TOP>製品/サービス>課題から探す>サイトリニューアルの要件定義の流れは? RFP(提案依頼書)に盛り込む内容を解説

サイトリニューアルの要件定義の流れは? RFP(提案依頼書)に盛り込む内容を解説

サイトリニューアルを行う際、要件定義は必須工程と言えます。不明瞭な要件定義はリニューアルを失敗させる要因となるので、慎重かつ丁寧に進めることが大事です。

この記事では、サイトリニューアルにおける要件定義からRFP作成までの流れを解説します。提案依頼書であるRFPに盛り込む内容を詳しく紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

1 サイトリニューアルにおける要件定義の役割や必要性

サイトリニューアルにおける要件定義は、そもそも何のために行うのでしょうか。要件定義は、サイトの仕様を決定するために不可欠な工程です。リニューアルの目的や目標、何を解決するのかを整理した上で、実装する機能や開発項目などの詳細を要件定義書にまとめます。リニューアル後のサイト運用におけるPDCAも見据えて要件定義書を作ることで、リニューアルに期待した効果を維持できます。

曖昧な要件定義のままサイトリニューアルを進めると、本来求める機能が実装されなかったり、開発途中で社内から異論が出て修正作業を要したりするかもしれません。工数が増えて納期が遅れるばかりか、サイトリニューアルに期待した効果を得られない恐れがあります。無駄な費用と時間を支出する事態を防ぐためにも、明確な要件定義が重要です。

2 サイトリニューアルにおける要件定義の流れ

多くの企業は、サイトリニューアルにおける「Webサイトの制作業務」や「CMSの導入・構築業務」を外部のコンサルや専門の制作会社に委託するのではないでしょうか。そこで、外部へ委託するケースに基づき、要件定義の流れを6項目に分けて説明します。

  1. 課題の整理
  2. 課題のカテゴライズ
  3. 目的と施策の決定
  4. 社内の合意形成
  5. RFPの作成
  6. 委託先の決定と要件定義書の確定

一つずつ、工程を詳しく解説します。

1.課題の整理

始めに、既存サイトの課題を整理します。Webマーケティングの目的や経営課題と照らし合わせ、既存サイトの問題点を洗い出してみてください。仮にWebマーケティングの目的が「受注数の増加による利益向上」なら、目的達成のために既存サイトには何が不足しているのかを考えましょう。

課題を調査する際は、Web担当者の意見のみを参考にするのはおすすめできません。経営層や広報、営業、保守サポート部門など他部門の社内関係者へのヒアリングやユーザーアンケートも行い、幅広く意見を集めましょう。また、課題を見つける際は、顕在的な課題の規模や傾向を把握するために有用な「定量調査」と、潜在的な課題や詳細な理解を得るための「定性調査」の両方の実施が大切です。 定性調査はヒアリングなどの手法が中心となり、定量調査はアクセス解析ツールによるユーザーの行動データから分析します。

2.課題のカテゴライズ

次に、洗い出した課題を該当カテゴリーに分類します。例えばコンテンツやUI / UX、インフラ、ガバナンスなどのカテゴリーです。各カテゴリーの具体的な課題として、以下の例が挙げられます。

カテゴリー 課題
コンテンツ サービスに関する情報が少ない、導線設計に必要なコンテンツがない
UI / UX スマートフォンで閲覧しづらい、階層が複雑で求める情報に辿り着けない
インフラ HTMLやCSSのコーディング作業が多い、既存CMSが使いづらい
ガバナンス 更新時の用語ルールが統一されていない、ブランドイメージにそぐわない

上記のようなカテゴリー内で、それぞれリニューアルの優先度を順位づけします。

3.目的と施策の決定

カテゴリー分けした課題ごとに、課題を解決できるリニューアルの目的や施策の仮説を立てます。Webマーケティングの目的が「受注数の増加による利益向上」なら、サイトリニューアルの目的は「サービスサイト経由の申し込み増加」と設定できます。

このように目的が定まると、課題のカテゴリーごとに「リード獲得へのコンテンツ・導線」「資料請求ボタンの設置」「集客のためのSEO」といった細かい施策を決められます。加えて、サイト公開後の運用面におけるPDCAの検討も必要です。リニューアルしたサイトの運用や効果検証、改善をどのように継続するのか、「サイト運用に使うツール」「運用担当者やチーム」「運用ルール」といった観点から具体的な施策を考えます。

4.社内の合意形成

仮定した目的や施策をもとに、社内で合意形成を進めます。要件定義を固める前に合意を得ていないと、サイト開発段階になって一度決まった内容を変更する事態になりかねません。サイトリニューアルの目的や期待できる効果、リニューアル後のKPI・KGIなどの戦略を上層部にプレゼンテーションし、合意を得ます。

可能であればワークショップを開き、経営層などの上層部にも積極的に参加してもらいましょう。Web担当チームだけでなく、営業などの関係部署の参加も重要です。様々な社内関係者と共に意見を出し合うことで、部署や立場ごとの要望・課題をリニューアル案に反映できます。

5.RFP(提案依頼書)の作成

発注側の企業の作業で、大事なポイントとなるのがRFP(提案依頼書)の作成です。RFPとは、Web制作業務やCMS導入支援を依頼する外部企業に提出する資料です。外部企業への見積もりやコンペ、ヒアリング資料として活用します。合意形成した内容に基づいて、サイトリニューアルへの要望をRFPにまとめましょう。

具体的には、リニューアルの目的、ターゲット、背景、リニューアル後の目標数値、スケジュールといった項目を記載します。CMSを導入する場合は、CMSの種類やCMS導入により実現したいことなどの要件も追加します。サイトリニューアル後のPDCAサイクルを回すために、必要な運用サポートがある場合も明記してください。

6.委託先の決定と要件定義書の確定

コンペを行う場合、RFPを提出した外部企業の中から委託先を決定します。委託先を比較する際は、社内で明確な評価軸を設定します。例えば、「導入・運用にかかるトータルの価格」「提案内容」「実績」といった評価軸です。評価軸ごとに優先順位を設け、ポイント制で評価することで定量的な視点から委託先を選べます。

委託先の会社を決定したらRFPをもとに相談・ヒアリングを進めてもらい、Web制作の設計書となる要件定義書の内容を確定させます。要件定義書を作成するのは発注側の企業ではなく委託先の企業ですが、あくまで一緒に作り上げていくものです。発注側の企業が何もしないわけではありませんので、認識のすり合わせが大切になります。

3 RFPに盛り込む内容一覧

Web制作業務やCMS導入を外部企業に委託する場合、発注側の企業が制作する資料はRFPです。RFPに盛り込む主な内容は、下記の5項目に分けられます。

  1. 概要や目的
  2. プロジェクトの詳細
  3. システム・インフラ
  4. 機能要件
  5. 非機能要件

各項目の具体的な記載事項を説明します。

1. 概要や目的

何のためにサイトリニューアルするのか、プロジェクトの概要や目的を記載します。サイトリニューアルの目標や現状の経営課題、サイト公開後の目指す姿を具体化しましょう。Web制作会社による提案の方向性を左右するので、社内の要件定義フェーズにおける目的の策定が大切です。プロジェクト発足の詳しい背景も記すことで、自社サイトが抱えている課題をWeb制作企業に正しく理解してもらえるでしょう。

2.プロジェクトの詳細

次の項目を挙げ、プロジェクトの詳細を明文化します。

項目 プロジェクトの詳細
リニューアルプロジェクトの体制 誰がどの役割なのか明記
進行方法 プロジェクトの進行方法や意思決定プロセス、ミーティング頻度など
スケジュールや納期 具体的な要望も記載。「サイト更新に慣れるためにリニューアル1ヵ月前に納品」など
リリース予定日時 「創業◯周年に合わせる」などのリニューアル日が決まっている場合も記載
予算 確定している場合は記載
コミュニケーション計画 発注企業とWeb制作受注企業の連絡手段や情報共有事項

こうした事項を決定し、認識の齟齬がないようにしましょう。

3.システム・インフラ

サイトリニューアルの基盤となるインフラ環境や開発言語などを整理します。CMSを新規導入または移行する場合、導入するCMSの種類やCMSに求める機能も記載します。CMSには、コンテンツ作成・管理、権限管理、テンプレート、リソース管理、API連携といった機能があります。CMSは製品ごとに機能が違うため、自社に適した強みを持つ製品を選びましょう。例えば、サイト運用を内製化したい場合は「コンテンツ作成、管理を自社の担当者が使いこなせるCMS」がおすすめです。

CMSの種類は、「オープンソース型」「パッケージ型」「クラウド型」の三つがあります。

3-1.オープンソース型

「WordPress」に代表されるオープンソース型のCMSは、名前のとおり広く公開されており、基本的に無料で使用できます。使用者のスキルさえあれば、どのようなデザイン・機能でも実装できる点がメリットです。ユーザーコミュニティも充実しており、拡張機能(プラグイン)も各所から入手できます。一方、こうしたメリットを生かすためにはHTMLの知識やスキルが必須です。ソースコードを誰でも閲覧できるが故、他のタイプに比べてセキュリティリスクが高い点も考慮しなくてはいけません。

3-2.パッケージ型

パッケージ型は、ソフトウェアベンダーが独自に開発・提供しているCMSです。ライセンス料や導入コストが高く、維持費用もかかる場合がありますが、商用開発されているだけあり、ユーザーごとの権限設定や承認フロー設定といった企業に欠かせない関連機能が最初から組み込まれています。簡単にコンテンツ更新や管理ができる設計に加え、セキュリティレベルも高いため、法人利用に適したCMSです。さらに、ベンダー提供のため、導入から運用までの手厚いサポート対応も魅力です。オープンソース型と異なり、不具合修正や機能アップデートなども、自社で行ったり時間をかけて調べたりする必要がありません。

3-3.クラウド型

クラウド型は、クラウドベースで提供されるCMSです。導入のしやすさが強みであり、コスト面や導入スピードの面からスモールスタートしたい企業に適しています。注意点として、クラウド型のCMSは提供ベンダー側のクラウド環境下で、全ての機能が提供される仕組みです。仮にベンダー側のサーバに不具合が起きると、CMSも使用できなくなる恐れがあります。また、ベンダーからの提供自体がストップすることも有り得るため、将来的なサイトの拡張性も考えた上で導入を検討します。

4.機能要件

機能要件の項目では、サイトマップやワイヤーフレームなどを通じてサイト全体やページごとの開発・実装する機能を提示します。自社サイトに望む機能を全て記載します。機能要件のよくある例は、次のとおりです。

(例)

  • サイト内検索
  • SNSへのシェアボタンの表示
  • 各ページへのお問い合わせフォームの設置
  • お問い合わせフォームの入力情報を自動で取り込む機能

自社サイトに「必ず搭載したい機能」や「無いと困る機能」を確認し、明記します。

5.非機能要件

非機能要件の項目では、機能要件で示した「サイトに実装する機能以外の部分」といった幅広い範囲が含まれます。サイトのセキュリティやシステムの性能、可用性、ユーザビリティなど求める要件をまとめます。例えば、システムの性能では「月間10万PV・ピーク時20万PVの負荷に耐えられる性能」を希望する旨を記載します。リニューアル後の運用フェーズで求めるサポート体制やメンテナンス、運用ガイドラインの作成・納付も、ここで提示します。

4 サイトリニューアルの要件定義にRFP(提案依頼書)は必要?

ここまでRFPの作成についてお読みいただきましたが、中には「RFP作成って大変そうだし、作らなくても良いのでは」と必要性に疑問を感じる方もいるかもしれません。しかし、外部にWeb制作を委託するのであれば、RFPは必須になります。委託先の会社はRFPをもとにヒアリング・提案を進めるため、自社の要望が明確に伝わり要件定義書のすり合わせがスムーズになるからです。また、サイトリニューアルを初めて行う場合、次のような疑問の答えがあやふやになり、方向性が迷走する可能性があります。

こうした疑問に対する方向性や解決策をRFPの作成過程で明文化できるわけです。サイトリニューアルの必要性に説得力が生まれ、社内全体のコンセンサスも得やすくなります。反対に、RFPがないと「イメージと違うサイトになってしまった」「運用面をきちんと考えておらず、コンテンツ更新が滞った」「構築途中で要件の抜け漏れが発覚し、大幅に追加費用がかかってしまった・スケジュールに間に合わなくなった」といった問題が生じるリスクが高くなります。RFPは様々な場面で役立つため、要件定義の流れに沿って委託先へ発注する前に作成します。

5 サイトリニューアルを成功させる要件定義のポイント

サイトリニューアル成功につながる要件定義のポイントは、次の二つに大別できます。

  1. 関係者を多く巻き込む
  2. 意思決定を丸投げしない

順番に説明します。

1.関係者を多く巻き込む

要件定義の流れで説明したとおり、課題の洗い出しや目的決定は社内の関係者を巻き込んで行います。Web担当者だけで要件定義を詰めていくと客観性が失われやすく、個人の主観が強く反映されたリニューアルになる恐れがあります。社内およびユーザーへの定量調査・定性調査を実施し、客観的なデータと意見を収集しましょう。競合サイトの分析と自社サイトを比較し、「自社サイトに足りない要素は何か」といった分析の実施も重要です。

2.意思決定を丸投げしない

Web制作会社などの外部企業に依頼する場合、相手がWeb制作のプロだからといって要件定義の内容を丸投げするのは避けましょう。事前に自社でRFPを作成しても、社内調査やユーザーアンケートだけでは発見できなかったニーズが存在するパターンは珍しくありません。ヒアリングで自社のニーズを引き出してもらえるよう、「サイトリニューアルで実現したいビジョン」や「現状の経営課題」を明確に伝えることが大切です。また、RFPに記載した内容について、発注側と受注側で異なる認識を持つ場合もあります。主体性を持ってコミュニケーションを取り、RFPの認識を統一します。

6 要件定義の内容がサイトリニューアルの成功を左右する

サイトリニューアルは、要件定義の内容が重要です。まずは現状の自社サイトの課題を洗い出し、サイトリニューアルの目的を定めます。課題を見つけるには、データ解析による「定量調査」とヒアリング・アンケートで行う「定性調査」の実施が必要になります。

課題をもとに決めた施策は、一旦RFPにまとめておくことを強くおすすめします。要件を明確化したRFPを用意しておくと、プロジェクトに関わる関係者全体がプロジェクトそのものを深く理解できるようになり、より高品質な提案を引き出したり、最終的にはニーズを満たしたWebサイトの仕上がりや満足度を高めることにつながります。

また、このRFPがいかにMECE(ダブりなく、もれなく)に書かれているかによって、システム導入時のスピードやコスト、そして品質も大幅に変わってきてしまいます。ポイントとしては、機能を詰め込むのではなく、自社にとって本当に必要な要件に絞り込むことが重要です。もちろん、外部企業にWeb制作やCMS導入・構築を委託する際にもこのRFPは活用できます。

アシストでは、これまで携わってきた数多くのWebサイトの構築・サイトリニューアルご支援における経験から、重要なポイントをピックアップして「標準RFP」としてまとめました。自社フォーマットへの転記や、検討項目のサンプルとして参考にするなど、自由にご活用いただくことが可能です。RFPをもとに要件定義の内容を固め、サイトリニューアルを成功させましょう。

関連製品/サービス

NOREN

NORENは、国内実績トップクラスのCMS製品です。「誰もが使いやすい」をコンセプトに、企業のWeb戦略を効率的に実現できるCMSとして、大手企業を中心に幅広く支持されています。

  • CMSの「スタンダード」信頼の20年実績
  • CMSに必要な機能をパッケージで提供
  • 教育、サポート、ユーザ会などの充実した支援体制

詳細へ

情報活用に関するその他の課題

ページの先頭へ戻る