DataRobot
DataRobotは、機械学習に必要なプロセス全体を自動化するエンタープライズAIプラットフォームです。DataRobotにより、これまでデータサイエンティストにしかできなかった高度な作業を誰もが実行できるようになります。
DataRobot(データロボット)とは
企業の誰もがAI/機械学習を使ったデータ活用を行えるようになりデータサイエンスの民主化を実現するとともに、データの活用によってより大きなビジネスインパクトと成果を生み出せるようになります。
DataRobotの特長
高精度な機械学習モデルをワンクリックで自動構築
|
DataRobotは機械学習に圧倒的な強みをもち、前段のデータ準備から、予測モデルの構築、デプロイ後の運用管理までを1つのソリューションで実現し、すべてのプロセスを自動化します。
ワンクリックで精度の高い予測モデルを構築できるため、データサイエンティストでなくても誰でも自由に機械学習にチャレンジすることができ、AIの民主化を実現します。
予測モデルの解釈/説明をサポートする独自のグレーボックス化技術
|
どの項目が予測結果に影響を与えるのか、モデルの解釈や説明をサポートする独自のグレーボックス化技術により、機械学習のビジネスへの活用をサポートします。
予測モデルの中身はブラックボックス化しやすく、業務適用の際にビジネス部門への説明が難しいという課題がありますが、予測モデルの解釈性・説明性を向上させ、その予測モデルの利用が適切かのインサイトを得ることができます。
予測モデルのビジネス適用から運用までを自動化
|
AIの運用はデータによって振る舞いが変わるため、これまでのシステム運用とは異なった難しさがあります。つまり、データの内容がモデルの精度に影響することから、システムだけを運用/監視するのではなく、 学習に利用したデータやモデルの寿命も一緒に管理する必要があります。
DataRobotはコーディングすることなく、クリックの操作をベースに予測モデルのデプロイやデータを含めた精度監視を行えるため、高度なスキルを持ったエンジニアでなくても予測モデルを運用でき、迅速なAI活用をサポートします。
DataRobotの製品ラインナップ
DataRobotは、機械学習の自動化だけでなく、エンドツーエンドのAIプラットフォームとして、前段のデータ準備から機械学習、デプロイ後の運用管理までを1つのソリューションで実現します。
また、AIによる継続的なビジネス効果を生み出すために、スキルトランスファー型でお客様の自走をご支援する「AI Buddy(エーアイ バディ)」サービスをご提供しています。
|
DataRobot Data Prep
|
AI/機械学習に必要なデータは、これまでデータサイエンティストなどの高度なITスキルをもつユーザーが、Pythonなどのプログラミング言語を使用して準備していました。 |
Automated Machine Learning(DataRobot AutoML)
|
DataRobotへデータを投入すれば、DataRobotが保持している2,000~3,000もの分析モデルから有効そうなモデルを使い、適切な20~30の予測モデルを自動で生成します。 |
Automated Time Series(DataRobot AutoTS)
|
時系列データをもとに最適な時系列モデルを作成します。定常性に加え、休暇やイベントなどのトレンドや季節性を考慮しながら未来を予測することができます。 |
Visual AI
|
ディープラーニングに必要なスキルを持たなくとも、数値やカテゴリ、日付などのテキストの値とともに、画像を用いた予測モデルの作成・解釈・利用を自動化することができます。 |
Machine Learning Operations(MLOps)
|
MLOpsは本番環境へのデプロイや予測モデルの管理・動作・精度の監視を自動的に行うため、予測モデルの実運用化には欠かせません。 |
DataRobotによる効果
DataRobotを使うことでデータサイエンティストの作業負荷を軽減することができ、なおかつデータサイエンティストでないユーザーであっても、最適な予測モデルの開発を行うことができます。
|
機械学習のよくある課題とは?DataRobotの解決方法
AIプロジェクトのパフォーマンスを最大化
AIプロジェクトは長期戦であり、プロジェクトを成功させるためには綿密な事前準備が必要です。AI導入により、どれだけのROIが見込め、どれだけのビジネスインパクトを生み出せるのかゴールを明確に設定し、そのために必要な費用や人材の育成等、将来を見据えた組織体制を整えることが重要です。
|
DataRobotは、本来もっとも工数がかかるコーディングや予測モデルの精度評価、デプロイまでの時間を大幅に削減することができ、AIプロジェクトのスピードを加速させます。プロジェクトのメンバーは、ROIの最大化を目指して、取り組むべきテーマと運用方法の道筋を立てることに注力できます。
データサイエンティストがいなくても機械学習へのチャレンジが可能
機械学習でよく使われる基本的なアルゴリズムはある程度決まっているにも関わらず、多くの企業がデータサイエンティストを新たに雇い入れ、いちからコードを書くという茨の道を選択します。この方法では、データサイエンティストはコードを書いては検証を繰り返し、一つの予測モデルを完成させるまでに莫大な時間と費用を費やすことになります。また、プロジェクトが長期化した場合は、予算の制限によっては実運用することなくAIプロジェクトが終了してしまうこともあります。
|
DataRobotには世界有数のデータサイエンティストの知識、経験、ベストプラクティスが組み込まれているため、最先端の機械学習テクノロジーを即座に利用することができます。最新のアルゴリズムから古典的なものまでカバーしているため、数時間のうちに精度の高い予測モデルをいくつも構築できます。
予測モデルの精度維持を自動化し、新しい予測モデルもすぐに試せる
予測モデルができあがったら機械学習はそこで終わり、ではありません。継続運用されている予測モデルはわずか1%と言われているように、せっかく作った予測モデルがビジネスの現場で使われないというケースは少なくありません。構築した予測モデルを実際の事業に導入し、予測モデルの精度を維持管理しながら運用していくにはどうしたらよいのでしょうか?
|
DataRobotは、このギャップにアプローチできる機械学習の自動化プラットフォームです。DataRobotは「予測モデルを実際に使うこと」を重要視しているため、事業に導入して、その予測がビジネスの担当者の意思決定や行動を変えていくところまで、全体の枠を自動化できるところに大きな特徴があります。
運用している予測モデルが新しいデータにそぐわなくなるとアラートを出す機能を備えているほか、新しいアルゴリズムや手法も自動で追加されるため、流行の予測モデルを容易にキャッチアップできます。
DataRobotのことならアシストへお任せください
アシストがDataRobotの販売活動において「Best New Partner of the Year」を受賞
|
2022年3月4日に開催されたDataRobot代理店向けパートナー会において、新しく代理店になったパートナーの中から際立った業績を収めた1社に送られる「Best New Partner of the Year」をアシストが受賞しました。
アシストでは2020年7月の事業開始前より、ご支援体制を整える準備をしてきました。DataRobot社が推し進める「AIサクセス」に共感し、認定CFDSならびに認定AISMの擁立と積極的な活動を行った結果が本賞の受賞に繋がりました。 個人では、AI Success Manager of the Year、Account Sales of the Yearを受賞するなど、お客様のAIプロジェクトを成功に導けるよう、メンバー一同努力して参ります。 |
アシストが選ばれる理由
|
DataRobotの高いノウハウを持つアシストのデータサイエンティストが、東京を始め、北海道から沖縄まで全国のお客様をご支援します。製品のご提案だけでなく、AI導入前に重要となるAIテーマの創出や、ビジネスへの適用、運用のサポートまでを一貫してお手伝いします。 |
DataRobotのサポートを専任としているメンバーにて、お客様からの問い合わせに迅速かつ丁寧に対応します。 時間帯に関係なく、よくある技術問い合わせ(FAQ)や技術情報などをご確認いただけるAWSC(Ashisuto Web Support Center)もご用意しています。 |
|
|
頼もしい味方や親しい相棒を意味する英語の「バディ」になぞらえ、AIの導入推進にチャレンジするお客様の頼れる相棒として一緒に課題解決を目指すサービス「AI Buddy」を提供しています。スキルトランスファー型でノウハウをしっかりと伝授するため、サービス終了時にはAI活用から運用までを自走できるようになることを目指します。
|
DataRobotの機能と使い方
DataRobotは使いやすく直感的なGUIとUXを備えており、機械学習について専門的な知識を持ち合わせていなくてもすぐに利用を開始できます。また、予測モデルを構築して予測するだけでなく、なぜそのような結果が得られたのか、結果についてもわかりやすく理解することができます。さらに、すべての操作をAPIを使用して実行できるため、業務に組み込み自動化を実現します。
1.ひとめでわかる統計量
|
データを投入するだけで、各特徴量の統計量が自動計算され、どの特徴量の欠損値やはずれ値が多いのか、ひとめで確認できます。 |
2.予測モデルの構築を開始
|
予測したいターゲットを選択して開始ボタンを押すと、予測モデルの自動生成をスタート。 |
3.精度の高い予測モデル順にランキング化
|
生成された予測モデルは、精度の高い順番に並びます。 |
4.卓越した解釈と説明を提供するグレーボックス化
|
なぜその予測が生成されたのかをインタラクティブな視覚化機能と自動生成されるモデル文書でユーザーの解釈をサポートします。 |
5.テキストデータもそのまま投入
|
DataRobotはテキストマイニング機能も有しており、手間のかかるテキストデータの加工も自動で実行。テキスト内の単語や文字の組み合わせからターゲットとの関連性を特徴量として抽出し、視覚的にわかりやすく気付きを与えてくれます。 |
6.ワンクリックでデプロイ
|
生成された予測モデルを実運用で利用するための様々なインターフェイスも備えています。 |
DataRobotの適用範囲、ユースケースとなる対象領域とテーマ
DataRobotは、あらゆる種類のビジネス上の課題に適用することができます。
自社の事業でどのように活用できるのか、様々な立場の人が意見を出し合うと、取り組むべきテーマ(ユースケース)が創出され、AIプロジェクトの輪と効果はさらに広がっていきます。
製造 | オペレーション | ヘルスケア |
---|---|---|
・物性予測 ・不良品判別 ・故障予知 |
・ボリューム予測 ・事故発生予測 |
・発病予測 ・再入院予測 ・新物質の毒性予測 |
営業 | マーケティング | 採用・人事 |
・売上予測 ・営業ターゲティング ・見積額の推定 |
・コンバージョン予測 ・レコメンデーション ・離脱予測 |
・応募者の選考 ・従業員の退職予測 |
金融 | 保険 | スポーツ |
・デフォルト予測 ・プリペイメント予測 ・不正取引の検出 |
・引受時のリスク推定 ・損害額の推定 ・不正検知 |
・パフォーマンス予測 ・選手のケガ予測 ・球種の予測 |
DataRobotをご検討の方へ
DataRobotをはじめてご検討される方に向けて、導入の進め方やDataRobotの特長や機能をお読みいただける「DataRobot 超入門」をおすすめしています。まずはこちらからダウンロードしてお読みください。
「DataRobot超入門」で、AI/機械学習の特長や出来ることはだいたい理解できたけど、自社でどんなデータを使って、何をテーマにAIを活用すればいいのか、いまいち想像がつかない…という方向けに、AI Buddyサービスの「AIスタートダッシュ」支援をおすすめしています。
AI/機械学習においては、予測モデルを作ることに注目が集まりがちですが、ビジネスの観点では「予測モデルを用いて、どのようにビジネス価値を生み出すか」が重要となります。こちらの資料では、AIの運用時におさえておくべきポイントや、MLOpsの代表的な機能をわかりやすく紹介しています。
*MLOpsについて詳しく知りたい方は
こちら
の記事も合わせてお読みください。
DataRobotのご質問・お問い合わせ
DataRobot製品について、またAIのお取り組みについてのご質問・ご相談をお受けしています。
製品のご説明やデモンストレーション、ご検討にあたってのヒアリングなど、ご希望に応じてご提案させていただきますので、お気軽にお問い合わせください。
DataRobotの販売について
アシストは、DataRobotの販売代理店です。
2020年7月より販売パートナーとしてDataRobot製品のご提供を開始しており、2021年10月にゴールドパートナーに認定されました。
【プレスリリースはこちら】
アシスト、DataRobot社のゴールドパートナーに認定
DataRobot サイトマップ
AI/機械学習の関連製品/サービス
情報活用に関するその他の課題
- YouTubeは企業の動画活用に最適なのか?
- 非定型に強い!!AI OCRで紙の帳票をデジタル化し、DXを推進する方法
- ローコード開発のススメ!ローコード開発ツールやリーンキャンバスについてわかりやすく解説
- 医療現場の情報活用、その具体的な取り組み方法とは
- 契約書のリーガルチェックをAIで自動化し、法務業務を効率化したい
- RPAも、人と同様にミスをする。
- データマネタイズによる競争力強化とは
- 申込や申請時に多い不備を削減し、受付業務を効率化したい
- 軽減税率対応の今だからこそ、全社共通の税率計算エンジンを
- 入金消込を自動化・効率化し、経理部の生産性を向上させたい
- バックオフィス業務を自動化して生産性を向上したい
- 生命保険 引受業務を最大限に効率化する BRMS
- AIで履歴書やエントリーシートを自動チェックし、採用活動のさらなる迅速化と正当化を実現
- RPA?DXを見据えて業務を自動化し、組織の生産性を高めるために必要なこと
- 資産運用での法令や社内規定の遵守を徹底したい
- コンフィグレータで正確な製品構成を作成
- 料金誤請求リスクをルールベースAIが撲滅
- セルフサービスBIの導入
- 大量データの高速な分析
- BIシステムのリプレース
- 超Excel分析ツールの活用
- RPA+AI連携(インテリジェントオートメーション)で、業務をシームレスに自動化
- セルフサービス型BIツールとビッグデータを組み合わせて情報活用をさらに加速させたい
- 高速でコストパフォーマンスの高いBI基盤を構築
- 業務レポート作成のスピードアップと脱「属人化」
- Excel(エクセル)とデータベース(db)の連携を完全自動化!
- CRMへのデータ連携
- レガシーシステム~マイグレーションにおける処理性能の維持~
- クラウドとオンプレミスのデータ連携
- SAP ERPと他システムのデータ連携
- バッチ処理の高速化
- kintoneと他システムのデータ連携(API連携)
- バッチ処理のパフォーマンス改善
- Salesforce.comと他システムのデータ連携(API連携)
- Lotus Notesデータの二次利用
- DB内で実装したバッチ処理の遅延
- CA Fast Unload for Distributed Databases(FUO)の代替・移行手法
- ActiveDirectoryと各システムのユーザID統合
- ビッグデータ・プラットフォームに簡単に接続したい
- IoTにおけるデータ連携
- Salesforceにリアルタイムにアクセスしてデータを活用したい
- 統合検索プラットフォームSedueへのデータ収集
- BRMSツールによるシステム開発で保守性と品質を高める
- デジタルトランスフォーメーションとは?AIによる業務判断の自動化とDXの関係
- 【コンサルティング】情報活用の現状診断
- 【CMS】Webサイトの改善/課題解決