方法を習得することができます。
2.データ品質の改善、後処理工程の削減
テックタッチでは、システム画面上に操作ガイドが直接表示されるため、操作ミスや入力ミスを防止することができます。「この欄には何を入力すればいいの?」と利用者が迷うこともありません。
どう操作すればよいのか、何を入力すればよいかは、テックタッチが教えてくれるので、システムを改修することなく、利用者の操作性を向上することができます。
3.問い合わせ・差し戻し削減
テックタッチを導入すれば、システム利用者が自律的にシステムを使いこなせるようになり、操作についての問い合わせを削減することができます。
これにより利用者は時間をより有効に使うことができ、システム提供者も本来の業務に集中することができるようになります。
4.マニュアル作成コスト削減
膨大な時間をかけて作っても、誰も見てくれないマニュアル。量が増えれば、さらに見てもらえなくなります。
テックタッチでシステム画面上に操作ガイドを直接表示することで、従来のマニュアルは制作工程含めて不要になります。
テックタッチでシステムの導入効果を最大化
テックタッチは、新システム導入や刷新の際に、教育や問い合わせ対応にかかるコスト削減に大きな効果を発揮します。さらに、使い方が浸透していない既存システムの機能に対しても、テックタッチの操作ガイドを付けることで利用を促進することができます。使い方がわかりにくくて使われていない便利な機能も、テックタッチがあれば誰でも使えるようになり、既存システムの業務進行を格段に改善します。
テックタッチは既存/新規を問わず、システムの導入効果を最大化させることができるのです。
|
情報活用に関するその他の課題
- アジャイル価値共創サービス
- 契約書のリーガルチェックをAIで自動化し、法務業務を効率化したい
- RPAも、人と同様にミスをする。
- データマネタイズによる競争力強化とは
- 申込や申請時に多い不備を削減し、受付業務を効率化したい
- 軽減税率対応の今だからこそ、全社共通の税率計算エンジンを
- 入金消込を自動化・効率化し、経理部の生産性を向上させたい
- バックオフィス業務を自動化して生産性を向上したい
- 生命保険 引受業務を最大限に効率化する BRMS
- AIで履歴書やエントリーシートを自動チェックし、採用活動のさらなる迅速化と正当化を実現
- OracleやSQL Serverなどのデータベースをセキュアに外部公開したい
- RPA?DXを見据えて業務を自動化し、組織の生産性を高めるために必要なこと
- 資産運用での法令や社内規定の遵守を徹底したい
- コンフィグレータで正確な製品構成を作成
- 料金誤請求リスクをルールベースAIが撲滅
- セルフサービスBIの導入
- 大量データの高速な分析
- BIシステムのリプレース
- 超Excel分析ツールの活用
- RPA+AI連携(インテリジェントオートメーション)で、業務をシームレスに自動化
- セルフサービス型BIツールとビッグデータを組み合わせて情報活用をさらに加速させたい
- 高速でコストパフォーマンスの高いBI基盤を構築
- 業務レポート作成のスピードアップと脱「属人化」
- Excel(エクセル)とデータベース(db)の連携を完全自動化!
- CRMへのデータ連携
- レガシーシステム~マイグレーションにおける処理性能の維持~
- クラウドとオンプレミスのデータ連携
- Hadoop 開発生産性向上/処理効率アップ
- SAP ERPと他システムのデータ連携
- バッチ処理の高速化
- kintoneと他システムのデータ連携(API連携)
- バッチ処理のパフォーマンス改善
- Salesforce.comと他システムのデータ連携(API連携)
- Lotus Notesデータの二次利用
- DB内で実装したバッチ処理の遅延
- CA Fast Unload for Distributed Databases(FUO)の代替・移行手法
- ActiveDirectoryと各システムのユーザID統合
- ビッグデータ・プラットフォームに簡単に接続したい
- データクレンジングのコスト抑制 ビッグデータ活用に不可欠
- IoTにおけるデータ連携
- Salesforceにリアルタイムにアクセスしてデータを活用したい
- 統合検索プラットフォームSedueへのデータ収集
- BRMSツールによるシステム開発で保守性と品質を高める
- デジタルトランスフォーメーションとは?AIによる業務判断の自動化とDXの関係
- 【コンサルティング】情報活用の現状診断
- 【CMS】Webサイトの改善/課題解決
- 【個人情報漏洩対策】顧客データのマスキング