AEDAN
ルールベースAIを中核に据えた、業務自動化のためのフレームワークとソリューションです。
![]() |
---|
「エンタープライズRPA
®
」 とは、
RPAで実現可能な単純作業の自動化のみならず、少々高度な業務エキスパートの判断を伴う作業をもAIなどの適切な要素技術を活用し、業務プロセス全体をエンタープライズレベルで高度に自動化してゆくこと。
このように、私たちは定義しています。
現在多くの企業でRPAの取り組みが加速しています。
その取り掛かりとして、RPAツールを活用したPC上の単純タスクの自動化事例が増えてきましたが、まだまだ組織には業務高度化の余地が多く残されています。
RDAとエンタープライズRPAの違い
ITを利用するユーザ部門がRPAを耳にしたとき、増加の一途をたどる単調タスクを効率化する夢のような仕組みと印象を持たれた方が多いかもしれません。これは、従来のシステム開発を伴うIT化とRPAを比較した場合、自らPC操作を記録するだけでいとも簡単に目の前の非効率な作業が自動化されるからです。
しかし、それは単純なPC操作に限定された話で、この部分のみ効率化が実現できたとしても、結局個の労働者のごくわずかな遊休時間が増えたに過ぎず、労働者の働き方や組織に及ぼす影響は非常に小さいものだと言わざるを得ません。
なぜならば、一つの業務は単一タスクの完了を以て終了するものではなく、いくつものプロセスや人の手を経て完結するもので、効率化がなされた領域はごく一部に過ぎないからです。ロボティック・デスクトップ・オートメーション(RDA)が実現するものは、プロセスの自動化ではなく局所的な「改善」です。
例えばRPAツールでダウンロードされた複数のデータは、その後職員や組織の明確なルールに基づく意思決定により加工、突合、条件分岐、チェックなどを経て、次工程で再活用されています。
|
エンタープライズRPAとは?
これに対し、エンタープライズRPAは日々遂行される業務担当者の意思決定(ディシジョン)をAIで置き換え、プロセス全体を自動化することを目的としています。
特にルールベースAI
は、フォームやデータベースを介して取得したデータを、業務のエキスパートと同様に情報を分類・加工、チェックするためのAIで、そのディシジョンをリポジトリで一元管理し共有、再利用する仕組みです。
オフィス業務に於いて、このようなディシジョン業務は全体の75%を占めると言われており、このディシジョンを可能な所からAIで置き換えることで、企業のデジタルシフトは急激に加速するのです。
|
このエンタープライズRPAアプローチは組織にコスト戦略と価値戦略の同時進行をもたらし、人が主体的に創造プロセスと定性的判断業務に向かえることを可能にするのです。
エンタープライズRPAの効果
エンタープライズRPAにより、情報の媒介業務(収集、整形、チェック、突合、入力等)は機械によって代用され、人より解放されてゆきます。
例えばバックオフィスの日常業務を例にとってみても、無数のデータ媒介タスクが日々発生しています。
例:
入金消込にAIを活用
経理でEBデータをダウンロードし、債権管理システムとのデータ突合用リストを作成し消し込む。
申請受付業務にAIを活用
事務部門では、各種申請の不備チェックをひとの代わりに実施し、後工程に繋ぐ。
請求処理にAIを活用
未回収を受けた事業部門では、その評価のため管理台帳と請求書などを突合し、誤請求の有無を確認する。
採用にAIを活用
人事では複数オンラインサイトより応募者情報をダウンロードし、応募者の分類や重複排除、1次選考を実施し、次工程を確定する。
このような「物理的なモノ」に対する判断ではなく、「デジタルデータ」に対する判断をエンタープライズRPAで置き換えてゆきます。
エンタープライズRPAは、ディシジョンをいかにAIで迅速に自動化するかがキーとなり、AIはAEDANソリューションに包括されています。
|
エンタープライズRPAへの取り組みにより、今後の業務環境にも変革の波が押し寄せると考えられます。これに伴い企業や組織より淘汰される職種が出現されることは免れず、業務や組織の再設計が加速することで新たな職種が誕生し、人が本来能力を発揮すべき事業価値の創出に繋げられること。これがエンタープライズRPAの最終的な価値なのです。
お気軽にお問い合わせください

ディシジョンオートメーションの関連製品/サービス
情報活用に関するその他の課題
- SAP S/4HANAのデータ活用基盤を短期間で構築する手法とは?
- SaaSをまるっと生成AIで検索!100超のSaaSアプリも瞬時に横断検索して、回答生成できる最強の使い方とは
- データパイプラインとは?用途に応じて最速の手法を
- Boxをまるっと生成AIで検索!Boxとあわせて100超のSaaSアプリも瞬時に横断検索して、回答生成できる最強の使い方とは
- Zoom会議の録画「後」をもっと簡単に!| Panoptoの新しい解決策
- DXや人材育成に欠かせないリスキリングとは? 動画コンテンツが早期育成のカギ
- Zoom会議の録画方法|ミーティングを録画したら保存や共有はどうする?
- YouTubeは企業の動画活用に最適なのか?
- 非定型に強い!!AI OCRで紙の帳票をデジタル化し、DXを推進する方法
- ローコード開発のススメ!ローコード開発ツールやリーンキャンバスについてわかりやすく解説
- 医療現場の情報活用、その具体的な取り組み方法とは
- 契約書のリーガルチェックをAIで自動化し、法務業務を効率化したい
- RPAも、人と同様にミスをする。
- データマネタイズによる競争力強化とは
- 申込や申請時に多い不備を削減し、受付業務を効率化したい
- 軽減税率対応の今だからこそ、全社共通の税率計算エンジンを
- 入金消込を自動化・効率化し、経理部の生産性を向上させたい
- バックオフィス業務を自動化して生産性を向上したい
- 生命保険 引受業務を最大限に効率化する BRMS
- AIで履歴書やエントリーシートを自動チェックし、採用活動のさらなる迅速化と正当化を実現
- RPA?DXを見据えて業務を自動化し、組織の生産性を高めるために必要なこと
- 資産運用での法令や社内規定の遵守を徹底したい
- コンフィグレータで正確な製品構成を作成
- 料金誤請求リスクをルールベースAIが撲滅
- セルフサービスBIの導入
- BIシステムのリプレース
- 超Excel分析ツールの活用
- RPA+AI連携(インテリジェントオートメーション)で、業務をシームレスに自動化
- セルフサービス型BIツールとビッグデータを組み合わせて情報活用をさらに加速させたい
- 高速でコストパフォーマンスの高いBI基盤を構築
- 業務レポート作成のスピードアップと脱「属人化」
- Excel(エクセル)とデータベース(db)の連携を完全自動化!
- CRMへのデータ連携
- レガシーシステム~マイグレーションにおける処理性能の維持~
- サイトリニューアルの要件定義の流れは? RFP(提案依頼書)に盛り込む内容を解説
- サイトリニューアルの手順を解説! リニューアルのタイミングや注意点とは
- Salesforceとのデータ連携がよくわかる!
- AWSとのデータ連携がよくわかる!
- SAPとのデータ連携がよくわかる!
- バッチ処理の高速化
- kintoneと他システムのデータ連携(API連携)
- バッチ処理のパフォーマンス改善
- Lotus Notesデータの二次利用
- DB内で実装したバッチ処理の遅延
- ActiveDirectoryと各システムのユーザID統合
- ビッグデータ・プラットフォームに簡単に接続したい
- IoTにおけるデータ連携
- Salesforceにリアルタイムにアクセスしてデータを活用したい
- BRMSツールによるシステム開発で保守性と品質を高める
- デジタルトランスフォーメーションとは?AIによる業務判断の自動化とDXの関係
- 【CMS】Webサイトの改善/課題解決
- 2024.10.23
アシスト、DX/AI人材育成のラーニングパスを最適化する「教育コーディネートサービス」提供開始
- 2024.3.1
アシスト、AIのビジネス活用を成功に導くための体験型講座「AIPO」を開設
- 2022.11.16
アシスト、DXに欠かせないルールべースAI「Progress Corticon」の新バージョン6.3を提供開始
- 2022.4.7
アシストがProgress社製品の販売活動において「Progress Accelerate Partner Distributor」を受賞
- 2021.9.6
アシスト、「GOLD Cloud Platformコンピテンシー」取得で、Microsoft Azure上での業務自動化を強力に支援