セルフサービスBIの導入
セルフサービスBIとは
業務部門主導で自由に分析できるBI
IT部門やITベンダーが構築したレポーティング機能により社内データは見える化され、業務部門はレポートやグラフを見て日々のビジネスサマリを把握できるようになりました。
では、業務部門のエンドユーザがレポートから問題の兆候を発見した時、その問題を素早く掘り下げられていますか?いま、誰でも自由に分析できる「セルフサービスBI」が注目されています。
セルフサービスBIの魅力
業務部門のエンドユーザは、明細データをさまざまな軸から探索したいという漠然としたニーズをもっています。しかし、エンドユーザ自身もはっきりとした探索のパスを描けていないことがほとんどで、IT部門と業務部門が要件を妥結させてスタートするか、膨大なデータ項目からエンドユーザ自身がまるでシステム開発のような複雑なレポートを作成するしかありませんでした。
「セルフサービスBI」なら、エンドユーザが直感的な操作で瞬時に見たいデータにたどりつくことができると同時に、次から次へと連想的に探索を繰り返すことができるようになります。すると、漠然としたニーズが徐々に具体的な課題発見のプロセスに変化していくため、現場が抱える課題に対し、データを基にした試行錯誤のアプローチが可能になるのです。
一般的なBI
|
セルフサービスBI
|
セルフサービスBIを実現するためのBIツールの条件
それでは、セルフサービスBIを実現するために、BIツールにはどのような条件が求められるでしょうか?
ビジネスユーザがシンプルな操作で、思いついたままに質問を投げかけられる、そしてそこで得られたひらめきや知見をもとに、業務部門のエンドユーザが分析結果を直接アクションにつなげられるかどうかが、実現の成功を左右するキーになります。
アシストは、セルフサービスBIを実現するプラットフォームとして、『Qlik Sense』をご提案しています。Qlik Senseは次に示す3つのテクノロジーで、ユーザ部門でのセルフサービスBIの実現をご支援します。
1. 明細レベルで素早くデータを探索できること
集計されたレポートからは問題の兆候はつかめますが、ピンポイントで問題を特定することは困難です。集計値から1件の明細データにまで素早くダイレクトにアクセスできれば、問題特定までの時間は飛躍的に短くなります。 |
|
2. あらゆる軸からデータを探索できること
問題を特定するためには、いくつかの仮説を立て、データをさまざまな軸から眺める必要があります。地域、四半期、商品、顧客といった基本的な分析軸はもちろん、時には1件の売上明細データに関連するすべてのデータを眺めて分析することも極めて重要なアプローチ方法です。 |
|
3. 示唆が提供されること
想定したシナリオでデータを探索している時に、意外な事実が発見できます。例えば、ある商品の購買顧客を絞り込んでいる時に、その商品を購買していない顧客の年齢層や地域、顧客属性などが関連して表示されると、エンドユーザは想定した結果と想定外の示唆の両方を同時に手に入れることができるのです。 |
|
<3分でわかる!セルフサービスBIの『Qlik Sense』>
Qlik Senseを初めてご覧になる方向けの製品紹介動画です。
セルフサービスBIのコンセプトや、Qlik Senseならではのデータ・ビジュアライゼーションや連想技術、ガバナンスについてわかりやすくご紹介しています。(音声・字幕あり)
関連製品/サービス
Qlik
Qlik Cloudは、企業のデータドリブンを日常にするデータ活用基盤製品です。 BIとAIが融合され、それらに必要となるデータ統合の自動化もオールインワンで構築し、データがビジネスアクションにつながるデータドリブンを実現します。
- ビジネスユーザが使いこなせるセルフサービスBI
- データを可視化して分析!Qlik Sense、QlikView
- 30日間無償トライアルのスタートアップガイド進呈!
情報活用に関するその他の課題
- SaaSをまるっと生成AIで検索!100超のSaaSアプリも瞬時に横断検索して、回答生成できる最強の使い方とは
- データパイプラインとは?用途に応じて最速の手法を
- Boxをまるっと生成AIで検索!Boxとあわせて100超のSaaSアプリも瞬時に横断検索して、回答生成できる最強の使い方とは
- Zoom会議の録画「後」をもっと簡単に!| Panoptoの新しい解決策
- DXや人材育成に欠かせないリスキリングとは? 動画コンテンツが早期育成のカギ
- Zoom会議の録画方法|ミーティングを録画したら保存や共有はどうする?
- YouTubeは企業の動画活用に最適なのか?
- 非定型に強い!!AI OCRで紙の帳票をデジタル化し、DXを推進する方法
- ローコード開発のススメ!ローコード開発ツールやリーンキャンバスについてわかりやすく解説
- 医療現場の情報活用、その具体的な取り組み方法とは
- 契約書のリーガルチェックをAIで自動化し、法務業務を効率化したい
- RPAも、人と同様にミスをする。
- データマネタイズによる競争力強化とは
- 申込や申請時に多い不備を削減し、受付業務を効率化したい
- 軽減税率対応の今だからこそ、全社共通の税率計算エンジンを
- 入金消込を自動化・効率化し、経理部の生産性を向上させたい
- バックオフィス業務を自動化して生産性を向上したい
- 生命保険 引受業務を最大限に効率化する BRMS
- AIで履歴書やエントリーシートを自動チェックし、採用活動のさらなる迅速化と正当化を実現
- RPA?DXを見据えて業務を自動化し、組織の生産性を高めるために必要なこと
- 資産運用での法令や社内規定の遵守を徹底したい
- コンフィグレータで正確な製品構成を作成
- 料金誤請求リスクをルールベースAIが撲滅
- BIシステムのリプレース
- 超Excel分析ツールの活用
- RPA+AI連携(インテリジェントオートメーション)で、業務をシームレスに自動化
- セルフサービス型BIツールとビッグデータを組み合わせて情報活用をさらに加速させたい
- 高速でコストパフォーマンスの高いBI基盤を構築
- 業務レポート作成のスピードアップと脱「属人化」
- Excel(エクセル)とデータベース(db)の連携を完全自動化!
- CRMへのデータ連携
- レガシーシステム~マイグレーションにおける処理性能の維持~
- サイトリニューアルの要件定義の流れは? RFP(提案依頼書)に盛り込む内容を解説
- サイトリニューアルの手順を解説! リニューアルのタイミングや注意点とは
- Salesforceとのデータ連携がよくわかる!
- AWSとのデータ連携がよくわかる!
- SAPとのデータ連携がよくわかる!
- バッチ処理の高速化
- kintoneと他システムのデータ連携(API連携)
- バッチ処理のパフォーマンス改善
- Lotus Notesデータの二次利用
- DB内で実装したバッチ処理の遅延
- CA Fast Unload for Distributed Databases(FUO)の代替・移行手法
- ActiveDirectoryと各システムのユーザID統合
- ビッグデータ・プラットフォームに簡単に接続したい
- IoTにおけるデータ連携
- Salesforceにリアルタイムにアクセスしてデータを活用したい
- BRMSツールによるシステム開発で保守性と品質を高める
- デジタルトランスフォーメーションとは?AIによる業務判断の自動化とDXの関係
- 【CMS】Webサイトの改善/課題解決