医療現場の情報活用、その具体的な取り組み方法とは
|
とりまく現状
病院情報システム(Hospital Information System)とは、病院全体の診療・会計業務の効率化を目指すシステムの総称でHISと呼ばれています。
医療費の請求処理を行う医事会計システム、患者の診療記録を電子保存管理する電子カルテシステム、各部門からのオーダーを登録するオーダーエントリーシステム、看護管理システム、薬剤部システムなどの各部門の部門システムなどがHISに含まれます。
最近の統計では病床数が600床を超えるような病院での電子カルテの導入率は約90%、また中小規模においても病院情報システムは急速に発展・普及を続けています。
こうした先進的なシステムに日々大量に蓄積されるデータを、医療/医事に有効活用したいとの現場の声が高まる一方、具体的にはなかなか進まないのも実情です。
医療現場で聞く可視化要件の例
✔ 退院患者に関するクリニカルパスの適用率を確認したい
→ DPCデータ(様式1)とクリニカルパスシステムのデータ
✔ 医療材料の無駄を可視化したい
→ DPCデータ(EFファイル)と物流システムのデータ
✔ 外来患者の待ち時間の状況を把握したい
→ 予約システム、再来受付機、オーダリングシステム、電子カルテ、自動精算機
✔ 病院での働き方改革を推進するために医師の残業の状況を把握したい、電子カルテの不正閲覧がないか確認し、防止策を講じたい
→ 電子カルテのアクセスログ
✔ DPCのレセプトデータを複数年分使って、柔軟に可視化、分析したい
→ DPCデータ(EF、Dファイル)
医療データの情報活用の考え方と進め方 / データ+データ=有益な情報
医療情報の「二次利用」の必要性
前述の通り、病院において電子カルテや各部門システムが普及し、各システムに蓄積されたデータの活用が求められるようになっています。この、医療情報の「二次利用」によって、病院の経営管理の指標となる統計作成や医療の質や効率の評価などを行うことが可能となります。また、病院においては根拠に基づいた医療(Evidence-Based Medicine:以下、EBM)が求められています。医療の質の維持向上につながるEBMを実現するために、さまざま医療情報を蓄積・活用することは必要不可欠となっています。
病院のデータウェアハウス(DWH)とその課題
病院情報システムにおいても企業と同様に業務系データベースと分析用データベースは分離され、分析用データベースはデータウェアハウス(以下、DWH)として導入・利用する病院が増えてきています。DWHは大手電子カルテメーカーが提供しているものやサードベンダーが提供しているものもあります。DWHとは、時系列に蓄積された大量の業務データの中から各項目間の関連性を分析するシステムです。DWHによって情報化されたデータを基にして何らかの意思決定を支援することが目的です。しかし、病院でのDWHについては以下のような課題があります。
- DWHが業務システムの単なるレプリカ(複製)となっているケースがあり、分析のためのデータ抽出や意思決定を容易に行えるデータ構造になっていない
- DWHで参照するテーブルを追加するたびに、費用が発生するケースがある
- 現行の病院情報システムが他のメーカーへ変更になった場合、DWHは新たに再構築しなければならない。また、DWHのデータ移行に莫大な費用が必要となる
たとえシステム環境が変化しても、蓄積してきた自院の医療情報をユーザー側で有効活用し続けるDWHにするには、上記課題をクリアしていく必要があります。
現場で使えるDWHには“データ連携”が重要
DWHに蓄積するデータは、単なる業務システムデータベースのレプリカ(複製)ではなく、利用者が簡単に抽出や分析をしやすいデータ構造になっていることが理想的です。分析用の統合DWHを構築するためには、各業務システムのデータベースから適切な抽出・加工・ロードを行う必要があります。これらのデータ連携処理はSQLなどで個別にプログラミングして対応することも可能ですが、技術的なハードルも高く、また、メンテナンス性が低くなってしまいます。
昨今、その課題を解決するために、データ連携製品(ETL/EAIツール)に注目が集まってきています。データ連携ツール(ETLツール)を使えば、複雑なデータ抽出・加工・ロード処理を、GUIで簡単に設定・実行することができます。ETL/EAIツールでは、処理の流れをわかりやすくフローで表現できるので、属人化も防ぐことができます。
<参考>データ連携ツール
Office製品での分析の限界、BIツールの活用
DWHに蓄積されたデータを参照し分析するために様々なツールが使われています。病院においても最も多く使われているツールはMicrosoft OfficeのExcelではないでしょうか。Excelは利用ユーザーも多く、使い勝手のよいツールですが、DWHに格納されている大量の時系列データを扱うには限界があります。数百万、数千万件といったビッグデータを活用するために、医療の分野のおいてもBIツールが活用されています。弊社が取り扱っているQlik Senseもその代表的なツールです。Qlik Senseは「連想技術」という特許技術とデータの圧縮・インメモリ技術で、大量データもレスポンスよく扱えるため、Office製品に代わる分析ツールとして、ドクターだけでなく診療情報を扱う事務部門の方々にもご利用いただくようになりました。
<参考>インメモリBIツール
課題
- 欲しい情報を欲しい時に欲しい形で検索したい
- 院内を横断する情報検索がしたい
- 場当たり的なやり方ばかりで全体共有の手法が存在しない
|
取り組み方
明確な考え方と具体的な方法があってこそ、的を射た仕組みの効率よい構築が可能となります。持続可能な情報活用の仕組みができれば、院内全体で共有できる優れたDWHの構築が一層促進されます。他業界(製造/販売/物流/金融・・)では、いち早くデータ活用の取り組みが進められ、今ではデータに基づいた経営・業務活動が当たり前と言っても決して過言ではない状況です。その進め方や構築されたシステムの意義は医療分野においても大いに参考になるはずです。
|
標準化されたDWHの活用
病院内でDWHを活用していく上で持続可能な情報活用の仕組みとするためには、そのDWHが病院の業務のことを考慮されていることが重要になってきます。
ヘルスケア情報に基づくDWHの設計書として、“SDM”と呼ばれる設計書があります。“SDM”はSDMコンソーシアムが推進するオープンソースのDWH設計書です。
推奨技術:標準化されたDWH:Semantic Data Model(SDM)
SDMとは
SDMは、ヘルスケア情報に関するDWHの設計書です。DWHの設計においては、項目間の関係を含めた構造(モデル)が必要となります。当該分野においては、項目の意味(Semantics)を理解した上でその関係を構築する手法(Semantic Data Modeling)を用いることにより、有意義な2次利用ができるようなDWHを構築することができます。これがSDMと命名した理由です。
出展:一般社団法人SDMコンソーシアム(SDMを利用した標準化DWH構築のご提案資料)
|
SDMから作成されたBIツールテンプレート画面例
- SDMで日々の医業収入を診療科単位、医師単位に可視化した例
|
- 手術時間の計画時間との差を可視化した例
|
さいごに
医療情報を有効活用する上で、データベース、各システムとのデータ連携処理、分析といった個々の課題を解決するためのシステムやソフトウェアを適用することで部分的な効果を上げることも可能かもしれません。しかし、病院情報システムにおいてより有効に情報活用をしていただくためには、病院特有のデータ活用を可能とする情報活用化計画策定、また、データモデルの設計が大変重要だと考えています。
ヘルスケアの情報が考慮され、設計された標準化DWHモデルを中心として、そのシステムの各フェーズを構成するソフトウェア(データベース、データ連携、BIツール)を弊社では取り揃えております。病院での事例・実績もございますので、お気軽に弊社にご相談ください。
関連製品/サービス
DataSpider Servista
DataSpider Servista(以下、DataSpider)は、異なるシステムのデータやアプリケーションをノンプログラミングで「つくらずにつなぐ」データ連携(EAI)ツールです。アイコンを使用した簡単開発、充実した運用管理機能で連携処理の自動化を実現。DataSpiderなら、開発生産性の向上と運用コストの低減を図れます。
- ノンプログラミングによるデータ連携開発を実現
- 豊富なアダプタでExcelからクラウドまで幅広く連携可能
- 顧客満足度実績No.1 EAIソフトウェア
Precisely Connect(旧 Syncsort DMExpress)
Precisely Connect(プリサイスリー コネクト)は、高性能なデータ統合(ETL)処理、バッチ処理を簡単に開発できる「最も賢い超高速ETLツール」です。他のETLツールにはない独自の自動チューニング機構「スマートETLオプティマイザ」が、効率性・高速性・信頼性を備えた高品質・高性能の処理を誰でも簡単に開発することを可能にします。※2022年3月24日、Syncsort DMExpressはPrecisely Connectに製品名を変更しました。
- 高速バッチ処理をチューニングレスで実現
- 高度なスキルセット不要!GUIで簡単開発
- ミッションクリティカルなシステムでも安心の実績
Qlik
Qlik Cloudは、企業のデータドリブンを日常にするデータ活用基盤製品です。 BIとAIが融合され、それらに必要となるデータ統合の自動化もオールインワンで構築し、データがビジネスアクションにつながるデータドリブンを実現します。
- ビジネスユーザが使いこなせるセルフサービスBI
- データを可視化して分析!Qlik Sense、QlikView
- 30日間無償トライアルのスタートアップガイド進呈!
情報活用に関するその他の課題
- SaaSをまるっと生成AIで検索!100超のSaaSアプリも瞬時に横断検索して、回答生成できる最強の使い方とは
- データパイプラインとは?用途に応じて最速の手法を
- Boxをまるっと生成AIで検索!Boxとあわせて100超のSaaSアプリも瞬時に横断検索して、回答生成できる最強の使い方とは
- Zoom会議の録画「後」をもっと簡単に!| Panoptoの新しい解決策
- DXや人材育成に欠かせないリスキリングとは? 動画コンテンツが早期育成のカギ
- Zoom会議の録画方法|ミーティングを録画したら保存や共有はどうする?
- YouTubeは企業の動画活用に最適なのか?
- 非定型に強い!!AI OCRで紙の帳票をデジタル化し、DXを推進する方法
- ローコード開発のススメ!ローコード開発ツールやリーンキャンバスについてわかりやすく解説
- 契約書のリーガルチェックをAIで自動化し、法務業務を効率化したい
- RPAも、人と同様にミスをする。
- データマネタイズによる競争力強化とは
- 申込や申請時に多い不備を削減し、受付業務を効率化したい
- 軽減税率対応の今だからこそ、全社共通の税率計算エンジンを
- 入金消込を自動化・効率化し、経理部の生産性を向上させたい
- バックオフィス業務を自動化して生産性を向上したい
- 生命保険 引受業務を最大限に効率化する BRMS
- AIで履歴書やエントリーシートを自動チェックし、採用活動のさらなる迅速化と正当化を実現
- RPA?DXを見据えて業務を自動化し、組織の生産性を高めるために必要なこと
- 資産運用での法令や社内規定の遵守を徹底したい
- コンフィグレータで正確な製品構成を作成
- 料金誤請求リスクをルールベースAIが撲滅
- セルフサービスBIの導入
- BIシステムのリプレース
- 超Excel分析ツールの活用
- RPA+AI連携(インテリジェントオートメーション)で、業務をシームレスに自動化
- セルフサービス型BIツールとビッグデータを組み合わせて情報活用をさらに加速させたい
- 高速でコストパフォーマンスの高いBI基盤を構築
- 業務レポート作成のスピードアップと脱「属人化」
- Excel(エクセル)とデータベース(db)の連携を完全自動化!
- CRMへのデータ連携
- レガシーシステム~マイグレーションにおける処理性能の維持~
- サイトリニューアルの要件定義の流れは? RFP(提案依頼書)に盛り込む内容を解説
- サイトリニューアルの手順を解説! リニューアルのタイミングや注意点とは
- Salesforceとのデータ連携がよくわかる!
- AWSとのデータ連携がよくわかる!
- SAPとのデータ連携がよくわかる!
- バッチ処理の高速化
- kintoneと他システムのデータ連携(API連携)
- バッチ処理のパフォーマンス改善
- Lotus Notesデータの二次利用
- DB内で実装したバッチ処理の遅延
- CA Fast Unload for Distributed Databases(FUO)の代替・移行手法
- ActiveDirectoryと各システムのユーザID統合
- ビッグデータ・プラットフォームに簡単に接続したい
- IoTにおけるデータ連携
- Salesforceにリアルタイムにアクセスしてデータを活用したい
- BRMSツールによるシステム開発で保守性と品質を高める
- デジタルトランスフォーメーションとは?AIによる業務判断の自動化とDXの関係
- 【CMS】Webサイトの改善/課題解決